
■23日も暑かった■
23日はアンパンマンミュージアム近くの山を植物調査で歩きました。天気がすこぶるよいし連休中でもある。子供つれの親子がたくさんおりました。それを横目にリュックを背負ってなにか「ないか?なにか?」と歩いてきましたよ。

植栽のドウダンツツジの紅葉の色はそれはそれは鮮やかな赤でした。

御在所山の特長ある姿が眼前に見える。

山の中にある柿はたわわに実っているものの誰も収穫しないので色を添えて鮮やかです

空をみれば色づいた木々と綺麗な青がコントラストを描き、山歩きの気持ち良さを表しています。
最近つくられた林道脇で目敏く「これ!は」という声があがりました・


ビロードのような艶を持った笹のような葉が目立つ。小さいけれど花も咲いています。イネ科ですがさて・・・
リーダーが調べて「ホウキヌカキビ」と判明(帰化植物)
近辺ではナルトサワギクも見つかっているので道路工事とともに入ってきたのでしょう。
川辺を歩いていると「あれ!この季節に~」と思ったのが

イセハナビ
沢山はないですがもうすぐ12月というのにまだ咲き残っているのですね

シマカンギク

川の中の岩の上では目立たない鳥が一羽
カワガラスでしょうか
目立ったのが紫色。


ノササゲでした。

タキユリ
6月に咲いた後でもこれだけ茎・葉とも今まで残って球根を充実させ又来年の開花を待っているのです。