今週は、合わせ&レッスン週間です(笑)。
本日はチェンバロ。
チェンバロは12月6日以降いっさい弾いていないもので、カンを取り戻すのにしばしかかりました。
・・ですが、以前に比べるとトリル入るようになったな~、鍵盤離れも良くなったかな~、と思います。今日はたまたま楽器の調子が良かっただけなのかもしれませんが。
今日みていただいたのは、クリスチャン・バッハの連弾曲。
「アーティキュレットを入れてきなさい」といわれてましたけど、これが自分としてはやったつもりでも、ぜーんぜんでした(汗)。
私が「これくらいでよかろう」と思っていたところは細かく細かく入れられ、「ここはチマチマ」と思っていたところは「いい加減な感じで」ということで。
これってチェンバロだからこうなのか、そもそもバロック曲についてわかってないのか・・・と疑問。
昨年はずーっとフランスものをやっていたので、その感覚の違いもあるのかな・・と思ったりもしました。
これをレッスンで1時間少しやったあと、宿題がソロ2曲、連弾がさらに2曲決まりました(締め切りは4月末・・大汗)。
そのうちのバッハの連弾曲のひとつ・・・・「付点のリズムは三連符で」と注釈あり。
・・・ヲイ・・昨日のショパンと同じ状態なのに、三連符でまとめてよい・・と。バッハ寛大なり(笑)。ショパンは・・ダメすか?
今日はこれで終わりかな?・・と思っていたら、「数字付きやってみましょう」とのこと。
よくバロックの楽譜にある、バスの上に6とか4とかちっちゃい数字が踊ってるアレですね。
実習自体は初回なのでそう難しくはなかったのですけど、「これを歌いながら数字みて伴奏してみて」と出された楽譜のタイトルが・・・Geld。
Geldは金、キンじゃなくてカネですね。キンはGoldですから。
さすがに「ドイツ語で歌いながら」ではなく、ラ~とかドレミでよかったのですけど、先生わかってて出されたのかな?・・突っ込もうにも突っ込めず。
帰ってからなんとなく歌詞を見てみたのですけど、どうも「お金を稼ぐのは大事だよ。お金があればなんとかなるもんです。仕事の技術を身に着けず、他人にものをねだってばかり・・こういう人間が一番困りもん」みたいなことが書いてあるような気がしてなりません(爆)。
原文をここに書くと、私のドイツ語力のひどさがバレバレなので、さすがにカンベンですけど(それと、ウムラウトが出せない・・)、どこから持ってきた歌ですか?これ。
ちなみに(数字付き)通奏低音の書きかたはドイツとフランスでは違うそうな・・。
4月末締め切りの宿題曲の演奏については、もう少したったら具体的にご案内できると思います。お楽しみに!
・・・(といちおう言っておいて)・・・・ショパンから2ヶ月しかないじゃないですかっ!そのほかにもいろいろ抱えてまして(ゼーゼー)・・・・
本日はチェンバロ。
チェンバロは12月6日以降いっさい弾いていないもので、カンを取り戻すのにしばしかかりました。
・・ですが、以前に比べるとトリル入るようになったな~、鍵盤離れも良くなったかな~、と思います。今日はたまたま楽器の調子が良かっただけなのかもしれませんが。
今日みていただいたのは、クリスチャン・バッハの連弾曲。
「アーティキュレットを入れてきなさい」といわれてましたけど、これが自分としてはやったつもりでも、ぜーんぜんでした(汗)。
私が「これくらいでよかろう」と思っていたところは細かく細かく入れられ、「ここはチマチマ」と思っていたところは「いい加減な感じで」ということで。
これってチェンバロだからこうなのか、そもそもバロック曲についてわかってないのか・・・と疑問。
昨年はずーっとフランスものをやっていたので、その感覚の違いもあるのかな・・と思ったりもしました。
これをレッスンで1時間少しやったあと、宿題がソロ2曲、連弾がさらに2曲決まりました(締め切りは4月末・・大汗)。
そのうちのバッハの連弾曲のひとつ・・・・「付点のリズムは三連符で」と注釈あり。
・・・ヲイ・・昨日のショパンと同じ状態なのに、三連符でまとめてよい・・と。バッハ寛大なり(笑)。ショパンは・・ダメすか?
今日はこれで終わりかな?・・と思っていたら、「数字付きやってみましょう」とのこと。
よくバロックの楽譜にある、バスの上に6とか4とかちっちゃい数字が踊ってるアレですね。
実習自体は初回なのでそう難しくはなかったのですけど、「これを歌いながら数字みて伴奏してみて」と出された楽譜のタイトルが・・・Geld。
Geldは金、キンじゃなくてカネですね。キンはGoldですから。
さすがに「ドイツ語で歌いながら」ではなく、ラ~とかドレミでよかったのですけど、先生わかってて出されたのかな?・・突っ込もうにも突っ込めず。
帰ってからなんとなく歌詞を見てみたのですけど、どうも「お金を稼ぐのは大事だよ。お金があればなんとかなるもんです。仕事の技術を身に着けず、他人にものをねだってばかり・・こういう人間が一番困りもん」みたいなことが書いてあるような気がしてなりません(爆)。
原文をここに書くと、私のドイツ語力のひどさがバレバレなので、さすがにカンベンですけど(それと、ウムラウトが出せない・・)、どこから持ってきた歌ですか?これ。
ちなみに(数字付き)通奏低音の書きかたはドイツとフランスでは違うそうな・・。
4月末締め切りの宿題曲の演奏については、もう少したったら具体的にご案内できると思います。お楽しみに!
・・・(といちおう言っておいて)・・・・ショパンから2ヶ月しかないじゃないですかっ!そのほかにもいろいろ抱えてまして(ゼーゼー)・・・・