[イタリア文化][テーブルコーディネート][記念日] ブログ村キーワード
本日は、この場をかりて、友人にお祝の花を贈ります。
~(写真)フィレンツエの花売りから~
同じ境遇から新しい道を進み始めたガラス作家、弥生さん。
感性を研ぎ澄ましたシンプルさがあり、自然の息吹を感じさせてくれる貴女の作品、私はファンです。イタリアまで新作を送って下さった日から、数えきれない豊かな経験を積んでいらっしゃることでしょう。
「実はこんなのもあるの」と真逆の作品も拝見しましたね。そのビードロは、限界を見失ったほどの深い瑠璃色の輝きと生命を宿した魅惑的な塊でした。
今回も【テーブルウェアー・フィスティバル2011】
「テーブルウェア大賞、オリジナルデザイン部門」入賞。
弥生さん、おめでとう!
4月からの新たな展開を楽しみにしています。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
ブログランキング にほんブログ村
Se possibile, clicca questo, per favore. pariticipo alla garra di Blog-mura.
磁器絵付レッスン、オーダーメードのお問い合わせは tmksimmon@gmail.com
「毎日が気分よくいられる、それは最高に贅沢な暮らし」
「自由な発想で普段の生活は魅力的に変えられる」by piattoscana
Congratulazioni della opera premiata di mia amica come artigianata di vetro. Ognuno di noi abbiamo scelto la nuova strada dal stesso posto di lavoro. Tu cresci in buona creativita' di vetro. Io crescerei in giusta creativita' dello dipinto sulla porcellana. Cara Sasaki Miki, spero semple il tuo sviluppo! Informazione:Manifestazione dei servizi da tavola (Taleware Festival) 2011. Ah! vedete la prima pagina del'avviso. Ecco, buon pubblicazione di Richard-Ginori in giappone.
本日は、この場をかりて、友人にお祝の花を贈ります。
~(写真)フィレンツエの花売りから~
同じ境遇から新しい道を進み始めたガラス作家、弥生さん。
感性を研ぎ澄ましたシンプルさがあり、自然の息吹を感じさせてくれる貴女の作品、私はファンです。イタリアまで新作を送って下さった日から、数えきれない豊かな経験を積んでいらっしゃることでしょう。
「実はこんなのもあるの」と真逆の作品も拝見しましたね。そのビードロは、限界を見失ったほどの深い瑠璃色の輝きと生命を宿した魅惑的な塊でした。
今回も【テーブルウェアー・フィスティバル2011】
「テーブルウェア大賞、オリジナルデザイン部門」入賞。
弥生さん、おめでとう!
4月からの新たな展開を楽しみにしています。
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31_3.gif)
ブログランキング にほんブログ村
Se possibile, clicca questo, per favore. pariticipo alla garra di Blog-mura.
磁器絵付レッスン、オーダーメードのお問い合わせは tmksimmon@gmail.com
「毎日が気分よくいられる、それは最高に贅沢な暮らし」
「自由な発想で普段の生活は魅力的に変えられる」by piattoscana
Congratulazioni della opera premiata di mia amica come artigianata di vetro. Ognuno di noi abbiamo scelto la nuova strada dal stesso posto di lavoro. Tu cresci in buona creativita' di vetro. Io crescerei in giusta creativita' dello dipinto sulla porcellana. Cara Sasaki Miki, spero semple il tuo sviluppo! Informazione:Manifestazione dei servizi da tavola (Taleware Festival) 2011. Ah! vedete la prima pagina del'avviso. Ecco, buon pubblicazione di Richard-Ginori in giappone.