単にお塩と言っても今はいろんな種類があります。
おやつ堂 のあ ではゲランドの塩(フランス)を使用しています。
何故か?
美味しいから(笑)
ゲランドの塩を販売しているオルター・トレード・ジャパン(ATJ)に
塩の基礎知識が載っていますので転載します。
(転載開始)
塩の種類・分類
すべてもともとは海水ですが、どこから採られるかにより3つに大別され、製法、ミネラルの添加等によりさらに細かく分類されます。
海塩
海水から採られた塩
*食塩*
一般的に販売されている塩です。イオン交換膜透析法により、ナトリウムイオンとカリウムイオン抽出、濃縮し、真空蒸発缶により煮詰めて作られます。ミネラル等の添加はありません。
*自然海塩*
・完全天日塩
海水を塩田や枝条流下式により濃縮し、太陽光と風だけで数ヶ月かけて結晶化させたもの(加熱は行いません)。
・平釜塩
海水を塩田や枝条流下式により濃縮し、平釜で煮詰め結晶化させたもの。
*再生加工塩*
・自然海塩加工
輸入した原塩ににがり等のミネラルを添加して成分調整を行ったもの。
・イオン交換塩加工
イオン交換塩ににがり等のミネラルを添加して成分調整を行ったもの。
岩塩
岩塩は、大昔海だった場所が地殻変動などで陸地に閉じ込められ塩湖となり、その海水の水分が蒸発して次第に塩が結晶化し、その上に土砂が堆積してできた塩の層から採取されます。
・溶解法岩塩
岩塩層に水を注入すること等により、濃い飽和塩水を作り、真空蒸発缶で結晶化したもの。さらに、ミネラルを添加したものと添加しないものとに分かれます。
・採掘法岩塩
岩塩層に直接ボーリング、露天掘りをし、採掘したもの。
湖塩
昔、 海だった場所が地殻の変動によって次第に陸に閉じこめられ、そのうちに水分が蒸発して水の中の塩分濃度が高くなった湖が「塩湖」です。その濃い塩水をさら に蒸発させて塩分を結晶させ、「湖塩」がつくられます。また乾季に湖の水が自然に干上がり、塩の結晶があらわれる塩湖もあります。
(転載終わり)
こんなのもあったので別の記載から転載します。
(転載開始)
六、塩の種類と実態
一口に塩といっても製法などによりその種類は多種多様で、また値段も様々です。
◎科学塩
①イオン交換樹脂膜法(99%塩化ナトリウム)塩
旨味成分無し、体に良くない。-廉価
原料は海水ですが、イオン交換膜を使って海水中のナトリウムと塩素を抽出し、真空蒸発缶で結晶させた塩。
塩化ナトリウムは99%以上の高純度でミネラル分は含まれていません。
本来は工業用の原料塩として製造されたもの。
食塩・食卓塩・クッキングソルト・並塩(業務用)
②配合科学塩
精製塩にミネラル・調味料を加えたもの。
天然塩より劣るにもかかわらず価格が高い。
味塩等
◎天然塩
①再生加工塩
輸入天日塩を海水で溶解加熱したもの。この際ミネラル分が失われ,辛味が強くなるので苦汁(にがり)やミネラルを加える。
塩田産の塩ではなく、輸入原塩(メキシコやオーストラリア産で天日干しでつくられてはいるが主として工業用の原料塩で、高純度の塩化ナトリウムに精製された塩)とニガリを添加するなどして、炊きなおして作った塩。
本来の塩に近く戻しているが加熱しているため熱に強いミネラル分が数種類含まれているだけ。
伯方の塩・赤穂の天塩・嵯峨野匠庵・おふくろの塩・なると浜の塩・あらしお・
沖縄の塩・活性極上塩・昔塩・天日塩・お塩少々・中国産浜菱焼塩・ホワイトミネラル等
②岩塩
天然塩ではあるが岩塩になるまでの時間が長すぎ、ミネラル分の配合
バランスの悪いものが多い。
③天日干し加熱塩
天日干しをしてさらに過熱加工したもの。国内では広い塩田を作ることが難しく、
乾燥不足になるため加熱している。
観光用、神事用、研究用として生産されている塩で海水を原料に塩田、または類似の装置で作られているが加熱しているため、ミネラル分は減少している。
ただし、釜などによってじっくりと加熱しているので、自然塩よりもミネラル分は含まれている。
自然海塩・能登の浜塩・揚げ浜塩・最新の塩
海の精・土佐の塩丸・美味塩・粟国の塩・あらなみ塩・最新の塩・五島灘の塩等
※この塩の中には,旨味成分を科学的に加えているものもある。
④天日干し塩
塩田に引き入れた海水を、太陽と風だけを利用して乾燥結晶させたもの。
加熱は一切しないためミネラルがたくさんバランス良く入っている。
海水だけを原料にして塩田で作られている。添加や加熱処理は一切行わず、天日干しだけで塩分濃度を高めて結晶にしてつくった塩で、海の中に存在するミネラル分のほとんどを含んでいる塩。
国 産:小笠原自然海塩
中 国 産:皇帝塩・古代の塩・スーパーミネラル塩
フランス産:フルール・ド・セル(ノアールムテイユ)、ゲランド、レ・サラン・ド・ゲランデ
※かなりの手間ひまがかかっているため高価です。
(転載終わり)
情報はいろいろあります。
正しいとか間違っているとかというより
いろんな方向から情報を集めて自分が納得できるものでいいと思います。
たかが塩 されど塩
けれど私たちが知らない塩の裏事情はいっぱいです。
おやつ堂 のあ ではゲランドの塩(フランス)を使用しています。
何故か?
美味しいから(笑)
ゲランドの塩を販売しているオルター・トレード・ジャパン(ATJ)に
塩の基礎知識が載っていますので転載します。
(転載開始)
塩の種類・分類
すべてもともとは海水ですが、どこから採られるかにより3つに大別され、製法、ミネラルの添加等によりさらに細かく分類されます。
海塩
海水から採られた塩
*食塩*
一般的に販売されている塩です。イオン交換膜透析法により、ナトリウムイオンとカリウムイオン抽出、濃縮し、真空蒸発缶により煮詰めて作られます。ミネラル等の添加はありません。
*自然海塩*
・完全天日塩
海水を塩田や枝条流下式により濃縮し、太陽光と風だけで数ヶ月かけて結晶化させたもの(加熱は行いません)。
・平釜塩
海水を塩田や枝条流下式により濃縮し、平釜で煮詰め結晶化させたもの。
*再生加工塩*
・自然海塩加工
輸入した原塩ににがり等のミネラルを添加して成分調整を行ったもの。
・イオン交換塩加工
イオン交換塩ににがり等のミネラルを添加して成分調整を行ったもの。
岩塩
岩塩は、大昔海だった場所が地殻変動などで陸地に閉じ込められ塩湖となり、その海水の水分が蒸発して次第に塩が結晶化し、その上に土砂が堆積してできた塩の層から採取されます。
・溶解法岩塩
岩塩層に水を注入すること等により、濃い飽和塩水を作り、真空蒸発缶で結晶化したもの。さらに、ミネラルを添加したものと添加しないものとに分かれます。
・採掘法岩塩
岩塩層に直接ボーリング、露天掘りをし、採掘したもの。
湖塩
昔、 海だった場所が地殻の変動によって次第に陸に閉じこめられ、そのうちに水分が蒸発して水の中の塩分濃度が高くなった湖が「塩湖」です。その濃い塩水をさら に蒸発させて塩分を結晶させ、「湖塩」がつくられます。また乾季に湖の水が自然に干上がり、塩の結晶があらわれる塩湖もあります。
(転載終わり)
こんなのもあったので別の記載から転載します。
(転載開始)
六、塩の種類と実態
一口に塩といっても製法などによりその種類は多種多様で、また値段も様々です。
◎科学塩
①イオン交換樹脂膜法(99%塩化ナトリウム)塩
旨味成分無し、体に良くない。-廉価
原料は海水ですが、イオン交換膜を使って海水中のナトリウムと塩素を抽出し、真空蒸発缶で結晶させた塩。
塩化ナトリウムは99%以上の高純度でミネラル分は含まれていません。
本来は工業用の原料塩として製造されたもの。
食塩・食卓塩・クッキングソルト・並塩(業務用)
②配合科学塩
精製塩にミネラル・調味料を加えたもの。
天然塩より劣るにもかかわらず価格が高い。
味塩等
◎天然塩
①再生加工塩
輸入天日塩を海水で溶解加熱したもの。この際ミネラル分が失われ,辛味が強くなるので苦汁(にがり)やミネラルを加える。
塩田産の塩ではなく、輸入原塩(メキシコやオーストラリア産で天日干しでつくられてはいるが主として工業用の原料塩で、高純度の塩化ナトリウムに精製された塩)とニガリを添加するなどして、炊きなおして作った塩。
本来の塩に近く戻しているが加熱しているため熱に強いミネラル分が数種類含まれているだけ。
伯方の塩・赤穂の天塩・嵯峨野匠庵・おふくろの塩・なると浜の塩・あらしお・
沖縄の塩・活性極上塩・昔塩・天日塩・お塩少々・中国産浜菱焼塩・ホワイトミネラル等
②岩塩
天然塩ではあるが岩塩になるまでの時間が長すぎ、ミネラル分の配合
バランスの悪いものが多い。
③天日干し加熱塩
天日干しをしてさらに過熱加工したもの。国内では広い塩田を作ることが難しく、
乾燥不足になるため加熱している。
観光用、神事用、研究用として生産されている塩で海水を原料に塩田、または類似の装置で作られているが加熱しているため、ミネラル分は減少している。
ただし、釜などによってじっくりと加熱しているので、自然塩よりもミネラル分は含まれている。
自然海塩・能登の浜塩・揚げ浜塩・最新の塩
海の精・土佐の塩丸・美味塩・粟国の塩・あらなみ塩・最新の塩・五島灘の塩等
※この塩の中には,旨味成分を科学的に加えているものもある。
④天日干し塩
塩田に引き入れた海水を、太陽と風だけを利用して乾燥結晶させたもの。
加熱は一切しないためミネラルがたくさんバランス良く入っている。
海水だけを原料にして塩田で作られている。添加や加熱処理は一切行わず、天日干しだけで塩分濃度を高めて結晶にしてつくった塩で、海の中に存在するミネラル分のほとんどを含んでいる塩。
国 産:小笠原自然海塩
中 国 産:皇帝塩・古代の塩・スーパーミネラル塩
フランス産:フルール・ド・セル(ノアールムテイユ)、ゲランド、レ・サラン・ド・ゲランデ
※かなりの手間ひまがかかっているため高価です。
(転載終わり)
情報はいろいろあります。
正しいとか間違っているとかというより
いろんな方向から情報を集めて自分が納得できるものでいいと思います。
たかが塩 されど塩
けれど私たちが知らない塩の裏事情はいっぱいです。