アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

主張を明確に県民に述べた知事がいた

2024年11月10日 | Weblog
「知事はどんなことを考えているか?」都道府県民がいちいち理解しているはずがありません。
 兵庫県の前知事さん、どうしておられるのでしょうねえ。おねだりのワインを飲んでパワハラを頑張っておられる?そりゃないね。選挙が、あと一週間後ですから、頑張っているでしょう。今のところ二番手につけて健闘しているようですから、当選も十分ありますね。

 過去を遡りますと、ご自分の主張を明確に県民に述べられた知事さんがおられました。
 どんなことを述べたかの例を示し、アンティークマンの考えもお示しします。
 なぬ?「示さなくてもいい」って?そ、そこをなんとか…。

1 少年犯罪はゲームが原因である・・・△ですね。極論ですが、あながち外れていませんねーっ。こう断言するだけの実例が多いですから。

2  ジェンダーフリー反対・・・×です。反対するなよ知事さん!「女は女らしく、男は男らしく」という事なのでしょうが、ニューハーフはどうしたらいいの?クエッショニングの人はどうしたらいいの?私は、ジェンダーニュートラルでなければならないという考えです。この知事さんの対極ですね。

3 (県立)伝統高校の男女共学化反対・・・△です。共学だっていいじゃないか人間だものっ。なぜ×ではなく△にしたかと言いますと、「伝統がある高校が伝統を大切にする」これ自体は、悪いことだとは思いませんので。

4 いじめ問題に関しては、「いじめられる側もがんばらんかい!」・・・×ですよ!いじめられるが側にも責任があるのか?おいおい、知事さん、それは絶対ダメだよ。頑張って生きているのにいじめられる。それなのに、「おまえにも非がある!まだ頑張れ!」それは、ないです。

5 中国・韓国・北朝鮮の日本の教科書批判は内政干渉・・・△ですね。「日本の教科書に対して、ガタガタ言うんじゃない」と、遺憾の意を表明したところで、無視する国々が相手。放置しておけばいいです。

6 慰安婦問題については、強気で・・・△。無視するのが最善の策かなあ。簡単に手の平返しができる国ですから。

7 日本の国旗や国歌が嫌いな教員は辞めろ・・・○です。学習指導要領に明記されていることが出来ないのですから、お辞めいただくしかないです。これを言える知事って、今はどこを探してもおられないかも。

8 拉致事件・核兵器開発問題等をめぐる北朝鮮に対する経済制裁に賛成・・・○です。注意点として、「窮鼠猫を噛む」で、核で攻撃されないようにしなければなりません。

 上記8件中、私が賛同できるのは2件だけですが、立派な知事さんでしたよ。こういう人を知事にした埼玉県民は賢いと思います。
 なぬ?「埼玉県知事のことだと書いてしまったね」って?ついうっかり。なお、現在の埼玉県知事のことではありませんので。
 以上が話の枕で…枕が長いんです…。「ロングピロー」なんちゃって。

 「射殺」と「暗殺」の区別についても、この知事さん、はっきりしたお考えをもっておられた。
「逃げる犯人を射殺した」という使い方は、正しい。
 では、「逃げる犯人を暗殺した」は、どうか?暗闇で殺したのなら暗殺で正しいだろうって?そ、そうゆうことでなくてさぁ!「犯人を暗殺」は、おかしいでしょ!
 広辞苑によると…
 射殺→弓矢や鉄砲などで射て殺すこと
 暗殺→政治的に対立している要人を殺すこと

 伊藤博文さん、初代内閣総理大臣で4度総理大臣を務めた。お札の顔(前の千円札)になるほど立派な歴史上の人物だと思います。この伊藤博文さんは、明治42年に、中国のハルビン駅で閲兵中に、韓国人に銃撃され命を断たれました。(前後の事情は一大物語になるので割愛)
 日本の歴史教科書には、当然登場してきます。○○文教出版の「中学社会歴史的分野」には、「伊藤博文が、射殺された」と書いてありました。「暗殺された」ではなく、「射殺された」と。こうなると、歴史の意味が違ってきますよ。

 そこで、知事さん
「間違っても『伊藤博文射殺』と書いている教科書を選んではいけない。日本国の英雄を日本人自身が『射殺』と書いてどうする!」と。
 全く同感です。知事が、使用する教科書の選定に当たって、自分の意見を述べる…なかなかないことです。

 と、ところが、埼玉県内唯一の県立中学校である○○学園中で、日本文教出版の「中学社会歴史的分野」が使用されていることが判明。アレアレ、灯台もと暗し。飼い犬に手を噛まれていた…。
 日本が朝鮮半島を併合した事実を説明する中で、
「初代韓国統監だった伊藤博文が民族運動家の安重根に射殺される事件も起こりました」
 と、書いてある。

 それにしても、この知事さん「おねだり知事さん」より、どれだけ素晴らしいか!


岩戸を814kmも投げた神様

2024年11月09日 | Weblog
 日本最古の古典、古事記が完成しておよそ1300年。
 幼少時、両親に語り聞かせていただきました。
「ヤマタノオロチ退治」「天の岩屋戸」「因幡の白ウサギ」「海幸彦と山幸彦」…。
 ワクワクドキドキしながら聴いていたものです。

 1300年経った今でも、古事記は新しいと思います。
「親子の絆、軋轢」⇒正しく現代に通じる!
「兄弟げんか」⇒現代も同じ!
「男女の恋愛や嫉妬」⇒現代そのもの。
「生と死」⇒これは言うまでもなく、誰にでも平等に、絶対に訪れるもの。

 よく言われるのですが、「古事記とギリシャ神話に共通点がある」。
 おもしろがり屋の私としては、「古事記がギリシャ神話の影響を受けていたら面白いのになあ」とも思いましたが…
 どうやらそれはなさそう。似ている部分があるのは、「人が考えることに大きな違いはない」ということでしょう。

 古事記とギリシャ神話の共通したところとして、よく挙げられるのは、「天の岩屋戸」の話でしょうか。

 古事記⇒天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸に隠れ、高天の原(たかまがのはら)も葦原中国(あしはらのなかつくに 高天の原と黄泉の国の間にあるとされる世界)も暗くなる。暗いと農作物が育たなくなる。そこで、天宇受女命(あまのうずめのみこと)が岩屋戸の前で、天照大神の気をひこうと滑稽な踊りをした。

 ギリシャ神話⇒…デメテル(穀物・大地の神)は、神殿に閉じこもった。大地から何も生えなくなった。ある女性がデメテルを慰めようと、滑稽なしぐさをしてなごませた。

 いかがですか?酷似していますよね。
「滑稽なしぐさ?」…女神様を笑わせるしぐさ…。一体どんなものだったのでしょうか?
 実は、このしぐさで「あるモノ」を見せるらしいのですが、これも古事記とギリシャ神話で一致しています。
 なぬ?「なぜ、あるモノとは何かをはっきりと書かないのか」って?か、か、書きにくいからです。

 口語訳、マンガ、CDも出ています。天地の始まりから推古天皇の時代に至るまでの神話や物語、伝承、歴史…ホント、面白いです。

 素朴すぎる疑問ですが・・・天の岩屋戸って、宮崎県高千穂町にあるのですよね?と、ところが、三重県志摩市にもありました。京都府にも、奈良県にもあるらしい!本当は、どこにあるのが正しいのか?
 なぬ?「そんなことはどうだっていいだろう」って?良くないですよ!

  天手力男(あめのたじからお)が、二度と天照大神が隠って岩戸を閉めないようにするために、岩戸を外してぶん投げました(蹴飛ばしたという説もあります)。(表記の不統一がありますが、岩屋戸も岩戸も同じです)
 岩戸はどこまで飛んでいったか?長野県の戸隠まで飛びました。だから地名が「戸隠」。
 どこから「ぶん投げた」のかをはっきりさせたいもの。なぜなら、飛距離が曖昧では公認記録にはならないから。

 宮崎県高千穂町から戸隠までの直線距離は、814kmです。三重県志摩市から戸隠までは、261kmです。これほど距離が違うのです。
 天手力男さんの投てきの記録を残すにあたり、どこから投げたのかが違っていたら記録にならないですから。


竜巻を斬ってしまう少年剣士

2024年11月08日 | Weblog
 グラウンドに「つむじ風」が発生すると、度胸がある子は、「竜巻だ、竜巻だ!」と、つむじ風の中へ入りました。空を飛ぼうというわけです。私は、臆病ですから、空へ舞い上がった後、地面に叩きつけられやしないかと心配しました。そのため、つむじ風への突入はしませんでした。なお、つむじ風で空中遊泳した子は…おりませんでしたぁ。

 子どもでしたから、「つむじ風」と「竜巻」の区別など知りゃしない。(つむじ風と竜巻は、根本的に異なる気象現象)
 私が子どもの頃、つまり60年ほど前は、日本で竜巻はほとんど発生しなかったのではなかったかと。
 では、なぜ60年前の子どもが、「竜巻」を知っていたか?それは、マンガ、「赤胴鈴之助」を読んでいたからです。

 鈴之助は、江戸へ出て千葉周作に弟子入りしました。千葉道場の兄弟子に、「竜巻雷之進」がおりました。竜巻雷之進は、鈴之助に辛く当たったので、読者である子ども達にとって嫌なやつでした。
「竜巻ってなんだぁ?どういう意味じゃ?」
 そんなわけで学習しましたから、「竜巻」を知っていたわけです。
 鈴之助は、すごかったですよ。「真空斬り」で、竜巻を真っ二つに斬りましたから。さらに、両手を使って、竜巻を4つに斬る「十文字斬り」までマスターしましたから!

 地球が「小氷河期」から「氷河期」へ移行する端境期だからなのか、地球上各地で異常気象が起こっております。日本でも、竜巻が起こっています。
 竜巻の大きさはさまざまで、小さいものは直径10m程度ですが、多くの竜巻は、直径100mから600mとなるのだそう。風速100m/sを超えていると推定されるものまで!破壊力は気象現象の中で最大なのだと!
 北海道北見市の竜巻では、プレハブ住宅が、200mも飛ばされました。関東の竜巻でも、家や車が巻き上げられる被害がありました。

 日本では、2007~2023年を平均した1年当たりの竜巻発生確認数は、海上竜巻を含めた竜巻全体では約53件、海上竜巻を除けば約20件だという(気象庁HP)。
 米国では、過去10年間の平均で年間に約1,300件の竜巻が発生しており、多い年では100人以上が竜巻の犠牲となっていという。ラジオで頻繁に、「トルネード情報」を流している所以ですね。

 竜巻がやっかいなのは、「予報が当たる確率が極めて少ない」という点。風速100m/sのものもあるといいますから、
「えーと、竜巻の進路は…」
 と、予測しているうちに、そこらじゅうを巻き上げて突っ走っていますから!

 見つけたら、頑丈な建物に入るしかありません。あと、「真空斬り」をマスターするとか…。


実業家 栃ノ心、ジョージア ムツケタ出身

2024年11月07日 | Weblog
 2008年に、「グルジア戦争」がありました。「南オセチア紛争(戦争)」「グルジア・ロシア紛争」など、呼び名は様々ですが、同じもの。
 グルジアが先に、ロシアを攻めたらしい。当時のロシアは、
メドヴェージェフ大統領、プーチン首相でした。そんな恐ろしいロシアを攻めるなんて!グルジアが正気だったとは思えませんがね。南オセチア紛争という名は、どこから出てきたんだって?
 ロシア側に、南オセチア(ロシア連邦の共和国)とアブハジア(「アブハジア自治共和国」を名乗る住民あり)が加担したので、南オセチア紛争とも呼ばれています。
 
 この戦争、「5日間戦争」という別名もありまして…ロシアの陸海空の圧倒的戦力の前に、グルジアが降参しました。 
 海軍も出たのかって?黒海がありますから。海戦もあったようです。
 アブハジアは黒海に面しています。蛇足ですが、大相撲の力士だった「黒海」は、「アブハジア、スフミ市出身、追手風部屋」でした。アブハジアとグルジアの紛争は、今なお続いております。
 我が家は、かれこれ35年、グルジアのお世話になっています。毎朝いただいている「カスピ海ヨーグルト」の生まれ故郷がグルジアです。

 グルジアの大統領が来日しまして、安倍(元)首相との会談で、グルジアという呼称を「ジョージア」に変えてほしいと要請しました。日本国民の記憶に新しいと思います。これを受けて、日本政府は2015年4月から公式に「グルジア」から「ジョージア」に変更しました。

「ジョージアに変えてよ」の理由は、「グルジア」はロシア語読みだから。2008年に、ロシアと軍事衝突。憎き敵言語の読み方の「グルジア」とは呼ばれたくない。英語読みの、「ジョージア」にしてほしい。世界の9割の国が「ジョージア」と呼んでいる…。だからぁ、日本もジョージアと呼んでよぉ。

 日本相撲協会も、グルジア出身力士の紹介で、
「東がた、黒海。ジョージア、トビリシ出身、追手風部屋」
 と、しました。なぬ?「アブハジアはどうした」って?アブハジアを独立国と認める国が殆どないものですから…。

 黒海、栃ノ心、臥牙丸…現在、大相撲にジョージア出身力士は居なくなりました。柔道が盛んな国ですから、格闘技好きが多いはず。この三力士に続く人が現れることを期待しています。

 
ロシアに攻め入った国ですから、モンゴル帝国(現在モンゴル出身力士は、20人です!)に、果敢に立ち向かってくれるんじゃないかなあ。


心が高濃度な日本人に

2024年11月06日 | Weblog
「希釈効果」…これって、感心しません。私の頭髪のようなぁ。「まばら」と「希釈」は違うかな?
 何の希釈効果かって?
 放射性物質を海に流すと、「希釈効果」がある。大気へ放出すると、「希釈効果」がある。つまり、「薄まるから人体への影響が少なくなるよ」というアレ。

 被災地での犯罪、および災害がらみの犯罪があとを絶ちません。
 その昔、ガソリンが不足していた事がありました。なんの罪もない、ガソリンスタンドの従業員が暴行されたり、罵声を浴びせられたりしました。給油の順番待ちで、客同士が殴り合いのケンカをしたり、刃物で脅す怖い人が登場したり…。もう、ワヤでした!
 ガソリンの窃盗事件も。もっとも、これは災害時に関係なくありますがね。

「○○県○○沖地震支援」のステッカーをつけた軽トラックの運転手、つまりボランティア。このボランティア男は、路上に横転した白いワゴン車の燃料タンクに穴を開け、灯油ポンプを差し込んで、中身を携行缶に移していた。
 通りかかったパトカーに職質されたんですけど…。厳重注意にとどめた。
 こんなコソドロまで捕まえていたら、拘置所が足りない…?

 災害で倒壊した信用金庫支店から、4千万円窃盗という事件もありました。金庫室の鉄製扉は、浸水で電子ロックが故障し、施錠されていなかった。防犯カメラも作動していなかった。

「震災に便乗すれば売れる」と、わいせつDVDを被災地へ持ち込んだ男も。この男は、あえなく御用となりましたがね。
 避難所の人たちがわいせつDVDで元気を出すとでも考えたのか?腹が立つというより、情けなくなります。 

 義捐金の募金を盗む輩も…。「募金箱を盗まないで」と、いう新聞広告まで掲載されたんですよ!募金箱の窃盗等、日常茶飯事…!
 災害支援の募金活動中の高校生を、
「誰に断って商売してるんだ!」
 と、殴って募金箱のお金(2万円)を奪った男も。
「それはない!そんなの作り話だろう。日本人はそんなに悪くなってない」って?本当の話なんです。全て。
 高齢者福祉施設の募金箱もなくなった!
 毎度のことですが、被災地では、「空き巣」が横行します。「日本人は、略奪をしない」という評判をとっていた時代もあったのですが。もうダメですね。

 悪徳業者のナンバーワンは、「屋根の修理」なのだそう。二番目が、「浄水器売り」。
「水道水の放射線物質を取り除ける浄水器だよ。今だけ特別30万円でいいよ!」。人の弱みにつけ込み、大嘘でお金儲け。悪い野郎どもです。
 そんな浄水器があるなら、原子炉を冷やした水(処理水)を海中に流す前に東電が全て買い取りますよ。

 そして、ゴミ捨てのトラック。決められた場所に投棄するとお金がかかるので、被災地まで運んで、撤去するガレキ集積場へ不法投棄する。唖然ですよ!
 高速道路を利用して、列を成して被災地へゴミの不法投棄にやって来るという。

 日本人、すっかり悪くなってしまいました。仁も義も、どこかへ葬り去られましたね。
 八犬伝を観てきました。「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」これ、通じる人が益々減っていくのでしょうか。

 それでも、外国メディアは、「日本人は素晴らしい」と言ってくれる。どうして?

「希釈効果」ですね。悪い日本人は確かに増えた。しかし、日本全体から見ると、まだ日本人の心をもっている日本人の方が多い。つまり希釈されるので外国メディアに影響を与えるほど悪い印象になっているわけではないということか…。

「希釈」は放射線物質だけにして、日本人の良さの評価は、「希釈」に頼らないようにしたいもの。出ましたよー!ハチドリの一滴。


シラサギを食べちゃダメです

2024年11月05日 | Weblog
 自慢ではありません。沖縄へ行ったことがあります。
 北海道暮らしが長く、温暖な沖縄は…気候も、自然も、文化も随分違います。好奇心の塊ですから全てが印象深かったです。外国旅行のような感じ。

 たまたま「ムーチーの日」に沖縄着。そのため、スーパーではムーチーが売られ(通年にわたり扱っているとのこと)、山積みになっていました。
 次のムーチーの日は、2025年1月7日です。(旧暦の12月8日)
 ムーチーは漢字で書くと「鬼餅」。餅にまつわる鬼退治の伝説があり、「鬼餅」と書かれるようになったのだそう。

 ムーチーは、練ったもち米粉を平たくのばして、月桃(げっとう、別の呼称はサンニン)の葉に包んで蒸したもの。
 厄払いにかまどや仏壇などに供え、家族の健康を祈願する。
 初めて「ムーチーの日」を迎える赤ちゃんがいる家庭では、「初鬼餅(ハチムーチー)といって、親戚、隣近所にムーチーを配る風習があるそう。分かる分かる
「ハチムーチー」は、変換の間違いではありません。ハツムーチーではなく、確かにハチムーチーと言ってました。
 山摘みのムーチー、50個だ、100個だと、買っていく人々。ハチムーチーが、いかに重要な風習に位置づけられているかが推測できます。

 ムーチーは、柔らかくて手にベトベト付きます。しかし、餅に目がない私は、手も顔もムーチーまみれになっていただきました。おいしかったですよー。

 ういろうには、「シロ、クロ、抹茶、あずき、コーヒー、ユズ、サクラ」があります。詳しいでしょう。その昔は、愛知県民でしたから。名古屋には、「青柳ういろう」の歌があるので覚えやすいのです。ムーチーにも、「黒糖、トゥナチン(とうきび)、紅芋」などがあります。そのうちに、ういろう並の品揃えになるかも。

 月桃の葉が使われていますが、この月桃、音から、ナチス・ドイツが設けたユダヤ人強制収容所、「ゲットー」を連想します。しかし、全く違う。当たり前ですね。はい。
「花がきれい 葉の香りがすこぶるよい 除虫効果がある」
 沖縄県の至る所に植えてありました。個人宅の庭先に、普通に見られました。

 沖縄の言葉もなかなかおもしろい
 桃色のことを「ピンクい」と、ピンクに「い」を付けて形容詞にして使っていました。「レッドい」「イエローい」とは、言ってませんでした。

「正座」のことを「ひざまづく」と言ってました。「ひざまづく」は、漢字にすると、「跪く」。私は、教会でお祈りするポーズがひざまづくかなと。合気道では、「跪坐(きざ)」という座り方があります。「つま先を立た正座」が跪坐。沖縄の「跪く」は、合気道からの流れかも知れません。

 旅行中、傘をさすほどではありませんでしたが、若干雨が降りました。沖縄では、「傘をかぶる」と言う表現が一般的のようでした。「傘をさすと痛いだろう!」ってことではないのでしょうけど。北海道も、傘はかぶりますし、布団もかぶります。
「傘をかぶる」という表現、沖縄と北海道で共通するところが興味深いです。
 なぬ?「傘をかぶる」は、日本各地で使われているって?そ、そうみたいですね。

 言葉の問題ではありませんが、タクシーの運転手さんとの会話…
「北海道へ行ったサー。シラサギの天ぷら、旨かったサー」
「シ、シラサギですかぁ?」
「そうだよ、シラサギさあ!湖で釣ってねー」
「そ、それって、もしかして、ワカサギでは?」
「そうだったかもしれんなー」
 運転手さん、ボケてくださいました…。


会社に「シシカバ部」がある…

2024年11月04日 | Weblog
    創業26年になると思いますが、「面白法人カヤック」頑張っています。
 平均勤続年数6年で年収616万円だそうですから、一般的には高額なほうでしょう。
 社員は、学歴や卒業時期は不問!「変人」でも採用する…このような会社の存在は、私のような「漬け物石のような前頭前野の人」にとって強い味方。カヤックで、私をヘッドハンティングしないかなあ?年俸615万円で働いてあげますけどね。 
 えっ?アンティークマンの場合、ヘッドハンティングじゃなくて、ティールハンティングだって?コレコレ!スープの材料じゃないんですから!

 カヤックでは、会社発足当初、「ポジティ部」という部署を作りましたねえ。どんな仕事をする部署かって?そんな難しいことは、カヤックに問い合わせてください。おもしろいからそれでいいのです。会社に余裕があることの証明でしょう。
 日本の企業は、おもしろい(名前の)部署を作ることに鎬(しのぎ)を削ってほしいです。
 そうすると、日本の景気が向上します。その根拠ですか?余裕があると、周囲が見えてきますから「いい仕事」が出来ます。

 おもしろい部署名。私がアイディアをお貸します。
 美容関係は、「デ部」と「デン部」を新設する。「デ部」はもちろん、痩身、ダイエット関係を扱う部署。ただ、注意しなければならないのは、職員が肥満ではシャレにならない。顧客回りで、「資○堂 デ部の大久保でーす。デーブ大久保とは無関係で~す。108kgで~す」…これじゃあ、お客様が笑えない。「デン部」はどんな仕事をするかって?そんなこと知り(尻)ませーん。出ましたよぉ、掛詞!

 フランスとの取引が多い会社には、「コマンタレ部」の新設をお薦めします。「コマンタレブ」は、フランス語で「ごきげんよう」の意味ですから、繁盛間違いなし。

 水産関係では、「コン部」を設置する。主に、コンブを扱う部署。「海草」と聞くと欧米人は、「ヤック!」と言って、イヤーな顔をする人も。ところがコンブは、健康の友であり、海流・海水温に大きく左右されず安定供給ができる。コン部は伸びること間違いなし。

 食肉関連会社では、「シシカバ部」の新設がいいと思います。これからの市場は、中近東ですから。シシカバブは、中近東の肉料理の総称。中近東のケバフは、正直まずい!日本流の味付けは大いにうけること間違いなし。「ヤキニクノタレ部」も新設しましょう。

 政党では、「アン部」「チ部」を作る。漢字で書くと、暗部・恥部。日本の政治の、暗部・恥部を洗い出すか?はたまた、暗部・恥部に成り下がるか。

 余暇を大事にする会社…「アソ部」「アフターフアイ部」
 予想屋さんの会社…「イッパツショウ部」「キョウキラン部」
「グッジョ部」
 キリスト教関連の会社の場合…「アダムトイ部」「クリスマスイ部」
 やる気のない社員が多い会社…「シブシ部」「タイ部」
 高齢者の会社…「ダイジョウ部」「タイリョクショウ部」「タエシノ部」
 北口榛花さんの会社…「ネコロ部」

 カヤックのポジティ部はその後どうなったか?「成果が出なかったために半年で解散」な、な、なんという情けなさ!それが本当だとすると、名前負けしたな!ポジティ部ではなく、ネガティ部にすべきだったね。


 ハンバーガーの発祥、日本人とも関わりが?

2024年11月03日 | Weblog
  なぜモンゴル軍(タルタル人)は、ヨーロッパで連戦連勝だったか?食料はどうしたのか?

 騎馬民族タルタル人は、自分たちの馬を食料にしていました。現在日本のスーパーで売られている馬肉・馬刺しは柔らかいです。
 しかし、草原を駆け回り、戦場をくぐり抜け死んでいった馬の肉は、固いです。
 私は、子どもの頃よく馬肉を食べました。飼っている馬が死んだら、その肉を食べる。タンパク源がない時代でしたから。
 御近所の馬が死んだら、肉が分配されて来ます。口がだるくなるほど噛んでも、飲み込める代物ではなかったです。固い肉を、より容易に食べる方法?どうやって食べるか?

 固い肉を食べるためには、細かく切るしかない。つまり、挽肉状にする。これを香辛料で味付けして食べていた。
 それならユッケじゃないかって?まあユッケですね。生肉食文化が、アジアではユッケとして、ヨーロッパではタルタルステーキとして広がったと思われます。

 馬肉は生で大丈夫だったのか?
 細菌が少なく、腐れにくいので大丈夫。「馬刺し」があるぐらいですから。

 私など、田舎育ちですから、初めてハンバーグを食べたとき、「肉を食べればいいことなのに、どうしてわざわざ、挽肉にして、円盤の形状にして食べなければならないのだろうか?」と、大変不思議に思いました。
 挽肉のルーツも、タルタル人に間違いないようですね。

 と、いうわけで…ハンブルからアメリカに移住した人たちのタルタルステーキが「ハンブルク風ステーキ」(ハンバーグステーキ)」と呼ばれ、バンズにはさまれ、ハンバーガーとなった。あらら、決めつけてしまいました。

 <ハンバーガーの発祥地を主張しているところ>
1 ニューヨーク州ハンバーグ。バッファローの近くの、すごい田舎町です。店も一軒だけだったと記憶しています。ナイヤガラの滝からすぐです。
2 コネチカット州ニューヘイブンのレストラン。1900年ごろに歩きながら食べられるものとして考案されたんだと。
3 ウィスコンシン州シーモア。1885年に作ったと主張。
4 テキサス州アセンズ。

 それぞれ、州議会で、「うちが、ハンバーガーの本家」と決議したり…こういうの、アメリカらしくて好きですねえ。バカバカしいことに真剣に取り組む。
 どこが本家でもいいです。どこかが、マネをしたわけでもないと思います。と、いうか同時発生が十分考えられます。
 どうであっても、タルタルステーキが基本になっていることには変わりない。
 
 タルタル人=タタール人=ダッタン人。
 ん?「ダッタン漂流記!」と、いうことは、日本人も韃靼(ダッタン)へ行ってるんだわ!つまり、日本人がハンバーガーを生み出した?!
 ありゃ~!どさくさ紛れに、ハンバーガーの本家を、日本にしようとしてしまいましたぁ!


「鵯越の逆落とし級」モンゴル騎馬軍団

2024年11月02日 | Weblog
 ハンバーガーのバンズ。下の方を、「ヒール」と呼ぶのですが、これは誰でも知っています。では、上は?
 上はあまり知られていないかも。上は「クラウン」。

 ドイツのハンブルクで、ハンバーガー屋を探したことがありました。本場のハンバーガーを食べて、「やっぱ、本場のハンバーガーは違ったワ!」などと、自慢したかったから。
 と、ところが…キッチンカーのようなハンバーガー屋さんを探したのですがぁ…ない!結局、レストランで食べました。
 私の中では、歩きながら食べられるのがハンバーガーなのですがね。
 ハンバーガーは…我らが同胞、尻に青痣(あおあざ)があるモンゴロイドが、ハンブルクで食べていたものがその発祥だから思い入れが強いのです。
 
 まさか、義経が、モンゴルでチンギス・ハンになり、さらにハンブルクまで行って、ハンバーグを作ったという説をでっち上げるんじゃないだろうねって?ウ~ン、半分当たり。

 チンギス・ハンは、強力なモンゴル軍を作りました。このことに、義経の臭いを感じるのです。プンプン臭います。
1 兵士が、フィジカル面で優れていた…義経は、自身も強靱な肉体を作り上げていました。
2 兵士は、馬を巧みに乗りこなし武術にすぐれていた…義経は、一ノ谷の戦いの「鵯(ひよどり)越えの逆落し」で超絶馬術を披露しています。
3 最新鋭の武器をもっていた…大砲、鉄砲、火炎放射器、投石機。義経は、武器開発にも取り組んでいました。
4 矢を防ぐチョッキを着用していた…今の防刃チョッキのようなもの。義経なら考案しますよ。
5 法令を定めていた…これ、御成敗式目そのものでしょ!武家政権のための法令(式目)です。

 モンゴル軍は、13世紀初頭からヨーロッパへ攻め入りました。軍の主体は、タルタル人。
 なぬ?タルタル人と、タルタルステーキは関係があるのかって?あるもなにも、早い話が、「タルタル人の食べ物≒タルタルステーキ」って感じです。
 タルタル人に馴染みがない方は、「タタール人」「ダッタン人」の方が通りがいいかと。皆同じですから。
「モンゴル軍=タルタル人」としても、専門家からクレームがつかないと思います。
 それで、いかに優秀なドイツ人であっても、強力なタルタル人の前になすすべもなく征服されていきました。


迷惑メールは儒教の教えを悪用

2024年11月01日 | Weblog
 かれこれ25年近くになるでしょう。現在なお、朝の仕事は、「迷惑メールの削除」です。「迷惑メール」のフォルダーへ振り分けても振り分けても、毎日60通は来ます。
 半数は「フィッシング詐欺メール」。あとは、広告宣伝メール、架空請求メール、スパムメール、ウイルスメール、標的型攻撃メール。

 注意を要するのは、「詐欺関係」ですね。Amazonやら楽天やら、三菱UFJ、JCBやら、実在する会社を名乗って、アクセスさせようとします。ちょっと見ただけでは、本物か詐欺かの区別がつきません。

 落とし穴まで用意してあります。迷惑メールを送りつけないでもらいたいと思う人用に
「▼配信停止はこちら http://sagidayo.sagidatteba/sagistop/ 」
 ここへアクセスしてしまうと、罠にはまるわけで、集中攻撃されます。くわばらくわばら。

「オレオレ詐欺」から始まった一連の「振り込め詐欺」。メディアを使った啓発も効果がありません。この「振り込め詐欺」および類似した詐欺は、日本、韓国、中国にほぼ限定されているのだそう。つまり、欧米では成立しずらい詐欺。

 詐欺師側に突かれているところは、「家族の情愛」「性善説」「徳を感じて恩を返す」「仁義忠孝を尊ぶ」でしょう。これらは、儒教の教えです。
 詐欺師側は知的レベルが低いので、「儒教の教え」など、知るはずがない。
 しかし、日本人相手なら、「ここを突けば騙せる」ということを知っている。儒教精神は欧米へは浸透していないため、欧米ではここを突かれても簡単には騙されない。よって欧米では、振り込め詐欺の発想も湧かないし、だまされる人もいない。まあそんなところでしょう。

 「家族の情愛」「性善説」「徳を感じて恩を返す」「仁義忠孝を尊ぶ」…日本人が基本的にわきまえていなければならないものでした。それが次第に失われていることに危機感をいだいていました。ところがそれを逆手に取って、「詐欺」をはたらく輩がいる。憤懣やるかたないです。

 だまされないためには・・・
「家族は他人だよ。突き放してもいいよ」
「人間は、みな腹黒い。信じちゃだめだめ」
「徳なんて感じなくてもいいし、恩がえしなどもってのほか。鶴でもあるまいし」
「仁義?ヤクザじゃないんだから。忠孝?ネズミじゃないんだから!(チュウー公)」
 と、教えるといいことになります。これでは家族も社会も崩壊ですがね。

「足る以上の、お金をほしがる恥」…この恥を人の心から排除し、儒学の教えの流れをくむ日本人の心の基盤を取り戻さなければなりません。久々に出ました!ハチドリの一滴!