![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
昨日の散策で一番の目的は「キバナノアマナ」でした。いままで見た事はあるのですがたくさんはない。晴れていて温度があがれば開花するので天気が良い日を狙い出かけたのです。高知にはない花なのでこれも県境をこえて見た花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b8/70fbdd5092e7a5eade8abb9e554709c3.jpg)
一面広がっているのであっと声をあげる。こんな場所あるのですね。ホソバノアマナとキバナノアマナが混在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/69/29e433c1f03a82d1fb74794c28283bea.jpg)
着いたのが少しはやく開花していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/77/d62e740f4fdda10f8e3dd2584c04bf3c.jpg)
しばし待っているとあちこちで開きはじめる。すぐ虫がくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/c3c01bce3085b1955a08a54e6a095be6.jpg)
待つほどにあちこちで黄色い星が輝きだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4e/7478a1528c0ceed3fb48a93c5fe62242.jpg)
これってとっても嬉しい瞬間ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/e2914110ad6ec68176e578fb71fc3999.jpg)
キバナノアマナ(ユリ科)花の形がアマナに似ているから付けられた名前です。でも、アマナ(園芸種のチューリップと同じ属)とはまったく縁がありません。葉は粉をふいたようなしろっぽい緑色がめだちます。花の系は2cmくらいです。 昨年も撮影して楽しんだアオハコベにもあいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/61/8192b97778bd7a0cb53c93adf470b5c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/78/726dcde976beb5b34f36c84aa00a2dda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/65422c7a1676e338073d8cf1c38e6295.jpg)
昨年詳しく解説したのがここにありますので{2010/4.20}こちらをご覧ください
カタクリ4/2は葉っぱだけで蕾も見えませんでした。
寒峰もレーサーさんが行かれた日に私たちも行きました。群生地だけでした。帰りに近くの方に福寿草を一株頂きました。
桜の場所をたずねていたら明日お花見で邪魔になる桜を切っていてお土産にと頂きました。
花瓶に挿して家でお花見が出来ました。
でも、花びらが散って大変です。
ありますよ。
桜は飾るより野山で見るほうがいいようですね福寿草は雪の中で天気の良い日にみるのが一番いいような気がします。
それがなかなか難しいのですが・・
山に登って見たときの感動は代え難いです