いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> もう一つの野球殿堂入り-米国

2025-01-29 08:48:15 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「もう一つの野球殿堂入り-米国」

 野球殿堂-米国でも書いたが、「野球殿堂入り」するためには、「全米野球記者協会(BBWAA)の適性審査委員会」で候補者が検討される。

 しかし、その条件に漏れ、期間を過ぎた名選手たちには、「復活の道」がある。

 それが「ベテランズ委員会」による審査である。

 「ベテランズ委員会」

 ベテランズ委員会(ベテランズいいんかい, Veterans Committee)は、現役を引退してから20年以内(資格を取得してから15年以内)にBBWAAによってアメリカ野球殿堂入り選手に選ばれなかった選手の殿堂入り審査を行う団体。BBWAAでは選考対象にならない発展貢献者・監督・審判員や、時にはニグロリーグ関係者まで、広範囲の選出を行う重要な任務を担っており、75%以上に達した得票者が選出される。過去半世紀に渡り、様々な形態の組織構造に変化してきた。現在は3つの時代に分け、各時代の投票を3年おきに実施している。

 歴史
 まずケネソー・ランディスコミッショナーが19世紀の選手を選出するために1939年に オールドタイマー委員会 を設立し、同年に委員会は5人の選手をメンバーに選出した。1944年にランディスが亡くなると、同年に彼もメンバーに選出した。その後に23のメンバーを追加した。

 1953年にベテランズ委員会の名称で初めて11人のメンバーが集まり、最初の投票で6選手を選出した。1955年以降は奇数年に2人まで選出した。

 フランキー・フリッシュとビル・テリーが1970年から1976年まで選出した、2人がかつて所属していたチーム(ニューヨーク・ジャイアンツやセントルイス・カージナルス)の選手8人(ジェシー・ヘインズ、デイブ・バンクロフト、ルーブ・マーカード、チック・ヘイフィー、ロス・ヤングス、ジョージ・ケリー、ジム・ボトムリー 、フレディ・リンドストロム)はビル・ジェームズらによって、いずれも他の選手に比べて目立たない成績にもかかわらず、フリッシュの影響力によって選出されたと強く批判されている。

 フリッシュが亡くなり、テリーが委員会を去った後の1982年に体制が刷新され、正常化した。

 2001年8月6日にメンバーが変更された。それまでの引退選手や有識者15人の選考委員を排除し、存命する殿堂入り選手や監督、存命するフォード・フリック賞(アナウンサーの賞)受賞者、存命するJ.G.テイラー・スピンク賞(記者や編集者の賞)受賞者など投票者を大幅に増やした。

 2003年と2007年に競技者と非競技者、2005年に競技者の選考を行ったが、3回連続で1人も選出されなかった。そのためにほぼ2001年以前の構成に戻された。

 2007年12月に殿堂入り選手や殿堂入り発展貢献者、メディア関係者を含む16人の委員会は、オーナーやゼネラルマネージャー、選手会代表などの発展貢献者部門と監督・審判員部門で各10人を候補として再び投票を行い、12月3日に新たな殿堂入りとして5人が発表された。

 2008年に殿堂入り選手の投票を2年ごとに、監督・審判員・発展貢献者の投票を4年ごとに行うシステムに変更された。

 2010年6月26日に新たなプロセスが発表された。1871年から1946年(統合前)、1947年から1972年(黄金期)、1973年以降(拡張期)の3時代に区切り、選手、監督、審判員、発展貢献者を一括りにし、候補者は3年おきに変更されることが決まった。統合前は候補者10人で最大4人まで投票が可能(0人も可)、黄金期は候補者10人で最大5人まで投票が可能(0人も可)、拡張期は候補者12人で最大5人まで投票が可能(0人も可)となっている。2010年は拡張期、2011年は黄金期、2012年は統合前の投票が実施された。

 2016年に新たな選考方法が発表された。これまでは3つの時代に区切っていたが、2017年以降は4つの時代に区切って選考することとなった。

 1871年~1949年 Early Baseball
 1950年~1969年 Golden Days
 1970年~1987年 Modern Baseball
 1988年~    Today's Game
 選考された選手

 2017年 Today's Game (選出者:ジョン・シャーホルツ、バド・セリグ)
 2018年 Modern Baseball (選出者:ジャック・モリス、アラン・トランメル)
 2019年 Today's Game(選出者:リー・スミス、ハロルド・ベインズ)
 2020年 Modern Baseball(選出者:テッド・シモンズ、マービン・ミラー)
 2021年 新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより延期
 2022年 Early Baseball Golden Days(選出者:バック・オニール、バド・ファウラー、ミニー・ミノーソ、ギル・ホッジス、ジム・カート、トニー・オリバ)
 2022年に選考方法が一新された。これまでは4つの時代に区切っていたが、2023年以降は1979年以前のClassic Baseball Eraと1980年以後のContemporary Baseball Eraに区切って選考することとなった。

 今後の選考スケジュール

 2023年 Contemporary Baseball Era Players(選出者:フレッド・マグリフ)
 2024年 Contemporary Baseball Era non-players(選出者:ジム・リーランド)
 2025年 Classic Baseball Era(選出者:デーブ・パーカー、ディック・アレン[3])
 2026年 Contemporary Baseball Era Players
 2027年 Contemporary Baseball Era non-players
 2028年 Classic Baseball Era
 資格要件
 野球界の不適格リストには含まれない10年以上プレーした選手で、引退してから21年以上経過している。
 10年以上監督や審判員を務め、引退してから5年以上経過している(65歳以上の候補者は引退6か月以上経過)。
 発展貢献者は引退してから5年以上が経過している。65歳以上で現役の場合は候補検討の対象となる。

*Wikipedia より

 今年の野球殿堂入り6人 知っておきたいFACT MLB nation by 豊浦 彰太郎 JSports 2019年7月25日

 現地時間2019年7月21日、ニューヨーク州クーパーズタウンで2019年の野球殿堂入り記念式典が開催された。今年も前年に並ぶ6名ものかつての偉大なプレーヤー達が選出されたため、式典が開催されたクラーク・スポーツ・センターには史上2番目に多い約5.5万人のファンが詰めかけた。

 ここでは、殿堂入り6人のキャリアと選出のポイントを解説したい。

 まずは、野球殿堂入りのシステムを紹介しておきたい。野球殿堂入りには2つルートがある。ひとつは「王道」とも言える元選手のみを対象とする全米野球記者協会(BBWAA)の記者投票によるのもので、もうひとつは、時代委員会(Eras Committees)による選出だ。「敗者復活戦」の側面もあるこちらは、BBWAAでの資格を失った選手に加え、監督、審判員、経営者などの選手以外もカバーしている。ともに、得票率75%以上で殿堂入りとなる。

 今回、BBWAAから以下の4名が選出された。

 ■マリアーノ・リベラ
 歴代最多の652セーブを記録した。ポストシーズンでの圧倒的なパフォーマンス(141投球回で防御率0.70)もあり、一発選出は間違いないと見られていたが、史上初の満票を得た。

 それまでの史上最多得票率は2016年のケン・グリフィー・ジュニアだが、彼の場合も99.32%で3名が彼に投票しなかった。歴代2位の98.84%のトム・シーバーの場合、5票を逃している。常にへそ曲がりはいるものなのだ。リベラの場合も、投票結果発表1ヶ月前の昨年12月下旬にマサチューセッツ州ローカル紙記者が「救援投手は殿堂入りに値しない」との考え方から白票を投じると発表し物議を醸したが、結局彼も翻意した。「悪者」になるだけの覚悟もなかったということだろう。そして、リベラの満票選出は来年殿堂入り対象となるデレク・ジーターの満票への道筋をつけたとも言える。

 ■エドガー・マルティネス
 ミスターDH。被投票資格を保持できる最終の10回目での選出だった。彼の選出は、近年のセイバーメトリクスの急速な普及の賜物だろう。2010年の初回から20〜30%台で足踏みを続けていたが、7年目に43.4%に達してからは、着実に票を伸ばし、今回85.4%を得た。守備の貢献がないDHの選出は昔から議論の的だった。しかし、彼の場合、通算のOPS+(OPSがリーグ平均に比べてどれだけ傑出しているかを示す、これにより時代を超えた比較が可能になった)が147で、WARが68.4など偏見を打ち破るに十分なセイバー的実績があった。数字の裏付けが「DHは殿堂入りに値するか?」といいイデオロギー的議論を駆逐したのだ。

 プエルトリコ系の彼は、式典でのスピーチの冒頭部分をスペイン語で行った。昨年のブラディミール・ゲレーロ(ドミニカ出身)に次ぐ、史上2人目の英語以外でのスピーチだった。これで、2025年と予想されるイチローのケースも日本語で行われる可能性が高まった、とも言えそうだ。

