電柱なんか、なければいいな~と思いますよね。
全く、電柱ときたら、運転するときの邪魔ですよね。
このあいだのペーパードライバー教習のときにも、もう少しで電柱にこすっちゃうところでした。
狭い道路で、対向車とすれ違うために左に寄って進んでたんですが、対向車と自分の車の間隔だけに気を配ってました。
先生が「電柱危ないよ」というので、初めて左を見ると、もうあと20cmくらいでした。結局もうそのまま通過。
うひゃあですが、先生も意外に暢気ですね。ぎりぎりだけどぶつからないってわかってたからかな。
結局、同じ位置を走るしかなかったかもしれませんが、ぎりぎりなのを認識してるのとしてないのとじゃ大きな違いですよね。
そのあと、また、走っていって対向車と電柱との間をすりぬける時に、また同じようなことにならないかと、左の電柱に注目しつつ通過し、前を見ると、なんと前の車が障害物のために、停止しようとしていました。そこで、初めて気付き、あわててブレーキを踏みました。
先生は、止まったあとで「今のブレーキは遅かったね」といいました。
そうです、電柱をみていて前を見てなかったのですね。危ないな~私の運転。
でも、なんかベテランの先生ってこういう感じなんですよね。
電柱に気を取られていると危ないですよ!
いいですかっ!
もっと早くブレーキ踏まないとだめですよぉっ!!!
などとガミガミいわないんだけど、
ああ、気をつけなくちゃなあと身にしみるんですよね。
それにしても日本の道路は、電柱がなければどんなに走りやすいことでしょう。
全く、電柱ときたら、運転するときの邪魔ですよね。
このあいだのペーパードライバー教習のときにも、もう少しで電柱にこすっちゃうところでした。
狭い道路で、対向車とすれ違うために左に寄って進んでたんですが、対向車と自分の車の間隔だけに気を配ってました。
先生が「電柱危ないよ」というので、初めて左を見ると、もうあと20cmくらいでした。結局もうそのまま通過。
うひゃあですが、先生も意外に暢気ですね。ぎりぎりだけどぶつからないってわかってたからかな。
結局、同じ位置を走るしかなかったかもしれませんが、ぎりぎりなのを認識してるのとしてないのとじゃ大きな違いですよね。
そのあと、また、走っていって対向車と電柱との間をすりぬける時に、また同じようなことにならないかと、左の電柱に注目しつつ通過し、前を見ると、なんと前の車が障害物のために、停止しようとしていました。そこで、初めて気付き、あわててブレーキを踏みました。
先生は、止まったあとで「今のブレーキは遅かったね」といいました。
そうです、電柱をみていて前を見てなかったのですね。危ないな~私の運転。
でも、なんかベテランの先生ってこういう感じなんですよね。
電柱に気を取られていると危ないですよ!
いいですかっ!
もっと早くブレーキ踏まないとだめですよぉっ!!!
などとガミガミいわないんだけど、
ああ、気をつけなくちゃなあと身にしみるんですよね。
それにしても日本の道路は、電柱がなければどんなに走りやすいことでしょう。