南河内郡河南町東山
街角にさりげなく、あります。
羽曳野市蔵之内
さらに、もうひとつありました。
堺市東区北野田
堺市でも...これは、新しそうです。
羽曳野市広瀬
街の入り口の曲がり角にあります。
南河内地方では、街の入り口に安全を守り、災いを回避するものとして、お地蔵さんや賽の神、また衝波除を見る事が出来ます。
関連記事:賽(さい)の神 2015.3.16.
富田林市彼方(おちかた)
お地蔵さんは非常に多く、古くからの地区では、2~3つは祀られているようです。
チリンサン 富田林市甲田二丁目(南甲田)
このチリンサンも賽の神のようです。
関連記事:チリンサン 2015.2.25.
羽曳野市白鳥二丁目
街の角先にさりげなく、あります。
羽曳野市古市
三叉路の脇にあります。「除」が「徐」になっています。
羽曳野市古市
両側にありますね!
羽曳野市古市
富田林市には少なく、羽曳野市に多いです。大きな古墳といっしょですね。
羽曳野市
個人のお宅がされたのでしょうか?
羽曳野市
石碑自体はそんなに古くはないようです。
羽曳野市 これも「除」が「徐」になっています。
人々が行きかう竹内街道周辺に多いような気がします。分布に地域性があるようです。
他にもたくさんあると思いますので、みなさんも見つけてください。
2015.3月31日 ( HN:アブラコウモリH )
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます