A woods rich in autumn coloring.
内在するパワーの力が輝きだす・自然サイクルのリズムの人
「満足感」「充実感」「達成感」「秋の盛り」「破壊と再生のサイクル」
「内面から変容する力」
<引用開始> 引用元
自分の口から出てくる言葉が、
温かい言葉、人を優しくする言葉、明るくする言葉
でしかないように、
自分の口から出てくる言葉を
彩(いろど)りたい、って考えた人がいます。
良寛和尚(りょうかんおしょう)という人です。
良寛さん。
この人は幕末の人で1831年に74歳で死んだんですね。
非常に貧しい乞食坊主だって自分で言ってまして、自分は人に対して物やお金を贈り物として与えることが全然できない。
でも、いつも人に対して
何かを贈りたいと思っている。
では、自分に贈れるものは何か。
それは「言葉」である、って
いうふうに言っていた人なんですね。
自分の口から出てくるすべての言葉が、
人を温かくする言葉、
そういうものでありたいって
心に決めて生きてきた人だったんですが、
この思想を「愛語(あいご)」と言います。
私は、それを聞いてハッとしまして、
それまで「“不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句”を言わないようにしましょう」と言っていたんですけど、
良寛さんのこの話を聞いたときに、
それらを言わないだけではなく、
それをゼロにするだけではなくて、
私の口から出てくる言葉は、
はっきりとした自覚をもって、
・人を温かくする言葉、
・明るくする言葉、
・優しい気持ちにする言葉、
・励まし続ける言葉…
そういうものしか、
もう自分の口から出てこないようにしようって決めたんです。
で、それを続けていくと、これまでも私は
友人・知人にすごく恵まれてきましたが、
その人間関係の厚みがもっと増した気がしてるんです。
そういうものだけで
自分の言葉を彩るって今日から決意をすると、
人間関係が多分変わってきます。
人を温かくするものとする・・そう決めて、
その言葉を贈り物とする人は、
豊かな人っていうんですね。
お金や物っていうのは、
あげてしまうと自分のところからは無くなります。
でも、言葉というのはいくら出してあげても、
無尽蔵に存在するものなんです。
と同時に、それを外に出さない限りは
持ってないのと同じなんです。
言葉は、出せば出すだけ贈り物になる。
出して初めて存在が確認されるんです。
だから、心の中でいくら思っていても、
それは出さなければ絶対、
贈り物にはならないんです。
「今日はそのネクタイ似合ってますね」って思ったら言ってあげる。
「今日はそのスーツ素敵ですね」って思ったら言ってあげる。
それが、その人を励ましたり、
勇気づけたり、元気づけたりする言葉であるならば、
全部それが贈り物になるってことです。
で、そういう言葉を贈り物にできる人が、
実は本当に豊かな人になるんですね。
私たちはたくさん持っているんですから、
独り占めはしないでくださいね。
あなたの出す温かい言葉は、すべて贈り物なんですよ。
たくさんの贈り物を届けてあげませんか。
<引用終了>
字数制限の為、いくつか画像はカットしました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます