1月5日 小寒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/56/237cf050969b80c214627ac2b5038fa5.jpg?1609867155)
1月5日頃(2021年は1月5日)。
および大寒までの期間。
太陽黄経285度
冬至 から数えて15日目頃、冬至 と大寒の中間。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。
小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。
※立春が「寒の明け」になります。
この日から、寒中見舞いを出し始めます。
太陽黄経285度
冬至 から数えて15日目頃、冬至 と大寒の中間。寒さが加わる頃という意味で、いわゆる「寒の入り」のこと。
小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい、寒風と降雪の時節で、寒さが厳しくなる頃。これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季です。
※立春が「寒の明け」になります。
この日から、寒中見舞いを出し始めます。
寒四郎(かんしろう)
小寒から4日目。
この日の天候がその年の麦作の収穫に影響があるとされ、麦の厄日とされています。
寒九(かんく)
寒の入り(小寒)から9日目。
この日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれ、豊穣の兆しという言い伝えがあります。
また、この日に汲んだ水を「寒九の水」といいます。寒の内の水は雑菌が抑えられ腐りにくく、中でも「寒九の水」は薬になるとまでいわれていました。
・この日から「寒中見舞い」を出します。
・そろそろ、お正月の重箱や漆器などの片づけをしましょう。
・7日の人日にいただく、七草がゆの準備もお忘れなく。
小寒から4日目。
この日の天候がその年の麦作の収穫に影響があるとされ、麦の厄日とされています。
寒九(かんく)
寒の入り(小寒)から9日目。
この日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれ、豊穣の兆しという言い伝えがあります。
また、この日に汲んだ水を「寒九の水」といいます。寒の内の水は雑菌が抑えられ腐りにくく、中でも「寒九の水」は薬になるとまでいわれていました。
・この日から「寒中見舞い」を出します。
・そろそろ、お正月の重箱や漆器などの片づけをしましょう。
・7日の人日にいただく、七草がゆの準備もお忘れなく。
日本の行事・暦より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/56/237cf050969b80c214627ac2b5038fa5.jpg?1609867155)
◉時を見守るまりも◉
流れを読もう
風を読む 流れを読む
今は身を任せ静観しましょう
あなたのエゴが介入しなければ
あなたに必要な場所や物が与えられます
他力本願
自分自身を信じれば自ずと道は指し示されます
流れを楽しんでください
《カード本来の意味》
魂 太古の地球の記憶 見守る 丸くなる
時間という名の物語にとらわれず、見守っていきましょう。自然が大きく育んでくれます。あせることなく、少しずつ、少しずつこの時を大事に抱きしめて、味わってください。
❄️ ❄️ ❄️ ❄️ ❄️ ❄️ ❄️ ❄️ ❄️ ❄️
年末年始の雪もひと段落ですね。
思ったより降らず。
そしてまた今週末もかなり?降るのか?
降らせるのか???😁
天候はあまり操作しない方がいいと思うのだけど☀️☔️☁️❄️🌀
仕組みをちょっとかじったくらいで
一部だけ見てコントロールしちゃうと
後々、後々、後々
大きなツケがやってくるもんね。
先日初めて天気の子を観ました📺
大人ってつまんないなーって感想でした😊
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます