![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ 山の会のメンバーと ■ 今年は酉年ということで鳥の名のつく山を登っている人が多いそうです。そんなこととは関係なく所属する山の会が例会を組んだ。登り2時間半はかかる山ですが雪はなく冬に登りやすい。総勢18名登ってきました。途中少しですが雪・そして少しの間降る雪も見て13時半には下山。弘瀬地区へ降りる道はなかなか急で大層面白くわくわくしながら降りました。
花はナンカイアオイ・ツバキ開花。他にオンツツジが気の早いのが少し咲こうとしていただけでした。
赤い実3種はあるきながらざっと写すことできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b0/a1794d2d6f583ce491dc986a1c78798b.jpg)
センリョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/08/804dc9d2f84b6f739bd869f8ce4d9ab8.jpg)
イイギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/545cc3ea9c483e7d186059fd1b810778.jpg)
タマミズキ
自宅から近いので起床も遅くてよいのが有り難い山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/7457de71c2ca7f5357a364292e25e0f9.jpg)
高知市内では良い天気の気配
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6a/f80d9c4f51e8e32c66acd89ccf42c74f.jpg)
登山口では曇りがち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d8/c971017d27c6a4e09cec16ec64f52a92.jpg)
ヤマモモ大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1e/8147766f11b34b5581b9e6e05ff4c2d0.jpg)
北谷三角点経由頂上 帰りは産屋谷経由です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/14471912817a9f249c5556c84e1a4e66.jpg)
急な登りをこなしたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/937e13561877892687aa4ce497a838cf.jpg)
ちらほら雪がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/c3bf8eaab0ecdf5301408a6338cbe64d.jpg)
林道にはこれだけ見られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a0/4a61071bcd716ecc4cbf68d86a95c6b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/90/d553570e92f952c5069c7e26c6eeacfb.jpg)
頂上からは展望なし・・天気がよければな!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/982ea3be0145e060acb243c9cb912a26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b7/60cd9484b243e485c7180f76488d5af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f3/f71aad258faf6ae7f8d22e17e1265de2.jpg)
展望岩へいくと雪・・風を伴っているので吹き上げ・舞う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d8/fa72fd163079555f3418e72911b4235f.jpg)
土佐和紙工芸村を雪越しに見るのは初めてでした。
弘瀬地区へ向けており
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/52/314e6dbfebc449899751616ed376899c.jpg)
三角点を踏み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/afec3d31ab5fc358fbbf6b757fc4d445.jpg)
木を掴みながらじゃないと降りられない急な道を滑らないように注意し、でも面白いので嬉しくおもいながら くだりました。
5時間足らずの歩きでしたが植林が少ないのでふかふかの道歩きは気持ちよかったです。