goo blog サービス終了のお知らせ 

おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

717

2012-07-18 00:10:12 | 日記
何時間かかるかなぁ???
目指すは戸隠。お久しぶりでございます。
そんなわけで?本日、おぉ、日付が変わっている
昨日は戸隠に行ってきました。

数霊 深田先生の「717地球暦と数霊“戸隠”」に参加してきました。
講座は夕方からだったのですが
希望者はその前に奥社へ参拝ということで
そこから参加させていただきました。
昨年、飛騨高山での合宿でご一緒した方との再会もあり
また初めてお会いするのに分け隔てなく接してくださる皆様と
目指した戸隠奥社。
実は以前、奥社に行ったとき
へっちゃらへっちゃら~と勢いつけて行ったら
途中で息が上がり過呼吸気味に
しまいには血圧が下がり気分が悪くなり
正常に戻すのに時間を要しました。お恥ずかしい

今回はそんなことのないようにペースを落としていこうと思ったら
深田先生が「。。。なんかへん。行きは私語厳禁ね。」といわれ
さらに宿題も与えられ、はてはて困ったなぁと思っていたけど
ペース落としても、私語なくても、息はちゃんと上がり、ただただ上を目指していました。

奥社で先生が伝えてくださったように参拝し
一息ついたらそよぐ風がとても気持ち良かった。
そして私たちに、いただきものがあったことを教えてくれました。
ありがとうございます。深謝。

帰り、保育園児が奥社へと昇ってきました。
すげぇ。。。
そしたら金丸和尚さんが「子供は穢れがないから身が軽いんだよ」って。
そうか。穢れると身が重いんだね。大人は
体重じゃないんだね

帰りに中社にも寄りました。
中社は初めてです。古い狛犬発見♪
  
新しい狛犬の前におりました。かわいい

そして会場となるお蕎麦屋さん「仁王門屋」さんを過ぎて
火之御子社へ行かれる方がおられたのでご一緒させてもらいました。
神社とか神様とか、実はあまり詳しくないのです。
火之御子社の祭神は、天照大御神が岩戸に隠れられた時
岩戸の前で舞われた天鈿女命(あめのうずめのみこと)だとご一緒した方に教えていただきました。
そして火之御子社につくと先客がおられて、祝詞をあげられるのを聞かせて頂きました。
そしてこの方達は地球暦と数霊のイベントに参加される方達という偶然。
そしてそして帰りは車に乗せていただきました。
帰りは昇りだったので、大変だねって言っていたら、ちゃんとお迎えを用意していただきました!?
ありがとうございます。深謝。

個人的に
火之御子社の雰囲気は深く染み込んでくるものがあり、心残せる空間でした。

そんなわけで講座の前にとても充実した時間をいただきました。
あっ、講座がつまらなかったとかそういうわけではありません

今回は地球暦と数霊。
地球暦は持っているのですが、いまだ使いこなせていません。
地球暦のお話、数霊のお話、使いこなし方などなど
途中でそばソフトの休憩をはさみながらの約3時間。
神社でお参りするときは
意識を社に持って行き
そこから自分を見ることで
祀られた神様の意識を持って己を観ることができるということ。

7月17日アララト山にノアの方舟が漂着した日。
うちの「のあ」はノアの方舟からとったものではないけれど
なんだか少し気にかかる部分もあることはある。
この大切な日に、良きご縁をいただき感謝申し上げます。

そうそう、深田先生、奥社で龍神様の背に乗せていただいたそうです。
いいなぁ。
また龍殿作らなきゃ。白龍作ろうと思って作ってないや。











内川まんまるシェ

2012-07-16 23:39:34 | おやつ堂 のあ
迷った。ネットで出した地図が役に立たなかったよ
だけどなんとか内川まんまるしぇ会場にたどり着きました。
新湊なんて何年ぶりでしょうか。
ずいぶん昔、海王丸パークに行ったきりかなぁ。

ちいさなイベントでしたが、人のぬくもりが、下町っぽい匂いが(笑)
ビンビンなイベントでした
正直お客様は少なかったけど、それ以上に良い出会いのご縁をいただけたイベントでした。
だから来るべきだったんだと導かれ感を感じました。
賑わいが少なかった分、いろんなお話が出来て本当に深謝。
以前何かで知った方と、そのご本人と出会えることもできました。
来月は8月4日(土)だそうです。
私は行けませんが、また機会があれば参加したいです。
皆様、ありがとうございました

生地→いくじ と読む

2012-07-12 23:55:41 | おやつ堂 のあ
明日から 器・日々のもの UROCO. さんで始まる夏のお楽しみ展 Part.2で
クッキーを置かせていただくので生地(黒部市)へGO!
山から海へ道1本です。
そして車の列とカメラをみつけて、近くに朱鷺がいるんだなぁと思うのです。

セッティングが終わっているんだろうなぁ~と思っていったら
これから~というタイミングでした
金属の方はまだ来られていなかったので
ガラスと服飾の方の作品をちら見ですよ。
   
 

UROCOさんの店内です。
 


夏のたのしみ展 Part.2

2012年7月13日【金】-7月22日【日】
 
会期中無休 11:00-18:00

※最終日(7月22日)は、午後5時にて終了

後援/北日本新聞社
会場/UROCO. 2F アトリエ

右嶋恵理(金属) 村田有希(ガラス) 吉村祐三子(服飾)

県内作家3名の作品の中から、夏に楽しんでいただける、
涼やかなアイテムをご紹介いたします。

咲きました

2012-07-12 23:46:42 | 花・葉・緑
今年一番のミニ朝顔さんが咲きました。

お昼に撮ったのですが、手前の朝顔さんはもっとブルーでした。
ブルー系の色は色がどんどん紫→赤と変わっていきます。
今年は発芽率がどうも悪く
300~400個植えたのに発芽したのが100個未満だったと母上が言ってました。
芽が出るのが当たり前
花が咲くのが当たり前と思っている時と違って
やっと咲いてくれるとほっとしますね。
身勝手な言い分ですねー。