![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■属が違います~■
小さくて白くて可愛いランは撮影に苦労します。腕が悪い上、カメラも良くない。その上暑いと気力がなえ持続できません。それでも初めて見るアリドオシランには大興奮しました。見てるだけで満足かも?でも、頑張って沢山写すのですがほとんどが没にしなくては駄目でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/7b/4ee2522dccb5e85084101697d28ba8c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/56/e427858abb428fffbaee69046abe1fe9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ca/720e5bee0163be8716a4ee9cbfd25280.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/86670b37d248fbe8336ae29bdebf9773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/eb/665a6724d6ba8162f06c3cf690b4feef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/08/5378ad822b5968fa2b4407e1675fb877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/79/7988d0e7eaec675a4ec2101df4ad6f09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ef/afd64fbf879e1b09787eade54af5115f.jpg)
アリドオシラン(ラン科・アリドオシラン属)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4e/50ced8055673782357371cef69960946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2b/92860596084315aa24f6eae2bad6354c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/76/4c39c14c2d2bce2caeead4196197d5b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/09/e986e3c01f3818e85e621c671940e110.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/d9adaaf60ab634e94d4059edc478e8d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/be/ec49fc49428853a0b2a1b613e87bfb0e.jpg)
ヤクシマヒメアリドオシラン(ラン科ハクウンラン属)
葉が見やすい状態になっていたので撮影できました。
アリドウシランは苔をかきわけなければ見えにくかったです。
両種とも葉がアリドオシに似ているので名がついています。
アリドオシランは針葉樹林帯に生育
ヤクシマヒメアリドオシランは常緑・広葉樹林帯に生育
高い所から低いところまであちこちと花が咲いたと聞くとでかけています。
前に撮影したヤクシマヒメアリドオシラン 画像がずっと綺麗なのでそちらも是非併せてご覧ください。