
ヒスイ探検にて富士山?拾いましたの

24日(土)は今年2回目のヒスイ探検隊でした。
誰の行いが良かったのか、晴れてくれました

なないろKANに集合して、いざ、宮崎海岸へ

ガイドさんの説明を聞いて波打ち際へ。


よく見ていただくとわかるんですが、砂地が。
宮崎海岸って石ころ海岸です。だけど砂地が出没!?
波が大きくて、石ころの上に砂が覆いかぶさっているんです。初めてみました。
そう、波が大きくて、ほとんどの方が波から逃げ遅れ
ひざ上から濡れる始末


キラキラした綺麗な石を目安にしても
なかなか出会えません。
もしや?と思う石、面白い石、綺麗な石 袋の中は重くなります。
ガイドさんは拾ったヒスイをみんなにくれるのですが
それをもらうと、いかに自分の拾った石がヒスイではないということがよくわかります

後ろからガイドさんに「はい」って声かけられて振り向いたらその手にヒスイ。
「どこで拾ったんですか?」
「すぐそこ。あんたが見落とすからや」って

ヒスイ拾いの後はドキドキ鑑定会。

チビヒスイが多かったですね。
そしてガイドさんと海にお別れを言ってなないろKANへ。
ひたすら人力で磨きます。

ヒスイは硬度が高いので簡単には磨けませんが、頑張ればつやっとします。
そしてケースに入れて今回のヒスイ探検は終了しました。

告知していなかったのですが、今回の参加者にはガイドさんからチビヒスイのプレゼント付きでした。

参加者の皆さん、ガイドの皆さん ありがとうございました

またヒスイ探検隊は企画します。
ガイドさんの言うように、ヒスイの見分けは回数だそうです。
眼が慣れてくると、ヒスイが浮かび上がって見えるそうです。
今回の私の収穫

左は姫川薬石。握りやすそうだったので。
一番下の一番小さいチビチビヒスイは拾いました。カケラですね。
上の3つは。。。ガイドさんにいただきましたの

次回の企画予定です。
12月15日(土)キャンドルを作る予定です。キャンドルの揺らぎに身を任せましょう

そうそう、なないろKAN(朝日町)では、来年の干支さんが登場してますよ。
