食いしんぼsanaの「舌の記憶」

「舌の記憶」を中心に、日々感じたことを、
ゆるゆるとつづっていきます。

アメ横のチキンマン

2017年07月15日 | お家でゴハン


お昼を食べずに16時にお仕事終了。
お腹ペコペコ!
上野で乗り換えだったので
チキンでも買って帰るかと
そのままアメ横へ。

チキンマンの
1/4チキン&ポテトです。

露店みたいなとこで、
チキンがくるくる回って
焼き上げられています。
いいにおい~

おうちでキャベツを
たっぷりと添えて♪

フランス風に味付けされた
ロティサリーチキンも
ローズマリー風味のポテトも
めちゃ、お・い・し・い!
かなり塩辛いけどもね……

そしてボリュームも
ハンパない!

わたしは特に骨を
しゃぶり尽くすように
食べるので
完食するのに1時間以上も
かかってしまいました。

むね肉部分には
自家製の中華だれをつけて
食べたので
最後まで飽きずに満喫♪

あー、お腹いっぱい!
眠い……。でもちゃんと
運動してからお眠りしよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーうどんからのかき氷

2017年07月14日 | お外でゴハン


暑すぎる!(;つД`)
ということでランチがてら
巣鴨へかき氷を食べにいく。

まずは雪果の行列に
記帳して順番を確保。
その間に古奈屋で
カレーうどんを食べます。

カレーうどんの古奈屋は
いろんなところで
見かけるけど、
巣鴨が本店なんだって。

和風出汁がきいた
クリーミーな
カレーうどんで
おいしかった!
辛さはマイルドだけど、
この暑さでアツアツの
スパイシーは……
すっかり汗だくに
なってしまいました。

そこに10分待ちぐらいで
雪果のかき氷を。
わたしは天然氷の
生いちごミルク、
仲良しは生メロンです。

汗だくカレーうどんのあとの
かき氷は予想通りサイコー!!

この3連休のうち2日は
仕事……でも!頑張れる!

また近いうちこの組み合わせで
楽しみたいにゃ(*^O^*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーマーなの?

2017年07月14日 | つれづれノート
うちはアパートの1階。

占有部分にそれぞれお庭があって、
いい感じなのですが、
この時期はジャングルみたいに
なって蚊もすごいので毎年
全面的に業者さんに剪定を
お願いしています。

それが今日だったのですが……
14時~17時の予定が
朝の7時前からやってるんです!

8時に目覚ましかけたのに
1時間も早く
起きてしまいました……

これって非常識だと思うの。

朝早くの騒音の受け取りかたは
人によるかもしれないけれど、

こっちは午後に取り込もうと
洗濯ものを吊るしたまま……
こんなに朝早く来ると
わかっていれば
前夜に取り込んだのに……

さらにもし会社員だったら、
その時間は出掛ける支度を
している頃じゃない?

カーテン開けられないし、
そんなときに庭に人がいるのは
気になって仕方がないと思う。

さらに草ぼうぼうの
中から出てきた
上階からの落としものが
(布団ばさみとか
洋服みたいなのとか)
そのまま残してある!

明らかにそれゴミでしょー
捨ててくださいよ~
たたき部分は泥だらけだし……

剪定していただいた
業者さんには
感謝しています。

でも
あまりにも常識がないと
思うのはわたしだけ?
常識というか心遣いかなぁ?

特にこの告知のない
スケジュール変更は
マナー違反だよね?

想像力がなさすぎます。

確かにこの猛暑の中、
14時からの作業はつらいと思います。
でもそれは初めから
わかっているはず。
早朝から始めるつもりなら、
いい加減な告知してほしくない。

管理会社に言いたいけど、
クレーマーと思われるのも
いやだから
ブログに書いて発散です。

今回はこんな内容で
ごめんなさい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトラーへの285枚の葉書

2017年07月13日 | 世の中にモノ申す!

チェコに行くことが決まったとき、
最初に思い浮かんだのが、
「トミーが三歳になった日」という絵本でした。

チェコのテレジーンという町にある
ユダヤ人収容所でナチに見つからないように、
お父さんが子どものために描いた絵と、
生き残った人の証言をもとに書かれた絵本です。

この本を読んだのはまだ10代のときだったけど、
すごく印象に残っていて、
今回チェコ行きにあたっては、
テレジーン収容所に行きたいと思っていました。

結局1日目の詐欺でビビって、
遠いところに行くのは
やめることになったのですが。。。

旅行中は「ヒトラーに抵抗した人々」という本を
貸してもらって読んでいて、
いろいろ考えさせられていて。

前置きが長くなりましたが、
帰国したら同じようなテーマの映画をやっていたので、
早速昨日新宿武蔵野館へ観にいってきました。
水曜日は1000円で鑑賞できるからね。

似たようなテーマがわたしに
立て続けに降ってきているのは、
「いま考えなさい」「いま勉強するとき」という
神様からのメッセージなのかなぁって。

折しも共謀罪が施行されたばかり。
これから私たちにもいつ
「茶色の朝」が訪れるかわからないのです。

映画を鑑賞して思ったことは、
極限状態の中で
良心に従うこと、正義を貫くことは
人間の永遠のテーマだということ。

ヒトラーの支配下で
かつてのドイツ人の多くは
ユダヤ人や心身障がい者を
迫害することや監視社会を
何とも思わなくなっていたけれど、

それに抵抗する人々も
たくさんいて、
発覚すれば反逆罪で
殺されることがわかっているのに、
信念のもとに勇気を出して
活動していたことは
すごいことだなぁと。

日本でも非国民とかあったけど、
国は国民の集まりだから、
国民の荒んだ心はそのまま
国家の存亡につながっていく。

それにストップをかけて、
幸せな理想の国にしたいっていう
活動が反逆罪になるなんて
なんかおかしいなぁと思います。

ヒトラーに抵抗した人々の帯に
こう書いてありました。

「祖国を愛する者は、
ヒトラーのために
戦ってはいけない」

愛国心ってなんだろうね?

わたしが生まれ育っただいすきな日本。
これからもずっと平和な日本であってほしいから、
道に外れたことはしてほしくない。
人道的に間違ってることはそう伝えたい。

そのためには、
こういう本や映画に触れて、
教養をつけて賢くなること。
考えを深めること。

それがわたしの愛国心です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラハでだまされまくり!

2017年07月13日 | つれづれノート

プラハでは
ロシア人による
換金詐欺が横行しているそうです。

それを知らずに
まんまと引っ掛かって
しまいました。

ウィーンから電車で4時間かけて、
プラハ中央駅へ。

ウィーンではそれなりに
スリ対策をしたり、
東欧人に対する偏見に警戒したり
アンテナを張っていたけど、

全て杞憂に終わり
安心していたのと、
ウィーンでの体験が
素晴らしかったので、
なんかもうルンルン気分でした。

詐欺に引っ掛かったのは、
プラハ中央駅についてすぐ!

おとなしくカウンターで
ユーロ→チェココロナに
替えておけば問題なかったのに、

「手数料20%がもったいない」
ということでATMで
お金を引き出すことに。
なんか旅慣れてる感じ?

なのに何度やっても
エラー。ずいぶん長く
そこでトラブっていました。

他の旅行者は
一度エラーが出たらさっと
カウンターに
向かっていたというのに……。

少しずつ平静を失っていく
わたしたちに無表情の男が
「困ってるならチェンジ
してあげるよ。手数料はフリーだ」

わぁ!センキュー!
親切な人がいるものね!

そして男はお金を交換して
すぐに無表情で去っていきました。

よかった、よかったー
でも待てよ、なんかあの人
おかしかった……
それに離れたとこから
ずっとこっちを見てたよね…
って今さらかよ!

一気に不安になったので、
ホテルに着いてすぐフロントで
交換したお金を見せたら
「これはロシアのお金です」

調べてみると、
それは旧ソビエトの紙幣で
現在ではほぼ無価値。
換金手数料20%をけちったために
もうガックリです。

さらにホテルに向かう
タクシーも交渉したにも
かかわらず結局ボラれたし、

その後立ち寄った
ミニマーケットでは、
日本語のできるアジアねぇさんに
アイス2つとお水3本で2500円も
取られたりしてさんざんな
プラハ一日目だったのでした。

敗因はまず浮かれていたこと。
これが大きい。
さらに慣れない旅先の団体行動で
正常な判断ができなかったこと。
誰もがね。
ちょっと待っておかしいやめようよ
っていうひとがひとりもいない
という異常事態でした。

そしてチェココロナ紙幣を一度も
見たことがなかったこと。
チェコ人も知らなかったので
ロシア人との見分けが
つかなかったこと。

さらにウイーンばかりに
気をとられて
プラハ事情については
ノーマークだったこと。

いい勉強になりました。
でもくやしい!(;つД`

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする