ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

6巻を予想して遊ぶ (2) 既に予告されている?

2005-06-08 21:52:46 | ハリポタ6巻
***6巻ネタバレあります。要注意。***
今までの本を思い起こしてみると,ちょっと気になる事がありました。

6年で闇の魔術を習う
4巻でニセムーディ先生が言っていましたが,6年生は闇の魔術の実技?を習う年です。彼らは4年の時に,許されざる呪文を習っていましたが,え?まさか実技? またそれ以外にも闇の魔術ってあるのでしょうが,一体どんなのがあるんでしょうね? これって楽しみ?にしていいのかな?

16才はキケン?
今度ハリー達は16才ですが,シリウス・ブラックは,何か理由はあったにせよ,16才でスネイプを殺そうとしました。トム・リドルは16才で秘密の部屋を使い,マートルを殺しました。どうも魔法使いにとって16才はキケンなお年頃のような気がします。

という事で,ちょっと気になるのは,
Chapter 6 Draco's Detour
ついこの間,16才のお誕生日を迎えたばかりのドラコ君です。6巻は28~30章位になると思われますので,7章と言えば,夏休みの後半か,ホグワーツ特急辺りですが,彼はこの時期,どこへ何しにお出かけするのでしょうか? 本当はハリーと友達になりたかったんじゃない?という一縷の望みはありますが,どうも5巻の最後の章の様子では,たとえハリーとの仲が改善するにしても,まだまだ先の事のよう。

  • お母さんの実家Grimmauld Placeを訪ねる
  • お父さんに面会にアズカバンを訪れる
  • 実はお父さんは早くも脱獄して,某所にいて,ドラコはそこへ会いに行く
  • ベラトリックスかワームテールと接触する(うわ,最悪)どっちかというとベラトリックスだな

う~~ん,ドラコ君,君はトム・リドルのような大悪漢の器じゃないよ~,いくら敵役でもこれだけ長い間親しんできたので,徹底的な悪には染まって欲しくないよ~,な,キャラクタなのですが,何せトム・リドルがマートルを殺したのと同じ16才というのがとても気になります。まあいずれにせよ,夏休みの出来事は,物語全体の重要な伏線になっていますので,この夏のドラコの行動は,要注目です。


Odyssey : 17 Odysseus Goes To The Town (2)

2005-06-08 21:48:41 | BookClub
Suitor達は,最初Odysseusに食べ物を恵みます。しかし,MelanthiusがOdysseusを見つけると,揶揄し始めます。AntinousもEumaeusを叱り付け始めた為,Eumaeusと言い争いになりました。

TelemachusはAntinousとEumaeusの仲裁に入ります。乞食を追い出すのは神が許してないと彼に言います。しかし,Antinousは他のSuitor達が次々と食べ物をバッグに詰めているのを横目に,椅子を放り投げます。Odysseusは,彼に向かって,あなたは意地悪には見えない。高貴な生まれと見える。私はかつては金持ちで,そのような浮浪者には誰であろうと,何をしていようと,恵んだものだ,と言い,Eumaeusに話した,エジプトでの侵略に失敗して捕まった話をします。

すると,Antinousは,Odysseusに,そのエジプトの二の舞だぞ,何故我々が食事を取られなくてはならないのだ,ずうずうしい,厚かましいと罵ります。Odysseusは,あなたは見た目ほどの頭は持っておらんようだ,あなた自身の召使いにも,たとえたくさんあっても,一つまみの塩もやらんのかね,と言います。

これはAntinousを怒らせました。彼はOdysseusに椅子を投げつけます。椅子は彼の右肩に当たりましたが,彼はよろめきもせず,Antinousに,お前など結婚前に死んでしまうがいい,と言い放ちます。他のSuitor達は,たいそう驚き,もしかすると,神か誰かが変装しているかもしれないので,気をつけた方がいい,と言いますが,Antinousは耳を貸しません。

Telemachusは,父が椅子で打たれたのは気になりましたが,おとなしく首を振り,何とか復讐しようと考えていました。この騒ぎを見たPenelopeは,驚き悲しみ,Eumaeusに,あの者は長い旅をしていたようだ。私の夫について何か知っているかもしれぬ,ここに呼んで来てもらえませんか,と言います。

Eumaeusは,彼の話は我々を虜にします。と言い,彼が話した事を彼女に告げます。

すると,Penelopeは,彼を連れて来なさい,と言います。そして彼ら(Suitor達)は外で食べてもらいなさい。Odysseusがいたら,彼らなどすぐに蹴散らしてくれようものを。。。その時,Telemachusが大きなくしゃみをしました。

Penelopeは,彼がもし真実を知っているなら服をあげましょうと言って,Eumaeusに呼びに行かせますが,Odysseusは,Suitor達が怖いので,夕暮れまで待ってくださいと言います。


またBBC版LOTR:FOTR

2005-06-08 00:31:40 | Tolkien・その他
実はまたまたBBC版LOTR聴いてます。(汗) いや,ハリポタ5巻聴き終って,次に何を聴くか決めるまでのつなぎ,ですが。

今日はFOTRの部分を聴き終りました。

最近ずっとハリポタを聴いていたので,イギリス英語は随分聞き取りがよくなったようです。それに,実は,私はそもそもゴンドールの執政家ファンで,フロド出発のシーンというのをあまり詳しく覚えてなかったのですが,この頃,HoME効果で,だいぶ頭に入ってきた為,ホビット達がシャイアを出発するシーンは,以前よりずっと理解し易かったです。

モリアに到着する前に,一行がワーグに囲まれるシーンがありますね。あのシーンは何故か怪物好き,戦い好きのPJが省略してしまったのですが,ひょっとして,PJにもいつかやっぱり「ホビットの冒険」をやるかな~という意識が頭をよぎって,FOTRではやらなかったのかな?,とも思えました。「ホビット」でもワーグに囲まれるシーンがありますが,アチラでは重要シーンですものね。って言うか,FOTRに入っていたワーグのシーンは,「ホビット」のオマージュのような感じです。

それにしても,レゴラスは,せっかく原作で矢を撃つシーンが,映画ではかなり省略されてしまったんですね。他で活躍させてもらえる機会があるからいいんじゃない?とも思えますが,このワーグのシーンはレゴラスの弓矢の腕前を初めて披露するシーンだし,もう1つ,アンドゥインでナズグルに1発お見舞いするはずが,映画では何故か,原作では特に弓の名人とまでは書かれてないファラミア大将に取られてしまいましたもんね。いや,私はファラミア好きなんでよかったですが,レゴラスにとっては,アレは,ガラドリエルのお土産をお披露目する大事なシーンだったはずなんですが。。

モリアは,映画とはかなり違うなあと思いつつ,ついつい聞き入ってしまいました。ここは映画もBBC版もどちらもよいです。ここを盛り上げるのはガンダルフの力だなあと実感しました。ええつまり,イアン・マッケランもマイケル・ホーダンもどちらも素晴らしいという事ですね。今マイケル・ホーダンの朗読CDが2つ(トールキン小品集とナルニア)ありますので,早く聴けたら(とりあえずは1回本を読まないと聴いてもわからないんで(汗))いいなあと思います。

PJのFOTRは,比較的よい,と言われてますが,1つ,これはやっぱりもうちょっと原作に忠実にして欲しかったと今更ながら思ったのが,ガラドリエルです。映画はちょっと怖すぎですよ。それと,水鏡のシーンですね。フロドの指輪を見て変身?してしまう所は,やり過ぎですよ~。(汗) せっかくケイト・ブランシェットという素晴らしい女優さんなのですから,わざわざ特撮しなくても,素の声だけで十分怖さを表現できたはずです。

‥なんかBBC版LOTRを聴いているのに,映画の悪口ばっかり言ってますね。。(汗)

今回は5回目位でしょうか。(映画ほど頻繁には聴いてないですよ(笑)) 映画でもそうですが,BBC版でも音楽が登場人物や場所毎にテーマ曲のようについていて,あの音楽が出て来るとこのキャラクタ,というように反応ができてきますね。FOTRでは,特に,ロスロリアンのテーマ曲が印象深いです。

Run!Run!Run!