 ■ロイ・ハラディ
 2017年11月に飛行機事故で死去したロイ・ハラデイも、リベラ同様に引退後5年が経過したため今回候補者となり初回選出となった。

 通算勝利数は203だが、2度のサイ・ヤング受賞、完全試合、ポストシーズンでのノーヒッターなどハイライトが多い。しかも、通算WAR64.3はリベラの56.2を大きく上回る(先発投手とリリーフ投手の違いはあるが)。しかし、初回での選出に関しては、非業の死の影響も否定できない。彼が存命でもいずれは殿堂入りする可能性は高い。しかし、初年での選出があり得たかどうか?それは疑問だ。

 ■マイク・ムッシーナ
 こちらは6回目でようやく75%に届いた(76.7%)。通算270勝でWAR82.8は投手として歴代23位だ。これらは、ハラディを文句なしに上回るが、一方でサイ・ヤング受賞などの突出した成績を残したシーズンはなかった。20勝以上も18年のキャリア最終年の一度だけだった。現役を継続すれば、300勝は十分可能だったろう。

 概ね下馬評通りだったBBWAA経由に比べ、時代委員会選出の2人には多くの疑問符と感嘆符が寄せられた。

 ■リー・スミス
 16人の委員から満票を得た。1980年から18年間の現役生活で478セーブを挙げた。93年に358セーブ目を挙げてからは歴代1位だったが、その後トレバー・ホフマン、マリアーノ・リベラに抜かれた。また、セーブ王には4回輝き、シーズン30セーブは10度達成しているが、圧倒的な全盛期や語り継がれるべき名場面に欠ける。そのためBBWAA経由では規定の15年(現在は10年)を経ても選出には至らず、昨年資格を失っていた。

 その実績が殿堂入りに値しないと言うつもりは毛頭ないが、15年という長きに渡って散々議論(投票だが)を尽くした結果がNGだったのだ。それが、翌年に別ルートではいきなり満票では、BBWAAでの15年は何だったの?との思いは拭えない。両ルートでの評価は時間軸では接近しすぎている割には結果は極端すぎた。

 ■ハロルド・ベインズ
 そのキャリアの中盤にはすでに背番号「3」がホワイトソックスで欠番化されたシカゴサウスサイドのヒーロー。通算成績は2866安打&384本塁打だ。打率3割を8度記録しており、最後は40歳での達成だった。ただし、30本塁打以上のシーズンはなく、タイトル獲得等のブレイクイヤーもない。実際、BBWAA経由では最高で6.1%の票しか獲得できず、ノミネート後5年で翌年以降に資格を継続するために必要な5%を割り、候補者名簿から消えていた。正直なところ、彼の選出は殿堂入りのバーを大きく下げたと言えるだろう。

 摩訶不思議な選出結果が図らずとも露呈した選出の問題点として、この時代委員会の構成がある。

 まずは、その投票者数の少なさだ。BBWAA経由での400人以上に対し、時代員会では16人のみだ。もちろん選出は投票式だが、その前に討議のセッションがある。声高に主張する者がいると、この人数だと全体の投票に影響を与えてしまうことは充分考えられる。

 実際、委員の中の重鎮であるジェリー・ラインズドルフはホワイトソックスのオーナーで、同球団に3度、都合14シーズン在籍したベインズの大ボスと言える存在だ。他の委員には、ベインズにとっての監督(トニー・ラルーサ)、同僚(ロベルト・アロマー)、GM(パット・ギリック)が含まれていたことも見落とせない。

 スミスの場合も、ジョー・トーリとオジー・スミスははカージナルス時代の監督と同僚だった。グレッグ・マダックスもカブスで同じ釜の飯を食った仲だ。

 ベインズ&スミスには何の責任もないが、制度の在り方が大いに問われているのは事実だ。

*https://news.jsports.co.jp/baseball/article/20190310217141/ より

 “イチロー超え”なのに「私は認められなかった」 失った資格、元スターの譲らぬ主張 Full-Count 2025/01 

 ロフトン氏はわずか9人だけの600長打&600盗塁達成者
 イチロー氏の殿堂入りにより“落選”した超大物が脚光を浴びている。インディアンス(現ガーディアンズ)などで活躍したケニー・ロフトン氏は通算打率.299、出塁率.372、2428安打、622盗塁をマーク。現代野球で評価される勝利貢献度WARは68.4を記録し、イチロー氏の60.0を上回る。それでも、殿堂入り資格初年度で即権利を失った。同氏は「私の活躍は認められなかった」「少し傷つけられた」と当時を振り返る。

 ロフトン氏は1992年から5年連続盗塁王を獲得した他、1993年からゴールドグラブに4度輝き、1994年から6年連続でオールスターに選出された。2007年に現役引退し、2013年に殿堂入り資格を得たが、同年はバリー・ボンズ氏ら37人もの候補者がいて票が分散したことも影響したか、得票率わずか3.2%にとどまった。得票率が5%に届かなかった候補者は、その時点で資格を失う

 22日(日本時間23日)に米メディア「FOXニュース」で掲載されたインタビューで、ロフトン氏は「私の活躍は認められなかった。なんとなく悲しいよ。私はまだ認められていない」と主張した。また、今回殿堂入りしたイチロー氏についても「本塁打がすべてじゃないと考える体が小さい選手たちは、こんなことができるんだ、と示すチャンスを得たイチローの姿を見た。そして私の成績とイチローの成績を比べると、自分たち(イチロー氏とロフトン氏)はそこまで離れていない」とした。

 実際に両者のシーズン平均の成績を比較すると、盗塁&本塁打&打点&得点はロフトン氏が上回り、打率&安打数はイチロー氏が上回っている。また、ロフトン氏の622盗塁は歴代15位で、同メディアは「彼が出塁すれば、盗塁の能力が脅威となった」と言及する。加えて、600盗塁&600長打を記録した選手はロフトン氏を含めて過去に9人しかいないが、同氏だけが殿堂入りしていない。

 「私が求めているのは、もう少し成績を見てくれってことだけ。私の望みはそれだけだった。なぜなら、成績を見ると、私のWARは球界史でも上の方だし、特に中堅手においてはそうだ。(殿堂入りしている)バリー・ラーキンと話をしたんだけど、彼は『君がプレーしていた時代に、君が一番だったよ』と言っていたんだ」と振り返る。ロフトン氏は全米野球記者協会による殿堂入りの資格は失ったが、時代委員会での選出の道は残っている。果たして稀代の韋駄天がその時を迎えることはできるだろうか。(Full-Count編集部)

*https://www.msn.com/ja-jp/sports/other/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E8%B6%85%E3%81%88-%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB-%E7%A7%81%E3%81%AF%E8%AA%8D%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F-%E5%A4%B1%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A4%B1%E6%A0%BC-%E5%85%83%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%AD%B2%E3%82%89%E3%81%AC%E4%B8%BB%E5%BC%B5/ar-AA1xUezc?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=ca603cbf755c4a6f937ba391857279a8&ei=12 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> パソナ

2025-01-29 08:44:34 | 社名の由来

 「パソナ」

 株式会社パソナ(英: Pasona Inc.)は、東京都港区南青山に本社を置く、人材派遣事業などを展開している企業。パソナグループの完全子会社であり、同グループの中核企業である。日本人材派遣協会会員。

 2020年8月31日に、本社の主要機能を兵庫県の淡路島に移す方針を明らかにした。淡路島の西岸にテーマパーク「ニジゲンノモリ」、「ゴジラ」のミュージアム、「ハローキティ」レストランなどを開設している。

*Wikipedia より

 ラテン語で「人」をあらわす「persona」から「er」を「A」に変えて商標とした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 すんき漬け

2025-01-29 08:38:17 | 郷土料理

 「すんき漬け」

 主な伝承地域  木曽地域

 主な使用食材  赤かぶ

 歴史・由来・関連行事
 山深い木曽地域は古くから独自の食文化が根付いており、そのひとつに赤かぶの葉を使った「すんき漬け」がある。すんき漬けとは赤かぶの葉を塩を一切使わずに「すんき種」を加えて乳酸発酵させた無塩の漬物のことで、木曽地域に古くから伝わる発酵食品で「すんき」ともいう。
 まだ流通や交通がなかった時代は、「米は貸しても塩は貸すな」といわれたほど、海から遠く離れ山深い木曽谷では塩は大変貴重品だった。塩を節約するために、生活の知恵から生まれたこのすんき漬けは、独特の酸味があり、一般的な漬物とは異なる味わいを持つ。歴史は定かではないが、芭蕉一門の連句会で「木曽の酸茎(すんき)に春も暮れつつ」と詠んでいることや、約150年前の古文書にもすんき料理が出されたと記されていることから、少なくとも300年以上前にはあったといわれている。原料となる赤かぶは木曽地域で古くから栽培されてきた「木曽かぶ」を用いる。木曽かぶには「開田かぶ」「王滝かぶ」「三岳黒瀬かぶ」「吉野かぶ」「芦島かぶ」「細島かぶ」と地元に根付いた6種類のかぶがある。かぶが持つ自然の乳酸菌は、特に茎と根の付け根の部分に多く含まれているといわれている。また、かぶが持つ乳酸菌の微妙な違いなのか風土の違いか、他所ですんきを漬けても同じようにはならないという。昔は、山に自生する小梨(ズミ)や山葡萄などの実をたたいてつぶし、発酵させたものを「すんき種」として用いた。今では、前の年に漬けたすんき漬けを干しておいたり、冷凍したりものを「すんき種」として用いている。最近の研究では、すんきにはヨーグルトに匹敵するほどの乳酸菌があるといわれ、300種類以上もある乳酸菌の中からすんき漬けに向くものが4種類ほどあることが分かっている。平成15年からすんき乳酸菌の本格的な研究が東京農業大学教授によりおこなわれ、その4種類の乳酸菌を使ったすんき種(スターター)の試作テストが進められている。

 食習の機会や時季
 すんき漬けは、冬季限定の漬物で秋の終わり頃から冬にかけてつくられる。かぶ菜は寒くなるとおいしくなり、乳酸菌が活動しやすいといわれることから、霜が降りるのを待ってから収穫する。数十年前は、囲炉裏のまわりですんきを仕込み、寒さが厳しい木曽地域では、凍ったすんきを桶から取り出して食べていた。

 飲食方法
 一般的な漬物は保存性を高めるために沢山の塩を使うが、すんき漬けは60度くらいのお湯で葉の表面をゆでることで殺菌する。さっとゆでた葉は、温かいうちにビニール袋を敷いた容器にすんき種と重ね、45度くらいの温度のゆで汁を加える。乳酸菌は温度が高いと菌が死んでしまうため、温度管理は大切である。温かい場所に1日置くことで酸味が出てくる。できあがったすんき漬けは、そのまま食べたり、温かい蕎麦に入れて食べる。最近は、洋食にすんきを取り入れたり、新しい食べ方が増えている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 今も木曽地域では秋の終わり頃になると、すんきを漬ける。木曽の蕎麦店や飲食店で提供され、道の駅や土産店、スーパーマーケットなどで手に入れることができる。時期になるとすんきづくり体験もおこなわれたり、すんきフェアやすんきまつりなど各種イベントが開催される。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/sunki_zuke_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 小倉焼うどん

2025-01-29 08:31:13 | B級ご当地グルメ

 「小倉焼うどん」

*https://atsukita-kitaq.jp/genre/takeout/5567.html より

 ”小倉らしさ”を味わうならここ! 1945年創業「焼うどん」発祥の店 2023年7月3日

 INDEX
 1 「焼うどん」誕生の地から、北九州の食文化を全国へ広めたい
 2 創業当時から変わらない味。 「だるま堂」オリジナルの「天窓」
 3 地元の人気ベーカリーとコラボ。 こだわりの「焼うどんパン」
 4 祭りでにぎわう小倉の夏。 ソウルフードをお土産に
 5 店舗情報

 「焼うどん」誕生の地から、北九州の食文化を全国へ広めたい
 ※現在、小倉井筒屋本館6階にて営業中です。(令和6年5月現在)

 「鳥町食道街」魚町銀天街に繋がっている。

 小倉駅から徒歩3分。昭和の香り漂う「鳥町食道街」へやってきました。入ってすぐ左手に、焼うどん発祥の店「だるま堂」があります。1945年の創業以来、同じ場所で同じ味を守り続けています。

 終戦直後の食糧難の時代に、焼そば用のそば玉が手に入らず、干しうどんで代用したのが「焼うどん」の始まりです。これが地元の人々の胃袋をつかみ、定番メニューに。小倉から全国へと広まっていきました。

 初代店主の弁野勇次郎氏から、二代目の坂田照義・チヨノ夫妻が店を引き継ぎ、多くの人に愛されてきました。現在は、三代目として「小倉焼うどん研究所」が受け継いでいます。「焼うどんを通して、北九州の豊かな食文化を全国に広めたい」と、所長の竹中康二さんは語ります。

 創業当時から変わらない味。 「だるま堂」オリジナルの「天窓」

 「天窓(だるま堂味)」700円。テイクアウト可。(写真提供:だるま堂)

 「天窓」とは、目玉焼きをトッピングした焼うどんです。天窓から望む月に見立て、その名が付けられました。具はキャベツ、玉ねぎ、豚バラ肉のみ、豚の背油で炒めています。あっさりしたソースに魚粉が香ばしく、和風の味わい。細めの麺はコシがあります。目玉焼きを割ると、溢れた黄身が麺と絡んでまろやかに。底には薄い小麦粉の生地が隠れていて、これがまたモチモチで美味しいんです。

