山野草

■ 晴れてたのに!山は雪 ■ 


2月末には咲く花「トサコバイモ」を見に出かけました。毎年・毎年飽きずに行きます。例年通リ咲いていました。吹く風は寒かったけれど咲いていたので今年も見られてよかったと安堵したのです。




綺麗に開いて中の「トサコバイモ」の特徴ある紫色がよくみえます。

トサコバイモ
まだ咲き始めなので満開時期が楽しみです。




シコクフクジュソウ
時間もまだ早いのでフクジュソウ咲く場所まで足を延ばしました。行くにつれ雨から霰になり最後には雪になってしまいました。行きついたら花はあまりの寒さに開花していません。終盤なので余計に無残でした。19日訪問時に芽をだしたばかりの場所ですら咲いていませんでした。



セリバオウレン
満開情報を得ていたので立ち寄ったらお見事!良く咲き誇り林床は白。
ネコヤナギ
川辺では春が来たよ~とネコヤナギも花を咲かせていました。
セリバオウレンの満開は3月初旬。トサコバイモの開花は2月下旬。これは例年通りです。フクジュソウは2月中旬がベスト。自分の花カレンダーにきちんと記録しておかなければなりません。






2月末には咲く花「トサコバイモ」を見に出かけました。毎年・毎年飽きずに行きます。例年通リ咲いていました。吹く風は寒かったけれど咲いていたので今年も見られてよかったと安堵したのです。




綺麗に開いて中の「トサコバイモ」の特徴ある紫色がよくみえます。


トサコバイモ
まだ咲き始めなので満開時期が楽しみです。




シコクフクジュソウ
時間もまだ早いのでフクジュソウ咲く場所まで足を延ばしました。行くにつれ雨から霰になり最後には雪になってしまいました。行きついたら花はあまりの寒さに開花していません。終盤なので余計に無残でした。19日訪問時に芽をだしたばかりの場所ですら咲いていませんでした。



セリバオウレン
満開情報を得ていたので立ち寄ったらお見事!良く咲き誇り林床は白。

ネコヤナギ
川辺では春が来たよ~とネコヤナギも花を咲かせていました。
セリバオウレンの満開は3月初旬。トサコバイモの開花は2月下旬。これは例年通りです。フクジュソウは2月中旬がベスト。自分の花カレンダーにきちんと記録しておかなければなりません。