花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

槍戸山~一の森~剣山~大ボラ橋

2008-04-30 | 2008年山行報告(徳島県)
山行報告

所属する会の実地研修で山にのぼりました。



 2008 4/29 天気 晴れのちくもり 参加者 10名(あるぷハイキングクラブ中級登山教室)



=======================================================

コースタイム 槍戸山登山口9:25~11:40岩場(訓練)11:50~槍戸山11:15~一の森11:35(昼食・写真撮影)12:20~二の森12:40~剣山頂13:00(コンパス使用方勉強)13:18~大ボラ橋分岐13:24~大ボラの滝14:40(休止)14:30~壊れた橋15:30~大ボラ橋16:00

=======================================================

   いきなり急な登りが待ち構えていて前途多難を思わせました。1時間の登りは、結構きつい。

       登りの次は、岩場出現。ここで岩場での足の置き方などを学びました。ロープは当てにしない。使わない事を肝に命じておきます。

  

槍戸山から白骨林越しに見る剣山・次郎笈は天気が悪くてもこれだけ格好がいいです。

 

一の森ヒュッテの裏には積雪がみえます。 

  

一の森頂上から見る剣山。天気が悪いので近いのにかすんで見えました。
昼食後に向かう二の森は、すぐなのに坂道がきつく感じられます。行場への道は積雪の為通行不可の看板が見えます。お腹がしんどいのでゆっくり行っていると前から「バイカオウレンが咲いている!」と声が挙がりました。あるのは知っていましたがここの山で会うのは初めてです。高知で大群落を見てはいますが、自分の足で長い間歩いた挙げに見るのは少し違うように思えるから不思議です。

 

行儀良く並んだ姿が可愛くてシャッターを押しました。

  花はこの道標のあるところまで、ぽつぽつ苔の中に咲いています。

  

  
 

階段を登りつめると、そこは木のテラス。ここで地図とコンパスの使用法の勉強

  

分岐を過ぎ、下ると白骨林が見えて来ます。午前中歩いた尾根を左にみつつ、急な坂をぐんぐん下降。登った分下るわけですから先が思いやられます。腐葉土の道なら歩きやすいのですがここは石交じりの歩きにくい道なので転ばないように足元に注意せねばなりません。

  

ほら貝の滝は、雪どけ水を集めて音を立てて流れています。水量たっぷりで思っていたより迫力があります。夏場の状態を知りませんが、流木もかかって荒れた景色。水はものすごく冷たくビールを冷やすにはうってつけの温度。

  

橋は今にも壊れそうで一人一人慎重に渡ります。そんな道筋に小さい花とイワタバコ。

  

うんざりする長いザレ場が続き足元に力がはいります。踏み外すと其処は冷たい川が流れるところまで落ち込んでいるのですから。

  

ミツバテンナンショウの行列     ?ネコノメの仲間

咲く花を時折愛でつつ写真を写しますが足元がざらざら落ち込んでいくようで安定感がなく不安を消せません。

      

  

この壊れた橋には往生しました。男性は飛び渡れたのですが女性達は,このように尺取虫状態でなんとか渡りました。この後は川をわたることこそありませんでしたが、急で狭く沢に落ち込んだ道の連続でした。疲れも出てきていますので最初より一層の注意を払い歩きました。しばらくするといきなり前方に橋が見えました。
  

ホラ貝の滝登山口と立派な道標がありますがこれを登るのは覚悟がかなり入ります。道は荒れているし急なのでお勧め出来ません。

     

橋のたもとのサクラが盛り。これをみてほっとしたのは私だけだったでしょうか?
ゆっくり歩いてのコースタイムなので短縮はできますが、下りに十分力を残しておく事をお忘れなくと書き置きます。

  
  









  



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナネコノメソウ

2008-04-30 | 山野草
昨日登った山にはこの花がたくさんありました。それもかなりのザレ場にあり「よくまあこんなところに咲くものよ」と思うところばかりに咲いていました。湿気を必要とするのですぐ近くには水があり、大きな岩があったりします。歩いている私たちは、足元がかなり悪く撮影しようにも恐くて立ち止まりたくないところが多かったです。

 
 
ネコノメソウの仲間は世界に55種ありそのうち主にヒマラヤから中国を経て日本にいたる地域が分布の中心になり、この地域に約30種を産しています。そのうち日本には14種。その中の半分の7種が日本特産です。
その7種の1つがこの「シロバナネコノメソウ」です。

他にもいくつか写したのですが足元、手元が安定せずボケてばかりでまともな写真はほとんどありませんでした。


この写真だとザレた場所に咲いているのがわかりますね。くずれそうなところにしがみついて咲いているけどたくさん花をつけています。間違って触ればすぐに落ちそうですけど何でこのような場所ばかりにあるのでしょうね? 


この花が日本固有の種と知らなかったのですがUPする為に調べてわかり、なんだか見直しました。

他にもネコノメソウの仲間を2種撮影していますが名前に自信がありません。
写真だけ載せておきます。名前がわかる方教えてくださるとありがたいです。

 タチネコノメソウだと思うのですが?

  
   
香川花散策のときに撮影したネコノメの仲間   コガネネノノメソウ                    ニッコウネコノメ

なぜネコノメと言うのかと質問がありましたのでお答えします。

あまり良い写真ではないないのですがこれを見ていただければいいかと思います。
実が熟して細く割れた様子が猫の目のように見えるからつけられてるのです。写真左の二つ並んだ種の付いたところを見てください。少し割れすぎていますがこれから想像すればわかりやすいかと・・・
タチネコノメだと思っていますが?(日高村の田んぼの横で6日前に撮影)



申し訳ありませんでした。午前中は写真が出ていたらしいのですが午後見て下さった方は、消えていたようです。すべて入れなおしましたので見れるようになりました。どうして突然このようなことが起こるのかわかりません。時々見ては調べます。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする