
■花咲く・実になる■9・28花散策Ⅳ
28日の一番の目的はジョロウホトトギスを見ることだったので目的は達成されたのです。しかし、私にはもう1つ見ておきたいものがありました。そこへ急ぎたかったのですが途中寄り道します。

スズムシバナ群生地です。もうちょっと時期は過ぎ草丈は伸び先端に花を着けている。

谷を株が埋めています。ヤブミョウガとオカダイコンとミズヒキとが混在し日陰の湿地を好む花揃い踏み。谷を少しあがると多くあるのがルリミノキ。

実をつけています。ルリ色の実の季節・花の季節ともに見ておきたい木。実は秋を告げます
いまから行く場所で見たいのは花です。さてどうなるか・・行くと葉は沢山あります。

そうです。「ガガイモ」の葉。ガガイモ科の植物をすべてみようと目標をたて次々とみていっているのですが本命のガガイモをまだみていない。沢山あったとのことなので来たのですが・・・秋でした。実になっていました。

おおきいのがぶら下がっています。・・・・・
ここには株が驚くほどあるので来年は花を見られるでしょう。ちょっと悔しい私でした。

ま、花が咲けば実になるのだから丁度の時期に来なかった私が悪いと気を取り直し小さいけど昔から好きな「ミゾソバ」を写します。

「ヤブツルアズキ」も花はあるものの実をつけていますからどうこう言っても実りの秋なのです。


最後に見た「スズメウリ」これも実が小さいながら花の後ろについていました。スズムシバナ・ミゾソバはどんな種を付けるのだろう?と思ったことです。