橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

Microsoft Surface Go

2020-05-17 | 携帯・スマホ・タブレット
Microsoft Surface Goです。


昨年11月に職場で支給されましたから、かれこれ半年ぐらい使っています。
従来使っていた、TOSHIBA Dynabookに比べ、ずいぶんコンパクトになり画面は見づらく、キーボードは打ちにくくなりました。

ただ、今まで私の仕事はPCを持ち歩いて移動することはなかったのですが、新型コロナウイルスのお陰で在宅勤務も始まりましたので、軽量であることは上記の短所を差し引いてもあまりある恩恵を感じております。
(HDDやCDDのような駆動部分をもたないので、おそらく、衝撃や振動にも強いと思われます。)

OSは、Windows10で、ビジネスユースに限れば、さほどストレスなくさくさく動きます。


さらに、別売ではあるが、カバーを兼ねたキーボードがなかなか優秀です。
もちらん、キーは小さいし、ストロークも浅いのですが、その割には疲れなく、安っぽさも感じられません。
まぁそういうわけで、タブレット端末としても使えるが、ノートパソコンの代用としても十分使えるわけです。

遅ればせながら我が職場もリモート会議などが始まり、使い始めたのがカメラとマイクですがこれがなかなか秀逸です。
私たちは、いろいろな音の中で生活していますが、ヒトの耳は目的の音だけを取り上げてそれ以外のノイズをキャンセルする機能があります。
よって、満員電車の中でも会話することができます。
ところが、指向性の低いマイクで録音すると電車の音、アナウンス、他の人の会話などの雑音に埋もれて聞き取りにくくなってしまう訳なのです。。
Surface Goの場合はモニター画面の前に座った人の口当たりに指向性が合わせてあるようで、雑音を拾いません。
少し前、外から草刈り機の発動機の音が聞こえてきましたが、入っていませんでした。
てっきり、録音し直しだと思っていたのですが・・・

外部インターフェース はUSB Type-C がひとつあるだけです。
数に関してはハブをつければ済む話ですが、
持ち運びするということは、頻繁に着脱するということ。
いずれ、ひとつしかないUSB端子が接触不良になるような不安があります。
よってこのようなドッキングスターションを取り付けて使用しています。


タブレット端末を購入かべきか、ノートパソコンにすべきかで悩んでいる人もけっこういるようですが、Surfaceという選択肢もあるようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする