花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

牧野植物園

2014-11-12 | 牧野で見た植物
ブログ
■好きなコスモス■
 今日は天気はよい。兵庫へ行く前に買い求めていたビオラ苗を植え付けました。冬の間の庭の彩にはビオラが一番良いと思っているのでとりあえず今回は33ポットだけ。チューリップも植えておかねば春になった時に妙に寂しく感じるのでそれも買ってあります。
他にもあれもこれもと庭仕事をやっているとすぐに夕方となりました。5日にでかけた牧野の花を少しだけ纏めておきます。
    

   

    
コスモスの花が妙に好きです。色々な品種が出回っていますが一般的なのとは違うのを植えてあるのがさすが牧野。
    
ツワブキ八重
   
ツワブキとクロッカス
    
ツワブキとカワラナデシコ
我が家のツワブキは終盤ですがここのは上等。自転車で来る途中の南面の山でも盛りと咲いていました。初冬を彩り暖かさを感じさせる此花は元気をもらえます。
温室には色々咲いていますが一番先に目に入ったのはハイビスカスでした。
    

    
ハイビスカス
豪華なのもありますがやはりシンプルなのが好きですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪彦山へ②

2014-11-11 | Weblog
ブログ
■変化にとんだ山■
 昼食後下山を始めてさほど歩かないのにいきなり展望が開けたと思うとロープのある場所へ着きます
    
先ずは展望を楽しんでからと周囲をみてからロープ掴んでおりました。
    
手を離さなければ落ちませんしここは足元がしっかりあるのでまずは大丈夫。連れ合いのレーサー降りてきています
次は急降下の場所
    

   
エスケープルートもありますが降りられそうなので降りてみました。頭で考えるよりはずっと簡単でするする降りられ「面白い!」というのが感想です。ただし雨でも降って滑る様な状態なら「おおこわ~」と絶対避けたでしょう。
   
地蔵岳の登攀ルートが眼前に見える場所までおりてきました。これを登っているのだからすごいと思ってじっくり見ると
    
「います!います!」
画像を拡大しトリミングをかけてみました。
   
上まで登りつくのにどれだけかかるのでしょうか?
   
紅葉を愛で
   
まだまだ足場の悪い場所もある道を注意深く下ります
   
朝とは又違った場所からごつごつした岩峰をみて下山しました。

下山が15時なので登山時間は4時間余り。登山時間は短い山ですが滝もあるし岩場・鎖場も含め変化があありかなり楽しめた山でした。天気が良い春に来てヒカゲツツジ・ドウダンツツジなどを見ながら四国をみるのもよいかなと思った事です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪彦山へ①

2014-11-10 | Weblog
ブログ
■変化にとんだ山■
兵庫県にある雪彦山へ8日に登り翌日は氷ノ山に登り昨夜かえってきました。昨日は終日雨。雨の中6時間ほど歩きましたがカメラは出さず黙々と歩いてきました。8日は曇りでしたし始めての山、それも岩の多い山だったのでワクワクドキドキして歩いてきました。
   
登山口から不動岩~出雲岩~セリ岩~大天井岳~虹ヶ滝~登山口へのコースです。
    
いきなり急な道の連続
   
そして展望所に着くとどんと目的の大天井岳(雪彦山)が見える。
    
紅葉も楽しめますが岩・岩
    
こんなところを行くの?と思う場所を通過
    
出雲岩を抜けるといきなりの展望
    
車から降りた場所を眼下に見る事が出来ました。標高を稼ぐ急な道を登ったからこその景色です
すぐに
   
狭い岩場くぐり
    
入ったは良いけれど大きなリュックつかえてしまう。前に持ち直して通過
    
細身で縦長リュックの方はそのままで
   
その後もまだまだ急な道を登り
     
木の根・岩にたすけられつつ足をすすめました。
   
頂上着が2時間後でした。
     
「小豆島が見えているよ」との声も聞きましたが撮影できませんでした。天気がよければ四国も良く見えるのだそうです。
昼食をとった場所からは
     
ロッククライミングのメッカ「地蔵岳」が良く見えていて登攀中の姿を確認できました。
     
輝く紅葉ではありませんが それなりに楽しめ満足・・さてこれからの下山が問題の「鎖場アリ岩場」のルートなのです。岩場・鎖場はあまり好きではないのです。「行きはよいよい帰りは恐い」となりませんように・・・と願うのみです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牧野植物園でしんじょう君などを見る

