花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

野地峰・黒岩山

2017-01-16 | Weblog
ブログ
■ 山の会のメンバーと ■  今日は今冬一番の冷え込みのようで寒く、家から一歩も出ずに過ごしました。北の山を見るとさほど遠くではない峰には積雪、風に乗ってちらりと粉雪。冷え込み続く昨日、連れ合いのレーサーは山の会のメンバー多数(総勢25名ほど)で野地峰・黒岩山へ登っていました。私は木曜日の伊予富士登山で十分霧氷を楽しんだので参加せずでした。
   
黒岩山の大ブナ
  
駐車場の山村広場で積雪3センチ
  

  
氷柱が良くできる岩では見事についています。
野地峰を過ぎ黒岩山への登りをこなし
  
大ブナに歓声を上げる
  
昼食は強風吹くなか雪中でささっと
  
下山すると少しの青空がありましたが他は灰色・・・青空の下で霧氷を見るのはなかなか難しい。
2015年1月下旬に同じ山へ登っています。そのときはもっと雪少なく青空でした。でも、霧氷は溶け気味でしたが楽しく賑やかに歩いています。そんな歩きを又して見たいものです。リンクしておきますのでご覧ください。2015年1月25日1月26日

コセリバオウレン・バイカオウレン咲いていると情報頂いていますがまだほんの少しの開花ですのでもっと沢山咲いてからでかけようと冬籠り中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を見ながら②

2017-01-15 | 山野草
山野草
■ イオウゴケ ■ 昨日の一番の目的はセリバオウレン・・ところが朝撮影したのは気に入らず帰りに写そうとしたらカメラが故障(壊した!のは私です)連れ合いがなんとぼろカメラで撮影してくれました。がっくりしていますが自分の所為なので仕方ない。諦めが早いのは私の良い性格。朝から壊すまでの画像は見られるのでまなんとかなる。
 お気に入りがありました。
 

  

    
イオウゴケ・・今までアカミゴケとばかり思っていたのですが詳しく調べているとイオウゴケと判明。赤いからアカミと覚えていたのですが覚え直しました。雪の白・子器の朱赤こんなロケーションはあまり見られないのでラッキーでした。
  

  
セリバオウレン
目的のこの花2株のみ開花です。どうこう言っても盛期は2月。丁度の時期に又訪問です。
  
紅梅は何時もの場所の早くに咲くのが開き香っています。
一緒にいた知人が(若い)さすが目が良い!テイカカズラの袋果から種が飛び立つのを見つけてくれました。
  

  
テイカカズラ
まさに風に乗って空へを向かう姿。植物は動かないと言いますがこうして風に乗り移動命をつなぐのですよね
  
この画像は葉の比較対象のために撮影しています。
左ツルグミ右ナワシログミ
ツルグミは葉の縁が波打たず葉裏が艶があり緑がかかる。ツルグミが少ないので自分がみつけるための記録です。
  
アキグミ
  
ヘビイチゴ
  
オトコエシ
  
ノコンギク
  
ガマズミ
コバノガマズミかと思っていたら木に詳しい先輩曰く「実がこれほど密につくのはガマズミ」と教えて頂いた。葉が無くても解るのですね。一人で歩いていたら見過ごすのですが10人ほどであれこれお喋りしながら山をあるくと教えられること多々あり有り難いことです。
  
パッチワーク展も開催されていたので見て短時間であっても中身濃い時を過ごせました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪をみながら

2017-01-14 | 山野草
山野草
■ 少しだけ ■  セリバオウレンが咲いているのでそれも見たいし、軽く歩きたかったので出かけていました。途中道路脇に少し雪が出てきたので雪を見ながら花も見られるとわくわく。思って居たより寒くなく4時間程花散策できました。
  
うっすらと積もる雪。
  
ウサギの足跡
  
セキレイが道路横断
    
ハルリンドウの蕾も雪の中から
でも、ほんの少ししか積もっていないので日溜りでは溶けて雪を踏みしめて歩くという風ではなく雪を探して踏みたくて歩いて向かって行くと言う状態です。雪の少ない高知の平野部に住んでいる者の雪恋いです。
  
コショウノキ
蕾が例年になく大層見事についていて開花が待たれます。
  
クモラン
今まで気がつかずにいた場所に沢山あり種がついています。花が小さい割には大きな種ですね
  

 
ナンカイアオイ
葉があったので掘ってみると沢山の花が咲いている。
  

  
シイタケ
セリバオウレン画像などは明日また・・
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のまとめ②

2017-01-13 | 山野草
山野草
■ 5月初旬の花 ■  昨日の登山の疲れもなく、登山用具の後片付け(洗濯物多し)をしてほっと一息。明日から寒波襲来とのこと、ですので腰痛がある私は新雪踏んでの登山は無理なので里山歩きをしなくちゃいけない季節となりそうです。
 5月のまとめを続けます。
5月初旬に毎年見るのはカザグルマ・・飽きもせず同じ場所へでかけます。その近くに咲くドウダンツツジは見ることもなかったので出かけたのですが終盤でした。4月中・下旬が適期のようです。4月・5月は花咲く季節で出かけるのに忙しく全部の花の適期に訪問するのは無理。どれかに的を絞って出かけるしかないですね。
  
チドリノキ
  
ヤマナシ
  
シコクナベワリ
  
タニギキョウ
  
クロフネサイシン
  
ケヤマウツボ
  
コフタバラン 
  
サカワサイシン
  

  
カザグルマ
  
ドウダンツツジ
  
エゴノキ
  
ガンピ
  
シュンジュギク
  
ジャケツイバラ
  
キリ
  
シライトソウ
今夜から冷え込みそうな気配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊予富士登山

2017-01-12 | Weblog
ブログ
■ 歩きたくて ■  登山したくてしたくてさてどこにしようと連れ合いと相談した結果、伊吹山ということに決定し出かけました。向かったけれど通行規制が往復ともあり余計に時間がかるので行き先変更し伊予富士へ登ってきました。登山口発が遅くても9時であるべきなのになんと10時を回っています。雪がないので遅くても3時には下山できると登り始めました。結果オーライで2時半には下山。帰宅も遅くならず、時折ですが青空も見られ、霧氷ばっちりの中さほど寒くなく登山できました。これで歩きたい病が少しは収まりそうです。往復で3時間40分の雪歩きでした。
  

  

  
団子状になった霧氷
  

  

  
愛媛県側にのみ霧氷がついているのがわかります。
  
頂上着12:24
時折青空が見える程度の天気ですが展望は意外と良くなるので気持ち良い。
  
最後の登りはきつくでゆるりと登るしかないのです。
  

  
霧氷のトンネル
  

  

  

  
登った伊予富士
  
寒風山・・もう少しで頂上が見える程度までガスが上がって行く。
  
頂上確認できました。
その後桑瀬峠から30分ほどでおりると天気よくなり
   
登山口である寒風茶屋前からは冠山がばっちり見えました。2時半過ぎにはかなり展望がよくなったのが悔しいことです。でも、時折ですが青空見え貸し切り状態の登山が出来たのでま、いいか~。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石土ノ森・清滝山で②

2017-01-11 | 美味しいもの
ブログ
■ お腹一杯 ■  登山と言っても山の会の初登りの七草山行は食材・鍋など持参なのでお手軽です。食べるのが主なのです。
   
七草粥
お出しも効いた上品なお味でした。沢山頂くと下山に差し障りがあるのですが結局おかわりをして2杯がお腹に納まりました。
  

  
主菜・副菜・デザート・漬け物が並ぶのでついつい食べ過ぎてしまいます。食費としてほんの少しの会費を支払いましたが満腹・満足でした。
お腹が張っているのに拘わらず帰りはわざわざ好きなソフトクリームのお店に寄ったのはどういうこと!
  
アイスは別腹ってことのようです。
  
清滝寺の薬師如来
  
本殿横で準備運動をしてから登山開始でした。
  
南には輝く海とビニールハウス
   
東を見ると高知市の南にある「南嶺の烏帽子山」
   
登るにつれ展望が広がり仁淀川河口大橋まで見えてきます。
   

  
そして綺麗な鮮やかで大きな虹。
大歓声をあげ愛でた後は昼食でした。
その後は急な道を降りたり登ったりし清滝寺に初めての道を歩きたどり着いたのです。個人だとまず歩かないであろう道を歩いてご馳走を頂いた日となりました。結局消費エネルギーが多かったのでなく食べた方が多かったのではないだろうか?反省し明日はまじめに歩いて来たいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石土ノ森・清滝山で

2017-01-10 | 山野草
山野草
■ 実色々 ■  昨日は所属する山の会恒例の七草山行に参加。今の季節ですので花は見られませんが出かけると実は見られる。歩くのが厭ではないので暑かったり寒かったり色々の温度変化も体感して帰ってきました。帰宅が早かったので画像整理もすぐできUPしようとしたのですがgooのトラブルでサイトにアクセス出来ず昨日は不本意ですが更新できませんでした。今日は植物をまとめてUPします。
  
タマミズキ・・・帰路の車の中から撮影
高知市中央部にある筆山に生育するこの赤い実をつけるタマミズキ、常緑の木々の中でひときわ目立っています。
  
クサギの萼が花のよう
  
  
イズセンリョウ
艶のある葉の下で輝く白い実・・以外と目立つ
  
マンリョウ・・赤い実は白よりはやはり目立つ
  

  

  
ソシンロウバイ
人家・寺に植栽
芳香漂い凜とした香が辺りを覆う。前日まで降っていた雨、その雨粒を纏う姿も又良きかな
  
キリ
冬芽が寒さをこらえて居る気配を遠方から垣間見る。咲くのは5月。もう少し待たねばならない。
  
  
ツワブキ
とうに咲き終わって居る花なのに陰地なのでようやく咲いたのでしょう。綺麗な花。
  

  
ヤブツバキ
花はまだ余り咲いて居なくて5時間程歩いたけれど花を見たのは10もなかった。椿油が採ることができる実も見たのは1つ。
  
フウトウカズラ
  
クチナシ
  
ツルコウジ
  
シロミマンリョウ
  
ハナミョウガ
赤い実・白い実・・紅白を見たのでなにかいいことあるかな?
画像だけ見ると天気がよさそうですが雲がでて風も強いことあり・時雨もあり・青空もありの二転三転した一日でした。でも、20名以上が会の最高齢84才をリーダーとし9時から14時半まで七草山行をしたのですよ。
歩きながらなどのながら撮影です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のまとめ①

2017-01-08 | 山野草
山野草
■ ルイヨウボタンは好きな花なのです ■  
1月9日は「gooのブログサイト」がトラブり更新できず。お出かけし更新したかった日にUPできなかったです。(10日に追記)
 今日は終日雨となりました。玄関から首だけ出して「あれ~」と外を覗いて閉じこもりです。明日はお出かけできるかな?
 5月のまとめも5回にわけなければならい程みています。5月初旬にもスミレの仲間を結構みているんですね。それも珍しいミドリタチツボスミレを!
  
ミドリタチツボスミレ・・・滅多に見られないのに途中丁度の場所に生えていました。
  
コミヤマスミレ
  
シコクスミレ
  
カナビキソウ
   

  
キンラン
  
ギンラン
  
アケボノツツジ
この日ツツジ三昧の日でした。
5月3日へリンクしておきます。是非1月にツツジを愛でて見てみて下さい。
  

  
シコクカッコソウ
  
トリガタハンショウヅル
  
ヤマルリソウ
  
イワカガミ
  
ウグイスカグラ
  

  
ヤマブキソウ
  

  
ルイヨウボタン
  
イチリンソウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のまとめ⑤

2017-01-07 | 山野草
山野草
■ スミレの季節は4月 ■  昨日は珍しくTVを長時間見てしまいブログ更新ができませんでした。4時間もの長いドラマでしたが飽きずにみられたのは原作が松本清張ならでは!。若いころ読み親しんでいたので引き込まれました。
 今日はさすがにさぼっちゃいけないと気を取り直し更新します。4月初旬にスミレの観察会があったせいもありスミレの仲間沢山見ました。
  
ニオイタチツボスミレ

ナガバノスミレサイシン

マルバスミレ(ピンクがはいったタイプ)
  
アリアケスミレ
  
スミレ
  
コスミレ
  
ツボスミレ
  
ヤマルリソウとマルバスミレ
  
ヤマルリソウ
   
ウスベニニガナ
  
アオモジ  

ハマエンドウ

ハマダイコン

キケマン

ルリハコベ

ゴヨウアケビ

ヨゴレネコノメ
  
マツバウンラン
  
オンツツジのピンク
今日は雨こそ降りませんでしたが終日曇り。家から一歩もでず、針仕事していました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り始めでまさかの・・

2017-01-05 | 山野草
山野草
■ フキの花 ■  お正月はだらだら過ごしたので早く登山をしたかった。まだ登ったことのない三傍示山へ登ってきました。そしたらなんとなんと登山口でフキが花開いていてびっくり。というのも標高が800mも有る場所なのですから!我が家の庭(標高5m)ですら咲いていないのにですよ。
  

  

  
嬉しいやら驚きやらで「え~~」
  
フデリンドウ
これもかなり大きくなっていました。
  
笹ヶ峰頂上を通過するこの道は参勤交代時には重要場所、今でも石畳が残っています。登りはささっと頂上へ向かう。
  
登山口に書いて有るとおり30分で到着。
  
お店があったという立て札からかつては賑わっていただろうとは推察されますが今は展望もさほどない頂上です。
  

  
カガマシ山方面は雪
頂上からは初めての道となります。でも、稜線歩きの標高差少ない歩きなので思いのほか短時間てつきました。
  
三傍示山は高知・徳島・愛媛の県境をわける印のある山。なので今日は手軽に徳島・愛媛に足を踏み入れたわけです。
  
梶ヶ森遠望
昨日までの暖かい天気と違い今日は吹く風寒い曇り空なので昼食は下山してからと思って居たので少し居てから下山開始
  
雪はところどころにある程度なのでスパッツも必要無い。
  
白髪山・奥工石山には積雪
  
振り返り三傍示山をみる。
  
石畳を踏み下山
所用三時間足らずで二つの頂上を踏み・愛媛・徳島へ足入れしたのです。
  
タカネハンショウヅル

歩いた時間が短いし・雪・霧氷なしだったので物足りず下山時間も早いので梶ヶ森へ移動・・ところが国道から遠望しても頂上に雪・霧氷の気配なし。仕方なく14時には帰宅しました。初登りは不完全燃焼でした。しかし、フキの開花に早くもあえたので花好きにはラッキーと思うことにして霧氷見登山は近いうちに決行ですね。
  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロバナタンポポなど

2017-01-04 | 山野草
山野草
■ あれこれ ■  今日も又穏やかで暖かな一日でした。暖か過ぎて山には雪なし・霧氷なしだと思われるので初登りにどこへ行くか思案中。
ちらりカメラを持って近所をぶらぶら。周りは田・畑なので撮影するのに事欠きません。
  

  

  

  
シロバナタンポポ
  
ホトケノザ
  
ヒメツルソバ
いつの間にか定着し人家近くで咲いています。
  
セイタカアワダチソウ
他にハナイバナ・オニノゲシ・チチコグサ・咲いていました。
  
ビワ
  
ニオイツバキ
  
キンカン
  
チャ
  

  
オキザリス
  
フキノトウ
  

  
ロウバイ
  
ドウダンツツジ
自宅玄関では
  
ビオラ
咲き誇り
  
ハボタンが正月らしさを添えています。
  
折り紙教室でつくった玄関飾り・・・簡単に折る事が出来る椿・鶴・扇ですがアイデアがよいので素敵に見えています。川井先生が12月に突然彼の地へ行ってしまわれたので、センス・アイデアのある作品をこうして作るのが出来なくなると思うと大事にしていかねばと思ってしみじみ眺めて家に入りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリミノキなど

2017-01-03 | 山野草
山野草
■ いつ見て瑠璃色にうっとり ■ 目的の花2種を見るだけではなく出かけたら当然まわりもみます。ここはルリミノキが多く生えているので実を愛でることができる楽しみな場所なのです。
  

  

  
 
  

  
ルリミノキ
花も可愛いのですがこの実の色は好きなラピスラズリの色。ネックレス・ブレスレットとして持っていますが庭に植えて育てて見たい低木です。
 
花は5月に咲きます。 
  
ヤブコウジ
  
フユイチゴ
  
タチツボスミレかな~
 今日も穏やか日。近所をうろうろして過ごしました。明日からは正月気分から抜け出して行動開始です。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初散策で花見

2017-01-02 | 山野草
山野草
■ 咲いてます~ ■  ずっと素晴らしい青空が続いてたのに午前中は曇りがちでした。今日は花を見に出かける予定だったのでがっくりしていました。でも、午後になると青空が広がり「やった~」
 薄日でしたがユキワリイチゲ咲いていてくれました。
  

  

  
ユキワリイチゲ
そしてもう一つの目的の花も咲いていました。
  

  

  

  
バイカオウレン
六弁花・四弁花もあるので一般的な五弁花とともに愛でてきました。
  
花だけでなく海辺を走行したので穏やかな波・きらきら輝く碧もしっかり楽しんだ半日となりました。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年頭のご挨拶・4月まとめ④

2017-01-01 | 山野草
山野草
■ 新年明けましておめでとうございます ■ 
 
  
  
穏やかで風もまったくない気持ち良いお正月をむかえました。佳い年となりますよう願っております。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
4月のまとめを続けます
  

  
キシツツジ
これぞ!岸に咲くツツジというのを丁度の時期に見られ大感激!
  
ヒメウツギ
    

キシツツジとヒメウツギがひと目で見られ別世界のような場所。
  
コミヤマカタバミ
  
ハルトラノオ
  
ヤマブキ
春にはしばしば見かける花ですがこれほど咲いているのを見たのは初めてかも・・と思っていたら
  
なんとなんと「クリーム色」のヤマブキ発見!
  
こんな出会いがあるので散策はやめられません。
  
ショウジョウバカマ
  

  
アケボノツツジ
  

  
ヒカゲツツジ
  
エイザンスミレ
   

  
ヒトリシズカ
知人から「沢山あるよ!」とは教えてもらってはいたけれどまさかの大群生!で口あんぐりでした。今、思い返してもすごかったです。
  
ハルリンドウ
  
フデリンドウ

    
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする