橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

富士吉田のうどん

2008-08-16 | グルメ

富士吉田市には”うどん屋”さんが40軒以上あり、富士五湖まで範囲を広げると「吉田のうどん」の流れを汲む店が50軒以上あるそうです。
「吉田のうどん」を初めて体験してきました。

【たかちゃんうどん】
表通りから少し入った住宅の庭先にその店はありました。
プレハブの小屋の前には人形が置いてあり店にはいると実物にご対面できます。


太くて堅めの手打ち麺に湯通ししたキャベツは、吉田のうどんの基本形である。
みそをベースにだし汁を加え、田舎風に仕上げているつゆはこの店オリジナルである。
肉うどん・天ぷらうどん・かけうどん・つけうどん・山菜うどん・わかめうどん・冷やしうどんがあり、どれも350円とリーズナブルな価格である。
ちなみに、かけうどうんはいわゆる素うどんではなくキャベツと刻んだ油揚げがたっぷりのっている。

肉うどんを注文しました。吉田のうどんの肉うどんは馬肉が基本だそうです。
味噌にうるさい名古屋人も納得の一品でした。

住所:富士吉田市上暮地2295の3
営業時間:10:30~14:00(木曜定休)

【道の駅 富士吉田】
たかちゃんうどんは吉田うどんの名店ですが、一般的なのも食べてみようと思い道の駅の食堂へ行ってきました。
ココのシステムは変わっていて、自動販売機で食券を購入すると”自動的”に厨房にオーダーが入ります。
しばらくすると、食券の番号が呼ばれるので取りに行きます。
肉ラーメンを注文しました。価格は忘れましたごめんなさい。
醤油ベースのスープに馬肉とキャベツが載っています。
道の駅の食堂ですがなかなかいけます。
すくなくとも、今まで経験した道の駅・SAの類の中では一番おいしいうどんでした。
たかちゃんうどんを食べた直後にこの評価ですからなかなかのものです。

いずれも堅めの麺でのどごしを楽しむタイプではなく、かむごとにじわっと味わううどんでした。
また、味わいたいところです。
名古屋にも讃岐うどんの店が増えてきていますが、吉田うどんの店は見あたりません。
進出するといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンのれんげについて

2008-07-21 | グルメ

皆さんはラーメンのれんげをどのように使われますか。
終始一貫れんげでのみスープを飲む人や最初のうちだけれんげを使い最後はどんぶりを手でもってぐいっていかれる人もいます。
女性ではれんげの上に麺をのせて、汁が跳ぶのを防いでる方も見えますね。
橋吉はほとんど使いません。

作法云々を論議する機はありません。
ただ、テーブルに運ばれたときにどんぶりの中にれんげが入っているのはいかがなものか。
箸で麺をすくい取りながら、れんげが水没するのを防がねばなりません。
油断して取っての部分も没したときの悲しさといったら・・・。

店によっては、割り箸同様テーブルの上に用意してあり、必要に応じて使ってもらうところがあります。どんぶりの下にある皿に乗せてある店もあります。
箸をどんぶりに入れて出さないなら、れんげもそのようにしていただきたいと思う次第であります。

↑愛知県人のソウルフ-ド スガキヤのスーちゃんがのっているれんげです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司にて

2008-07-05 | グルメ

100円均一専門の橋吉家がめずらしく、皿によって値段の違う回転寿司屋へ行ってきました。
娘は一番安い緑色の皿ばかり積み上げていきます。
わが家のしつけに過ちがなかったことを確信することができました。

一家の主たる私は家族に言いました。
「イカを食いなよ。次にくるときには金キラの皿に変わっているから。」
板さんに爆笑されてしまいました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜めし田楽 松野屋【犬山市】

2008-05-03 | グルメ

気分良くツーリングへ行かせてもらうためには、家族サービスを怠ってはダメです。
ということで、橋吉一家は犬山城へ行きました。

しかし、真の目的は家族サービスでもお城見学でもありません。
犬山市にある松野屋の田楽が目当てだったのです。

いわゆる「名古屋メシ」は全国的にも有名になりましたが、「菜めし田楽」というのも愛知県の名物です。
田楽と言うとこちらでは一般に豆腐田楽のことを指します。
味噌はもちろん赤味噌で、スパイスとして山椒の葉が乗るので「木の芽田楽」とよばれることもあります。
また、菜めしとは大根葉の漬け物を刻んでご飯に混ぜたもので田楽とは本来別料理ですが、この2つの料理の組み合わせはラーメンと餃子以上に定番セットとなり、「菜めし田楽」という1つの名詞になっております。

橋吉はこの田楽がさほど好きではありませんでした。
誘われればつきあいますが、自分から進んでメニューから選ぶことはありませんでした。
味噌の味付けによっては、くどくなりがちですから・・・。
ところが、犬山市の松野屋の田楽にであってから、イメージががらりと変わりました。
もう絶品、おいしすぎて夢にまで出てくる始末です。
オリジナルの味噌だれの甘さと辛さのバランスが絶妙ですが、口直しに菜めしを食せばまさにいい塩梅です。

写真は菜めし定食1,000です。

松野屋は名鉄犬山駅をまっすぐ西へ徒歩10分、県立犬山高校正門の西隣にあります。
焼かれた香ばしい味噌の香りが漂っています。
店は奥に広く収容人数は大きいですが、道を挟んで前にある駐車場は狭いです。
車で行かれる方は少し時間帯をずらされるのが懸命かと思います。

 住所:愛知県犬山市犬山北首塚28-1 
 営業時間:11~19時
 休み:木曜(祝日の場合は営業)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お受験ヌードル

2008-02-07 | グルメ

こんなものを見つけました。

2袋1箱で販売されています。
マグカップに1袋分いれ、お湯を注いで3分、軽くかき混ぜ食べてみました。
味はベビースターラーメンそのものでいけるのですが、
麺の長さもそのまんまベビースターなので食べにくいです。
てんさい糖とギャバがはいっているのがミソなのだろうか。
いや、チキンしょうゆ味でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルメークってご存じですか?

2008-02-03 | グルメ

小6の娘が学校よりおみやげを持ってきてくれました。
これです。

ミルメーク
ご存じですか?
コーヒー、イチゴ、バナナなどがあり、牛乳1びんに1袋入れます。
すると、たちまちコーヒー牛乳、イチゴシェイク、バナナシェイク(のような味)に変身します。
小学校の給食に時々付いていました。
まずい脱脂粉乳は言うに及ばず、昔の小学生は牛乳が苦手な子が多かったように思います。
その子らが少しでも飲みやすいように開発されたと聞いたことがあります。
しかし、とっくに絶滅したと思っていたのですが、平成の時代まで生き残っていたとは・・・
「まさに給食界のメタセコイアや~」

名古屋市で作っていたのですね。
知りませんでした。

ところで、小学校はインフルエンザや風邪で欠席が多いそうです。
橋吉の頃は近所の子がパンなどを欠席者の自宅まで届けたのですが、今は行わないそうです。
(衛生面を考えたら、当たり前でしょうね。)
というわけで、出席した児童が食べ放題になり、余ったミルメークを父に持って帰った次第だそうです。
偉いぞ!バカ娘!

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする