山野草今日もまた暑い日でした。どこへもでかけずPCと格闘しておりました。毎年見に行っている花をまとめました。初盆があって行けなかったので知人には「ダイサギソウ」を見てきてもらいました。なかなかよい状態です。
ダイサギソウ(ラン科)
「きれいに咲いているよ」と知人が知らせてくれるので私が見に行けなくても散策仲間のSさんが見てきてくれたのです。仲間はありがたい。情報を共有していくとデータとして残るので来年/再来年と積み重ねることで開花期がの見当がたつというものです。
シノノメソウ
この花は毎年見に行っているので開花期はもうわかっています。刈り払いされる場所にあるのでなんとかできないものか思案中です。
マネキグサ
小さくてかわいいこの花、今年は暑さにやられ少々かわいそうな状態でした。昨年はすごくきれいに咲いていた日に見たので又来年・・楽しみにします。
カシワバハグマ
毎年訪問していますが今年は素晴らしい。株が増えています。撮影はよくないのですが花はいつ見てもかわいいですね。
もう1種好きな花があり見たかったのですが晴れが続きよい状態ではないのがわかっていたので見なかったのがヒナノキンチャク。自生地がほかにもあるのでかわいい姿を見に出かける予定はたててあります。
ダイサギソウ(ラン科)
「きれいに咲いているよ」と知人が知らせてくれるので私が見に行けなくても散策仲間のSさんが見てきてくれたのです。仲間はありがたい。情報を共有していくとデータとして残るので来年/再来年と積み重ねることで開花期がの見当がたつというものです。
シノノメソウ
この花は毎年見に行っているので開花期はもうわかっています。刈り払いされる場所にあるのでなんとかできないものか思案中です。
マネキグサ
小さくてかわいいこの花、今年は暑さにやられ少々かわいそうな状態でした。昨年はすごくきれいに咲いていた日に見たので又来年・・楽しみにします。
カシワバハグマ
毎年訪問していますが今年は素晴らしい。株が増えています。撮影はよくないのですが花はいつ見てもかわいいですね。
もう1種好きな花があり見たかったのですが晴れが続きよい状態ではないのがわかっていたので見なかったのがヒナノキンチャク。自生地がほかにもあるのでかわいい姿を見に出かける予定はたててあります。