仕事中に印刷物の中に読めない文字が出てきた。
そういうのは、パソコンで、手書き入力というのを出して、そこに書いて文字を探すのだけど、なぜか手書き入力が出て来ない。
IMEパッドというのが消えちゃっているのだった。
読めなかった漢字は、
生簀
結果的には「いけす」だったんだけど、
読めないんだから、パソコンで打てないわけで・・・
文脈があれば予測もつくが、文脈がないとわからない。
生(セイ) と 竹冠に責だったら、音読みでは セイセキ??? 意味不明だと思った。
(実は「サク」「シャク」「サイ」と読むらしい)
すだれ(簾)じゃないし、ふるい(篩)じゃないし・・・
とにかく、まずIMEパッドの出し方を調べ、ようやくのこと手書きで「簀」を再現。
それから、打ちこんだ文字を検索して「いけす」と判明。
「生け簀」だったら、もう少し予測はついたかも?
ここまでたどり着くのに10分以上かかってしまった・・・
「生け簀」とは、
取った魚などを一定期間飼っておく所。水槽や、池または海岸の水中を竹垣や網で囲ったものなど。(goo辞書)
「簀」とは
- 簀(す) - 竹ひごや植物の茎を並べて糸で編んだもの。
- すだれ
- 巻き簀(まきす)
- 簀(さい)
- すのこ
(wikipediaより)
とにかく「簀」を入力しないかぎり調べることもできないから、IMEパッドは重要だ。
他の方法としては漢和辞典で部首や画数から探すしかないか。
次に、印刷物中にこんな文字があった。
「翳」
こちらは「スマホを翳す」と書いてあったので、「かざす」かな?と予測できたから、IMEパッドは必要なかったが。
なんか、習った覚えのないような文字が色々あるんだよなあ・・・