2014-11-07 | 牧野で見た植物
山野草
■自転車でGO~④■11/5・11/7
 今日も天気が良い。用事もあったのですが5日に行った牧野植物園で心残りがいくつかある。ちらりとでかけ心残りを解消してきました。今菊花展を開催中です。その一環として四国各県のキャラクターを菊人形に仕立て展示しているのです。ところが5日に行ったとき丁度菊の差し替え作業中で撮影があまりできなかったのです。それと電池残量不足になりかけ撮影したかったマルバノキも撮影できなかった。さっと行ってみてきました。5日のも今日のも画像整理できていませんので少しだけUPしておきます。
    
しんじょう君
    
すだちくん
        
5日の作業風景です
    
つるきゃらうどん脳
    
5日にここまでできていたので今日は絶対完成していると思ったのですがまだ、もう少し後ろにキクを足さねばと作業しておりました。
   
いまばりバリィさん
それぞれに丁度のキクの花の色で作られていてほとほと感心しました。地元高知の須崎のしんじょう君は目がくるりと可愛く、バリィさんも良いけど、それよりなにより・・地元贔屓ではないが4体の内で一番かな!
   

    
マルバノキは紅葉は殆どなく花が目立つのみでした。

鳥も3種見られました
   
ジョウビタキ
   
オオバン
そして?遥か遠くにいましたので画像は不鮮明
   
シギの仲間だと思います


明日は兵庫県へでかけますのでブログお休みします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキヅル・マガモ・オオバン

2014-11-06 | 山野草
山野草
■自転車でGO~③■11/5
 連れ合いのレーサーは予定では当分早朝から夜まで在宅なし・・居ないと妙に寂しい。天気が良いと自転車で気になる植物を観にいこうと考えるのが私の発想。花友に「どこかいきませんか?」と☎するのもよいが気にかかるものは自転車で行ける場所だからと朝から準備して出発~。なんと8時過ぎにでて帰宅が15時(弁当持参で買い物も済ませてですよ)良い運動です。
   
やや雲が多いもののお隣の柿は鮮やかだし、風もないよい自転車日和。目的の植物はどうなっているのかとびゅんびゅん飛ばして現地へ・・
「あれ~ない」この前来た時に会った「ゴキヅル」が全くないのです。そんなはずはないと探すも流されたのかまったくみあたらずがっくり。別の場所で楽しんでからもう一度対岸を見ると「あります!あります!」それもたくさん。
    
花も咲いているし、実も多くつけている。よかった。前に見た場所は護岸工事で全部消失したと聞いていたので近くでこれだけ、見られれば「やった~よかった」と思える。もう少し熟せば今度種まきして育ててみようと思っているので楽しみです。
    
この実が線のある部分で真横にわれる。二つに割れて種が出るのが合器(ふたのある器(うつわ)のことです)に似ているというのでゴキヅル(合器蔓)と名がついたのです。
    

  
ゴキヅル・・・名前が良いですね 
ゴキヅル(うり科、ゴキヅル属)
茎はつる性でからみつく。葉は 三角状披針形ですが・・基部に近いところが出っ張っています~
雌雄同株。雄花は10片あるようにみえますが・・同じに見える萼が間からみえているだけ
実の画像はこちらにあります
この川で見かけた鳥はオオバン
   
黒い艶のある羽毛と嘴の白と赤いお目目が大好き
もっと撮影しようと思ったのですが植物とは違い・・鳥には羽があり
   
飛んでいかれました。ゆっくり楽しみたかったので残念でなりません。
帰りは川にそって上流へ向かいます。「鳥はいないかな~」「変わった植物はないかな~」とうろきょろしながら自転車をこいでいると運よくマガモの毛繕いタイムに遭遇しました。それも隠れ場所があってじっくり見続けられる場所です。
   

   

  

   

   
色々な姿を見せてくれます。首の曲がることには驚かされました。多分ご夫婦なのでしょうね。
   

   
左となりでは丁寧に丁寧に毛繕いする雌の姿もありました。雄のように綺麗な毛を持っていませんのでつい雄ばかりに目をむけますがなかなかどうして繊細な茶色のグラデ-ションも捨てたものではないですよね。

鳥の名はあまり知りませんがカメラのズームが効くので見つけたら撮影します。名前間違えるかもしれませんのでご存じの方、ご教授ください。

今日はあまり天気がよくない。庭仕事に精出しました。昨日の帰り道に寄ったホームセンターで苗を2種買ったのでそれの植えつけもしたし、草引き・夏花の抜き去りも少しだけできました。庭を見回すと早くもスイセンがひと花咲いているのにも気が付きました。秋から冬への庭となろうとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメバチソウ

2014-11-05 | 山野草
山野草
■自転車でGO~②■
 ムラサキセンブリ・マツムシソウなど見られたら、他に見たい花「ウメバチソウ」咲く場所へ急ぎます。
    
ワレモコウ
ここにはキキョウ・オミナエシ・ウユウスゲも咲くのですが撮影しようと思えるのはもうワレモコウくらい。
   
ヤマハッカ
まだまだきれいなのでした。

目的の大好きなウメバチソウは今年は沢山株があるがやや終わり気味でした。
    

    

    
自転車で来て登って見られるなんて本当に嬉しい場所です。
   
天気が良いので遠望が利く。目立つ山「梶ヶ森」が近くに見えます。この山にもウメバチソウが咲きます。20代前半山野草の事を全く知らなかった私が覚えたのが「ウメバチソウ」その場所が梶ヶ森でした。感慨深いものがあります。
センブリがないかと少し探しましたが見つけられず白い花ではなく「赤い実」を見つけました。
   

     
ウメモドキ
明るいのでもっとゆっくりしても良いのですが低山でもここは「山」まして1人で居るので2時半には下山し帰路に着きました。
途中なんでもない花ですが群生していたので撮影。ひっつき虫として嫌われる帰化植物ですが此花がなぜか好きなのです。
     

     

   
コシロノセンダングサ
コスモスの花に似ていて見る分には素敵だと思いませんか?この場所は丁度コスモスが植えられている場所で後にはピンクの花が咲いていて白が引き立て役をしておりました。
コシロノセンダングサについて詳しくはこちらのサイトをご覧ください。  
自転車で出かけて途中お安い花苗4株も買って多くの花も見て軽い運動もできたので満足~でした。天気が良い日はなるだけ家の外がうれしいですね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキセンブリ・マツムシソウ

2014-11-04 | 山野草
山野草
■自転車でGO~①■
 今日も朝から天気がよい。風もなく穏やかで空の青さがなんとも言えず気持ちがよい。手洗いをしなくちゃならない洗濯物をさっさと済ませ、他の用事も片づけ早めの昼食を済ませた。連れ合いはいない。なので車の運転が出来ない私は遠出は不可能。花友と一緒に行く約束もしていないので自転車で行ける場所へいくしかないです~。近くの気にかかる花を見に行ってきました。坂道もなんのその!一度も自転車から降りることなく辿り着きました。持ち物は水分を少しだけなので荷物は軽いので楽にあるけます。さて花は咲いているか!
    

    
ムラサキセンブリ
咲いています。でも少しだけです。例年中旬以降がよいのでやはりはやかった。早いとは思ったのですが天気の良いのにつられて出かけてきたので仕方ないです。ま、開花確認できただけでもよし~。他の花を見てまわります。
   

    
ツリガネニンジン
    
タコノアシ
嬉しい出会い・・・・「まあ!」、ここで見ると思っていなかった花に会えました。
    
マツムシソウ
株はみていたのですが開花確認は初めてです。今年は別の場所でも花数が多いと聞いていますので気候の関係なのでしょうかね。「良かった!良かった」1人にんまりして足取り軽く登って行きます。
   
ヤナギノギク
終盤です。昨年はちょうどの花をみたのですが今年はもう遅い。適期を見るには同じ場所へ何度も足を運ぶしかないということです・・が10月はお山へ何度も登ったので無理でした。
   
ヤクシソウ
此花はなぜでしょう?北斜面で一面咲き誇っています。「どうしましょ!!}というほど咲いています。あまり多いので撮影しないでおこうと思ったほどでした。
今日の1番目的がムラサキセンブリの開花確認。3番目がヤマラッキョウの花を見る事でした。南斜面では咲いていなかったので少し不安でしたが北西に来るとそれはそれは見事に開花。
    

    
ヤマラッキョウ
切り花にして飾ってみたいと思わせるほど咲いています。
風のない穏やかな、周りにはだ~れもいない場所でヤクシソウ・ヤマラッキョウ一杯をしっかり愛でました。こんな時1人はもったいない。花友と一緒だと喜びを分かち合えるのでいいのですがね。
そして目的2番目の花もなかなか良く咲いていてつい、「素敵!」と声をあげそうになりました。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し

2014-11-03 | Weblog
ブログ
■柿の秋■
 昨日とは打って変わって気持ち良い青空が広がりました。残念ながら今日も予定があり出かけられません。午前中に用事をすませでから庭仕事に精出しました。夏の花・ニチニチソウ・トレニアなどのプランターを冬・春に模様替えの作業です。種まきしておいたもの2種も植えつけし玄関周りを少しだけですがさっぱりさせました。ついでに
   
シューズボックス上の飾り棚も秋から暮れ用にようやくかえました。
12月になればクリスマス・末には干支引き継ぎもせねばなりません。11月になった実感はまだ寒さが厳しくないのでありませんが日の暮れの早くなったことが一番わかることでしょうか・・
   
今年の柿は豊作ですが訪れる鳥も多くさほど口にはいりません。山にあまり実りがないのか鳥が沢山、それも早くから来ています。ヒヨドリ・ムクドリ・メジロ
今日はジョウビタキが庭仕事をしている最中も賑やかに啼いておりまました。
   

   
隣の畑の大根はグンと大きくなっているし、左手のブロッコリー畑は60日で収穫しています。雨の8月から早くも2ヶ月が過ぎ去り
    
菊咲き
     
クコの花咲く季節。これからどんどん寒くなり、苦手な冬へ向かいます。野に咲く花も少なくなりますのでブログの更新は少なくなるかと思います。時々出かけるかもしれませんが冬眠にむかっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三嶺(名頃ピストン)

2014-11-02 | Weblog
ブログ
■終日ガス■
 あるぷハイキングクラブの例会山行でレーサーが三嶺へ登りにいきました。流れ星は所要があり行けませんでした。名頃からは1回しか登ったことがないので行きたかったのですがね。
 雨こそ降らなかったですがガスで展望はなかったそうです。紅葉もほとんど終わっていたそうです。
    
8:35発
   
3時間後に頂上
   
下りのテキサスゲートもガス
   
午後は午前中より少し明るくなったもののやはりガス
   
黙々と歩いて下山
15時25分に降りつきました。
総勢23人でしたが2コースに分かれたので名頃ピストンは7人でした。
雨具着用せずに歩けただけでもよしとせねば・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白髪山・八反奈呂への道探索

2014-11-01 | Weblog
ブログ
■八反奈呂探索■9/29
他に人がいない頂上で昼食をとりその後展望をたのしむことになりました。
   
空の青が気持ち良く、食事もおいしい。いつもの定番おかずですが・・
   
三嶺・天狗塚・石立など剣山系の山並みがずら~り。
   
先日登ったばかりの天狗塚を望遠でみてみます。ここ白髪山は四国のおへそのような場所にあるので広範囲に山が見られ手軽なのに良い山だと実感しました。
    
鎌滝山は指呼にみえる。
   
暫くいても空の色は変わらず青いまま。もっと居たい気持ちがしますがレーサーに目的があったので下山。
   
八反奈呂ひのきの巨木・・・ここへ足を延ばしたかったのです。どれだけ時間がかかるかが分からずこの分岐標識から下ることにしました。
登りでは紅葉はほとんどなくヒノキ・シャクナゲの緑が多かったのですがこちらは雑木もあり紅葉を楽しめます
    

    
けれど時間制限を設けて下らないと帰りに困るので30分下って行きつかないと戻る決めて歩きます。諦めきれないレーサーは1人でぶっとばして八反奈呂分岐の標識まで行きつき、目途をつけ登り返してきました。
上の八反奈呂の標識まで往復1時間10分を要しましたので現地まで多分片道20分あれば行けるのではないかと思いました。
八反奈呂は前に別のコースから行った事があり素晴らしいヒノキの巨木に圧倒された場所です。頂上を踏んでから行けるものなら道程などをしりたかったのです。行きつけませんでしたが大体見当もつきましたので次回は季節をかえ臨んでみようと思っています。
    
岩の上のヒノキ
八反奈呂のヒノキについてはこちらも併せてご覧くださいホームページ
ブログでは二つに分けていて5月24日5月25日
にあります。
帰宅後解りやすい地図をみつけましたので貼っておきます。
   

 14時35分には下山し、奥工石山の登山口前を紅葉も愛でつつ帰路につきました。
   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする