お酒大好きです!家や居酒屋で飲んだお酒の記録です.いわば、酒飲み日記です.△2 ○3 ◎4 ◎○5 ◎◎6
ファンキー酒井の私の好きな酒達_______ (ビール・焼酎 etc.)
(h30)神無月17日 村尾開封にて
脈間隔変動なし 45日目
朝飯(飯少なめ)100g糖質37g
炊き込みご飯
赤魚
カップヌードルナイス 濃厚クリーミーシーフード
カップヌードルナイス 濃厚クリーミーシーフード
昼飯 豆腐200g忘れて
カップヌードルナイス 濃厚クリーミーシーフード
糖質20g程度
ナッツ類
チーズ
晩酌
サッポロ 蔵出し生ビール 500CC
みそ汁
あじ塩焼き
お煮染め
青菜ともやし
【芋】杜氏潤平(とじじゅんぺい) 25度 小玉醸造◎
おっとっと
【芋】尾鈴山 山ねこ ◎
【芋】富乃宝山 とみのほうざん 西酒造◎
おっとっと
【芋】 かめ壺焼酎 村尾 ◎
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
ふぐ包丁師 ふぐ調理師 合格発表
今年も神奈川県ふぐ包丁師試験の合格発表が
10月17日18日と行われた
そして合格率は次のようです
東京都は49.5%で
神奈川県27.6%でした
ふぐ調理師 ふぐ包丁師 近年の合格率
ありがとうございます♩
私の受験は平成22年23年
今は内容がいろいろと
変わっていること思います
近年の受験体験記を是非
お知らせいただければ幸いです
よろしくお願いします
合否に関わりなく 失敗した内容もお話しいただけると
幸いです
合格できなかったときは
とても人にはお話ししたくないと思いますが
是非 合格に向けて 再トライをしてみていただきたいと思います
そして次受験に向けての思いをお聞かせいただければ
同じ思いの方がたくさんいられると思います
よろしくお願いします
私の不合格だったときの 体験記です 平成22年10月です
http://blog.goo.ne.jp/osakedaisukidesu/e/3b926c5bbbe29a64f52ff209f22db9bd
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
sunaさん フグ包丁師試験受験体験記
平成30年度 sunaさん 神奈川県フグ包丁師受験 体験記
7科目 | ||
公衆衛生 | 84 | |
栄養調理理論 | 76 | |
ふぐに関する知識 | 96 | |
衛生法規 | 84 | |
種類鑑別 | 100 | |
臓器鑑別 | 100 | |
取り扱い実技 | 64.7 | ←今年から小数第1位までになったようです 60点で合格のところ4.7越は優秀です |
sunaさんの お話し | 酒井の感想 |
種類鑑別は記憶が怪しいですが トラフグ・ヒガンフグ・ショウサイフグ・シロサバフグ・ナシフグorゴマフグ だったような気がします。 |
シロサバフグとクロサバフグ が私は判別が難しかったです |
私自身はただの釣り人で船釣歴4年位ですが、1年前に初めてフグ船に 乗った時に取ったヒガンフグの味に衝撃を受けてフグにハマってしまったクチです。 それからは捨てていたサバフグも持って帰りたいと思い、 フグ免許に辿り着いた次第です。今年の4月くらいに受けることを決めました。 |
←私と同じきっかけなんです フグの釣り船でないときにショ ウサイフグやヒガンフグが釣 れたとき 自分でさばいて食べ たいという気持ちがありました |
調理師免許も持っていないので受けるとすると 神奈川しかなく、しかも調べると日本で一番難しいと書いてある。これはやばい。 でもほしい。。 |
神奈川は調理師免許がなくても とれるんですよね |
講習や講座などをネットで探していると神奈川県ふぐ協会さんが筆記と実技の 講習をしていて、電話で聞いてみると女性がしっかりついて練習してくれれば受か りますよ!ということだったので俄然やる気に。即、実技講習3回を申し込みました 。@5万5千円 |
実技講習3回はすごいです 値段が張るので 私は1回でした (笑) |
ここで相当ポジティブになってました。神奈川は調理師やふぐ調理経験が受験資 格になく、何歳でも受けられるんだから行政書士や宅建などの資格難易度と同じで 専門的に勉強した人は5割前後受かってお試し受験層が結構いるんじゃないかな? と、とんでもない妄想をしだしました。 後から冷静に考えるとお試し受験で1万6千円近く払う人なんていないですね。。。 |
宅建 私挑戦しましたが たたきのめされました |
試験に必要なものもここから収集を始め、調理帽や前掛け、念のため調理用の靴も 買いました。一番悩んだのは包丁でした。 ネットで調べているとフグを捌くにはフグ引き包丁や骨を沢山切るので本出刃が良い という情報がありましたが、左利きということで簡単に入手が出来ないことと、 そんなにお金もないので、家にある18㎝の相出刃と29㎝刺身包丁で勝負と相成りま した。 出来れば本出刃で21㎝~位があればいいと思います。というのも刃欠けに何度も苦 しみ、包丁の修正で物凄く時間をロスしたことが悔やまれましたので。 |
酒井も左利きなんです 右利き用に比べてお値段 1.5倍です(汗) |
講習に行き唖然としたのは、ほとんど若手の料理人ではないですか。釣り人なんて他 におらんじゃないか。。。 |
そうなんです 私もここは本職 プロの集まるところなんだ 当然ですが・・・・ |
マンツーマンでついてくれる講師の先生にフグは何匹位捌いてる?と訊かれ、小声で 「0です」と答えたら、しばらく間があって相当頑張らないかんよという励まし?を受けま した。 周りのメンツを見て納得です。講習に来てる人たちって自分の店で練習しないんです か?と講師の先生にきいたところここにくる子たちは、本職(ふぐ割烹)ではない、すし 屋や和食、居酒屋、洋食系の調理師がほとんどかな。 君みたいのは少ないよと言われました(笑)。 |
皆さん♪この時点でさばき体験0の 方が努力で合格できるのです 合格されたい方は是非SUNAさん の体験記 参考にされてください 本当にすごすぎると思います |
初のトラフグ解体は1時間かかりました。左利きということもあり、講師も教え難そう だったと思います。内臓を刺すは皮は穴あけるわで酷いの一言。 2度目の講習は55分位。記念すべき一時間切り。手順を覚えないと厳しいと何度も 言われる。 |
酒井も左利きだったので刺身を作る ときの皿の回す方向が逆だったので 教えずらかったようです 暇があると |
ここで筆記試験を迎えました。自分は過去問 3年分の入手でそれのみしかやらなかったところ見たことない問題がパラパラ出てき てもしかしたら落ちたかなと不安に。 ここからは来年に向けて実技は経験と思い勉強しました。 |
私は勉強があまりできないので 資料センターに行って10年分を コピー3回繰り返しました |
2度目の講習でイメトレで捌きを完全に再現できないと20分はいかないといわれたので 家にあったコンニャクをフグに見立てて毎日イメトレ1時間。 3度目の講習が9月中旬だったのでそれまでの間は、厳しい方や練習したい方 向けにふぐ協会に入っているお店様で閉店後に練習をさせてくれる有志の方が おられて何度も夜9時とか10時に通わせてもらい数と技術を磨きました。 自力ではふぐが入手できないので行くしかなかった!! 3本目で45分・・・・通うこと10日、20本目位で30分前後まで短縮できました。 |
私は練習用を仕入れることができま したが25分くらいの壁でぶつかって おりました |
ここで実技試験まで残り2週間。練習ふぐが1500~2000円程度で済んでいても、お金が どんどん蒸発していくのは耐え難いものがあります。かなり心が折れそうでした。 ここで自分の捌きを動画にとって、工程毎の時間や得手不得手を再確認しました。 |
本当にフグの練習は高いです 私もあのときでないと できなかったです(笑) |
実技試験1週間前 最後の講習動画撮影後、苦手部分をシミュレーションして苦手意識 の克服とお店での練習を継続。 通算とらふぐ捌き30本目で22-23分程度まで短縮した状態で講習へ。1本目19分2本目 19分 と20分をついにきれました。が、手応えなし。後から聞いたところによると最後の講習だ け実際の試験に近い生フグと大きさだったようで、練習フグは若干大きめの冷凍フグと いうところで捌き時間にロスが出るのは当たり前だったそうです。普通に裁くだけで時間 が変わる感じでしょうか? |
30本で20分弱すごすぎます |
試験前日までまたお店に通いつめ、10匹捌き、平均20分と微妙なラインのまま試験 当日を迎えることになりました。 |
すごすぎます♪ |
試験場の1階待合では驚くほど静かで、皆さん結構お店の知り合いや同僚なのか幾つか 話の輪が出来ていました。 持ち物には靴は動きやすい室内靴で運動用でもよいですよと県庁の方に言われていまし たが調理靴とそのズボンをチョイス。 出刃も予備にアマゾンでも売っている関の孫六本鋼15㎝という一番安いのを携えて。 やはり本職がほとんどなわけで、ズボンも調理用、靴も調理用がほとんどでした。 お一方ジーパンな方がおられました。 調理室に入り、すぐにフキンとタオル、鑑別札の有無、包丁を置きスタンバイ。 あらかた揃うといきなり始めの号令がかかります。 |
私はカッパ橋で練習着を購入し ました |
リング処理のところで救護の声が2度上がり、若干ザワツきました。10分経過のコール があるまでは、無心で行けるところまで飛ばすと決めていました。 可食部の拭き上げが終わろうというところで10分コール。これは相当早いと逆に不安に なる。 周りを見渡すとまだ解体中の方が多かったです。じっくりと不可食・可食部が全部あるこ とを確認。3枚卸、皮引きへと移行していきました。最終的に捌き終わったのは16分くらい で、そこからは拭き上げの最終確認。ただし、皮引きで久しぶりに大きな穴をあけて修正 不可能なミスをしてしまったので落ちたと思っていました。 原因は生のフグの包丁の入りの良さと前日包丁をいつも以上に研いでいたことが スパッと行ってしまった原因と思っています。 キレない包丁なら斜めっていても穴空かないので強気で攻め過ぎていたようです涙。。 |
やはり集中した練習が時間の早さ をもたらしてくれたんだと思います 本当にすごいと思います 「皮に絶対穴を開けるな」と私は 先生によく言われました 穴を開けるなら 適当でいいから終わらして 刺身に全力をかければいいから そういわれたものです 穴をあけられて合格されたのは 他の箇所がかなり優れていた からだと思います |
時間内でしたが包丁を置いたところ、試験官が寄ってきてバットの状態を見始めていま した。それと開始前に爪と指は確認されましたのでここも減点されたかもしれません。 前日研ぎのときの粉が爪に入ってましたので。 |
大丈夫だったと思います |
道具を含め合計15万近く掛かり、試験3週間前からは23時位までフグ練習をするという ハードさできつかったです。それでも出来は微妙で今後精進していきます。左利きでな ければ、もっと理解が早いと思うのでお金もこんなにはかからないと思います。生フグで の練習が可能なら何度かしておいたほうが良いと思いました。高いですが! |
本当にお疲れ様です 努力が実ったという感じがすごいです 私も2年越しなのでかなりお金を使いました 練習用がないときは食べられるフグを使った のでふぐをかなり食べました でも今も食べたいです(笑) |
コメント ( 7 ) | Trackback ( )