 オリジナルの「だるま堂味」の他に、「小倉焼うどん研究所味」もあります。こちらは生麺を使い、こってり濃い味が特徴。2種類の食べ比べもおすすめです。

 地元の人気ベーカリーとコラボ。 こだわりの「焼うどんパン」

 「焼うどんパン」200円。

 焼うどん(小倉焼うどん研究所味)をたっぷり挟んだ「焼うどんパン」。地元の人気ベーカリー「グランド・アムール」に特注したパンには、濃い味のソースに合うよう塩昆布が入っているそうです。パンに塗ったからしマヨネーズがアクセント。一つでも大満足のボリュームです。旅のお供にテイクアウトしたいですね。

 祭りでにぎわう小倉の夏。 ソウルフードをお土産に

 「だるま堂焼うどんセット」5食入り1,500円、2食入り各700円。ソースは各600円。

 「だるま堂焼うどんセット」は、乾麺、ソース、魚粉がセットになっています。豚バラ肉、キャベツ、玉ねぎを加えれば、家庭でお店の味を再現できます。家族や友人へのお土産にぴったり。「焼うどんは小倉発祥って知ってた?」と、会話も弾みそうです。

 小倉では、7月に「小倉祇園太鼓」、8月に「わっしょい百万夏まつり」が開催されます。地元の人々も心躍る季節。全国からも観光客が訪れます。祭りの熱気とアツアツの「焼うどん」をお楽しみください。

 ※令和5年6月現在の情報です。

 店舗情報
 店舗名 だるま堂
 住所 小倉北区魚町1-4-17(R6.5月現在、小倉井筒屋本館6階にて営業中)

*https://atsukita-kitaq.jp/genre/takeout/5567.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「うまみの塊!北の湖が育む巨大しじみ〜北海道・網走湖〜」

2025-01-29 08:23:52 | うまいッ!NHK

 「うまみの塊!北の湖が育む巨大しじみ〜北海道・網走湖〜」 2024年6月23日

 網走湖の「しじみ」は通常サイズの倍以上、まさにうまみの塊です。かつて減少を続けた資源も地域を挙げての取り組みで驚きのV字回復!地元自慢のしじみ料理もお楽しみに!

 食材ハンター松嶋初音さんが訪ねたのは北海道東部の網走湖。厳しい冬に栄養をたっぷり蓄えたしじみを狙う漁に同行します。とれたしじみの鮮度を守るため漁の時間はわずか1時間、正常な貝と傷んだ貝を素早く選別する漁師のスゴワザも目撃します。地元では特産のしじみを使った加工品や新しい料理が続々登場。しじみ尽くしの超濃厚炊き込み御飯や大粒だからこそできる驚きの洋風料理など、網走湖の極上しじみをとことん堪能します!

 うまいッ!の秘密
 しじみの鮮度保持を徹底しています。漁の開始は早朝。気温が上がる前に漁を終わらせます。効率的にしじみがとれる道具を作ったり、とったらすぐ船上で選別を行ったりして港での作業を減らすなど様々な工夫をしています。

 何度も選別を行い品質に自信があるしじみだけを出荷しています。臭みを出して周りの貝の風味まで落とす死んでいる貝や中身が空になった貝など、見た目ではわからないものはコンクリート台に落として音の違いで見つけて除けています。

 「しじみを使った料理レシピ」について
 「しじみのクラムチャウダー」
 <材料>(4人分)
 ・しじみ:400g
 ・酒:50ml
 ・たまねぎ:1個
 ・にんじん:1/2本
 ・じゃがいも:2個
 ・しめじ:1パック
 ・バター:大さじ2
 ・小麦粉:大さじ2
 ・固形コンソメ:2個
 ・牛乳:400ml
 ・塩コショウ:適量
 ・パセリ:お好みで
 <作り方>
 1) しじみは砂出しをして、洗う。
 2) フライパンにしじみと酒を入れふたをしめて酒蒸しにする。
 3) 野菜は1cmの角切りにし、しめしじは石づきを切って小房に分ける。
 4) 鍋にバターを入れ、野菜としめじを炒める。しんなりしてきたら、小麦粉を振り入れてさらに炒める。
 5) 焦げる前に水600mlとコンソメを入れ、野菜が柔らかくなったら牛乳、2)のしじみを煮汁ごと加える。
 6) 最後に塩コショウで味を調えて皿に盛り、パセリを散らせばできあがり。

 「しじみのバターしょうゆ炊き込みご飯」
 <材料>3合分
 (炊き込みごはん)
 ・しじみ:適量
 ・米:3合
 ・水:500ml
 ・酒:60ml
 ・みりん:60ml
 ・かつお出汁:20ml
 ・めんつゆ:30ml
 ・しじみの煮出し汁(しじみと水で煮出したもの):米の分量に合わせて
 ・刻みのり:少々
 <作り方>
 1) 材料を全部入れて炊飯器で炊く。
---------------------------------------------------------------------
 (しじみしょうゆ)
 ・しょうゆ:200ml
 ・酒:少々
 ・しじみ:15~20個
 <作り方>
 1) 鍋に材料を入れて混ぜ、沸騰させないようにしじみが開くまで煮る。
 2) しじみが開いたら鍋ごと氷水で冷やす。
 ※最初は炊き込みそのまま食べて、途中でバターとしじみしょうゆをかけて食べる。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/6G1WGQ9XPM/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 底塩

2025-01-29 08:13:38 | 料理用語

 「底塩-そこしお」

 漬け物はまず容器に塩を振る。

 それを底塩という。

 その上に材料を並べて塩を振り、これを繰り返す。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/95_I/06.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ソフィアの星

2025-01-29 07:51:17 | 異名

 「ソフィアの星 フリスト・ストイチコフ」

 フリスト・ストイチコフ(Христо Стоичков, Hristo Stoichkov, 1966年2月8日 - )は、ブルガリア・プロヴディフ出身の元サッカー選手。サッカー指導者。現役時代のポジションはフォワード、ミッドフィールダー。

 1990年代にFCバルセロナの中心選手の一人としてリーガ・エスパニョーラ優勝などに貢献。ブルガリア代表としても1994年に行われたワールドカップ・アメリカ大会において6得点を挙げ得点王となり同国のベスト4進出(最終成績は4位)に貢献し、バロンドール(欧州年間最優秀選手賞)を受賞。現役引退後はブルガリア代表などで監督を務めていた。

*Wikipedia より

 愛称としては、 「ソフィアの星」、「短剣(Камата)、犬(Кучето)」、「現代的左翼数(Modernia lav)」、「銃士(El Pistolero)」がある。

*https://ja.namu.wiki/w/%ED%9D%90%EB%A6%AC%EC%8A%A4%ED%86%A0%20%EC%8A%A4%ED%86%A0%EC%9D%B4%EC%B9%98%EC%BD%94%ED%94%84 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 歯の根も食い合う など

2025-01-29 07:43:00 | 慣用句・諺

 「歯の根も食い合う」 

 非常に親しい間柄のたとえ。

 

 「ははあの十三年」

 「ははあ」と感嘆するときに「母の一三年忌」をかけて言う言葉遊び。

 

 「幅が利く」

 勢力や発言力がある。はぶりがよい。

 

 「幅を利かせる」

 威勢を張る。いばる。幅をきかす。

 

 「幅をする」

 「幅を利かせる」に同じ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 尾畑酒造

2025-01-29 07:37:24 | 日本酒

 「尾畑酒造」

 尾畑酒造株式会社(おばたしゅぞう)は、新潟県佐渡市に本社をおき、日本酒の製造を行う企業である。代表銘柄「真野鶴」。

 1892年、尾畑与三作により操業する。モットーとするのは「四宝和醸(しほうわじょう)」。酒造りの三大要素と言われる米・水・人に生産地である佐渡を加え、四つの宝の和をもって醸す、と意味する。2009年より普通酒の製造を廃止。米の柔らかい旨みを活かす酒造りを追及する。使用する酒米の中には、朱鷺と暮らす郷作り認証米や、佐渡の牡蠣殻を活用した牡蠣殻農法による酒米などがある。

 2003年より海外展開を開始。現在15か国に輸出。また、エールフランス、ベトナムエアラインなどのファーストクラス、ビジネスクラスの機内酒として提供されている。

 2010年に廃校となった旧西三川小学校の校舎を2011年4月より借り受け、新たな酒蔵に改装する。オール佐渡産を目指し、酒米に加えて酒造りのエネルギーも太陽光パネルを設置し、電気に関して100%再生エネルギーを取り入れる。日本酒づくりを学ぶ研修施設としても活用している。また、「学校蔵の特別授業」では、藻谷浩介氏、出口治明氏、玄田有史氏などを講師に迎えた一日限りのワークショップを開催している。

 企業理念は「幸醸心」。

 沿革
 1892年(明治25年) - 創業者・尾畑与三作により酒造りを開始。
 1983年(昭和58年) - 新潟県内では第一号となる酒蔵見学を開始。
 1987年(昭和62年)- 代表取締役社長・尾畑俊一(当時)、バチカンローマ法王ヨハネ・パウロ2世と特別謁見果たす。
 1994年(平成6年) - 佐渡金山坑道に清酒貯蔵を開始。
 2003年(平成15年) - 国際線航空の機内酒に採用。
 2009年(平成21年) - 「普通酒」クラスの製造を廃止、特定名称酒のみ限定醸造。
 2010年(平成22年)- 世界初 日本酒ベースのカカオリキュールを発売。
 2013年(平成25年) - 廃校となった旧西三川小学校を改装し酒蔵を新設。2014年5月稼働開始予定。
 2015年(平成27年)- 東京大学IRS3と共同研究をスタート。
 2016年(平成28年)- 学校蔵X産経新聞で醸した『辛口産経』を製作

 尾畑酒造株式会社 新潟県佐渡市真野新町449

*Wikipedia より

 代表銘柄

山田錦磨35大吟醸「真野鶴・万穂(まほ)」

日本国内での権威ある公式酒コンテスト、全国新酒鑑評会にて
何度も金賞を受賞した大吟醸。
また世界最高権威を誇るワイン品評会インターナショナル・ワイン・チャレンジ2015日本酒部門で「ゴールドメダル」受賞など、これまでに多くの栄誉に輝いています。
日本はもとよりアメリカのワインジャーナリストからも大絶賛を受けた「真野鶴・万穂」。
フルーツの熟成した香りと洋ナシのフレッシュな味わいを感じます。まるで丸くて七色の球体を思わせるバランスの良さ、日本酒を超えた和酒の極みと言えます。
ご贈答先から「すご~くおしいかった!」と感動の電話が来ました!と御依頼主様からお礼の電話が蔵に来ることも度々で、こちらが逆に感動しています。

名前の「万穂(まほ)」は、現在の若手杜氏、工藤賢也の師匠であり、その昔日本一に輝いたこともある大ベテランの越後杜氏・松井万穂氏から頂きました。
男性に付けられ、その名が示すが如く、日本の名杜氏となった万穂氏。その名の通り、一面に広がる黄金の稲穂のうねりを感じさせる雄大な味わいは一度飲んだら忘れられない感動の味です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 富山 いたち川の水辺と清水

2025-01-29 07:21:43 | 名水百選

 「いたち川の水辺と清水」

 いたち川(いたちがわ)は、富山県富山市を流れる延長約12kmの河川。常願寺川と神通川という富山の2大河川を結ぶ川である。平成の名水百選に選定。

 地理
 常願寺川から取水する「常西合口用水」を経て、富山県富山市西番付近で分流し北西に流れる。しばらくは田園地帯の中を流れるが、周囲の風景は次第に住宅地へと変化し、富山市の中心部へと流れていく。富山市北部にある工業地帯の脇を流れ、富山市興人町で神通川に合流する。

 富山駅北の牛島閘門で富岩運河環水公園と結ばれている。

*Wikipedia より

 水質・水量
 1日の湧水量:石倉町の延命地蔵の水;約40トン/水神社(自噴);約20トン
 由来・歴史
 石倉町の延命地蔵については、安政5年(1858年)の大地震の際、多くの土砂が辺りを覆い尽くし、多数の病人がでた。この時、お告げに従い、川から拾い上げた地蔵尊像を供養したところ、病に苦しむ人々が快方に向かったと伝えられており、以降、この地の湧水は「万病に効く水」として知られるようになった。
 水質保全活動
 清水の水場や周辺は、毎日清掃が行われている。
 川べりでは行政や住民によるベンチ等の施設の整備や管理が行われ、石碑や案内板も設置されている。他にも、一斉清掃や、灯篭流し、七夕祭りなどの伝統的祭事を実施している。

 周辺の自然環境-豊かな地下水環境に恵まれる「いたち川の水辺と清水」。その川べりには、古くからの伝承を持つ地蔵尊などの清水が多く位置し、文化的な背景や景観を有しており、地域の観光資源としても活用されている。
 利用状況-清水には、地域内外から訪れる人が絶えず、生活に根付いた信仰の対象として、多くの事業者が飲食品の製造販売等に活用し、地域の活性化にも役立っている。
 一方、ドンドコは、地域のシンボルゾーンとして愛され、灯篭流しやドンドコ祭りが行われ、地域の財産として保全・活用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=29 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする