憧憬、大艦巨砲主義w

メイン盆栽HAWK11 営農機セロー250 奥様号レブル250

冷たい雨。

2008-01-23 23:43:52 | TL1000R
 

例によって写真は撮り忘れたのですが。
TLたん用のBMCのエアフィルターが夕方、キタ。

やりました、装着。
グレムリンのMTBを雨の屋外に追い出して(笑)。

TLたんのエアクリへのアクセスは以前にウインドサプライさんで見学済みなので、サクサク作業。
ついでにプレクサス吹き拭き。
なんだか、ゴム部分が赤いものになっただけで、カワリバエしないような(笑)。
ま、吸入効率UPするらしい。

どうせヤルのだからと、シャルパたんのクラッチスイッチのキャンセル加工。
「いっつもつながっている」状態から「いっつも切っている」状態へとハンダでスイッチをバイパス。
ま、クラッチスイッチなんて使い道もないし、レバーの加工は無理でしたので。
これで、ニュートラルに入れなくてもエンジン再始動、オゲ。

シェルパたん、前回乗った時、どうも、エンジンのかかりがダメダメだった。
走っていて落ちることはなかったのだが、再始動がやたら苦しい。
ゲロでは致命的だ。
どうやら、キルスイッチが原因のようだ、というのはウインドサプライさんでのブリーフィングで判明していたので、ここも確認。
昨年11月のゲロの際にキルスイッチのボックスのネジ部分が破損、中で接点がウロウロしていたのが原因だった。
コレは、タッピングで押し込んで解決。
ついでに、こないだバッテリーが弱りきるまでセルを使っちゃったので、充電。

最後に、ヌレヌレになってしまったグレムリンMTBをフキフキ。
あ"~っ。
ヨク冷えてますな(笑)。


どうせヤるんだったら、昼間やっときゃヨカッタ_| ̄|○...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う"~ん。。。

2008-01-23 10:45:29 | オフロ中。
 

シェルパたんのかねてからの問題点。
「ニュートラルに入れないとセルが回らない」

昨年、ゲロに逝ってからずっと気になっていたのです。
調べてみたら。
原因、クラッチレバーにありました。
クラッチのセンサにショートレバーが対応していなくって、センサが「クラッチ切ってる」を認識していないようです。

本来は、ニュートラル、もしくはクラッチを切らないとセルが回らない、はず。
ウチのシェルパたんは、ニュートラル入れないとセルが回らない訳ですから、クラッチのセンサが機能していない(つながりっぱなしの認識)だったのです。

ところが、このセンサスイッチに対応したショートレバーは既に生産が終わっている、という情報。
んじゃ、純正と見比べて、レバーを加工しようか、ってトコなんですが。

今日は、雨。
休日の雨。
そう。
ガレージに納まっているTLMたんや、グレムリンのバイクを雨天の屋外に出さないと、整備作業は全く出来ない。
屋外に出したものを濡れたまま再度ガレージに収納することは出来ないので、作業終了後は屋外に出したブツを簡単にでも拭き上げる作業が必要。

駄菓子菓子。
ソレを拭き上げる作業スペースさえ、ない(笑)。

ガレージがあっても、雨天だから、作業なし???
困った。。。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする