ヴィッセル神戸戦は、長岡のアルビサポご用達の居酒屋「ごろえん」さんで、生ビールとマスター手作りの美味しいおつまみをいただきながらのパブリックビューイングでありました。一緒に観戦した皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。
今季は大型補強をして前評判の高かった神戸と、自ら「史上最強」と豪語していた新潟。しかし成績不振のためにシーズン途中に監督を交代せざるを得なかった両チーム。そして途中交代して指揮を執る柳下監督と西野監督が共に前節初勝利をあげ、これから上昇気流にのりたい両チーム。よく似たチーム状態(資本力には差があるでしょうが)の神戸と新潟の対戦でありました。
●立ち上がりは神戸ペース。あっと言う間にコーナーキックを何本もとられ、アルビはピンチを迎えます。しかし、そこはディフェンス陣がしっかり守ります。
●審判は家本さんでした。今日の家本さんは「プレーを流れを大切にする方針」だったようで、ファウルも少なめでありました。
●アルビもだんだん調子を上げ、見ていてワクワクするシーンもしばしば。前半を終わってスコアレスでありましたが、「まだまだこれから」「アルビにもチャンスがあるぞ」って感じで後半を迎えました。
●柳下監督は選手交代の決断が早くて、見ていて気持ちがいいですね。「監督がやりたいこと」や「監督の思いやプレーに対する評価」が、選手やサポーターにも伝わりやすいと思います。今日も、後半の開始と同時に前半動きの悪かった亜土夢をアランミネイロに交代。その後も藤田と平井、三門と貴章と、きっちり交代枠を使い切りました。「監督としてやるべきことはやった」って感じがします。今考えてみると、昨日のエントリーで書いた「ハードワーク三銃士」は3人とも途中交代でしたね。
●失点シーンは不運でした。神戸の放ったシュートが前節ハットトリックをあげた小川に当たり、コースを変えてゴールネットへ。あれはしょうがありません。東口は今日もすばらしかったと思いますよ。終了間際に「あれ?アルビの選手が自陣にいないぞ?」って感じの時に、東口がハーフラインを超えるまで前に出てプレーをした姿には、「お~すげぇ~!」って感じでした。内心ヒヤヒヤでしたけど。しかし、東口にあのプレーをさせたのは、誰かがやるべきことをやっていなかったってことなのでしょうかね。総攻撃だったからしょうがないのかな?どう評価したらいいのかよくわからないプレーですが、「東口がすごい」のは間違いない!
●惜しかったのは平井のシュートシーンでした。GKと1対1のビッグチャンス。しかし、平井の撃ったシュートはポスト直撃。クリアしようとした神戸の選手を経由して、ボールはクロスバー直撃。なんか「運がないなぁ…」という印象でした。「平井!そこは決めろよ!」と叫んでしまいました。あれを決めないと平井のアルビでの存在価値はなくなってしまいます。シュートを撃った後にボーッとしてるのも×!
●結局、不運な失点が決勝点となり、アルビは0-1で惜敗してしまいました。最終的にシュート数は12本(神戸は16本)でしたから、前進はしていると思います。見ていてイライラするようなゲームではないし、未来に可能性を感じるゲームではあります。アランミネイロもよかったしね。(だけど体重落とせ!あれじゃぁ90分走れない!)
●しかし、負けは負け。ガンバがアウェイで札幌を仕留め、大宮がアウェイで広島と引き分けたので、残留圏内チームとの差は広がり、また17位に順位を落としました。人生はなかなか上手くいきませんね。次節のホーム鹿島戦と次のアウェイ札幌戦は、絶対に連勝しかありません。何が何でも勝ちましょう!