山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

神代植物公園近辺の石垣

2022-05-30 23:09:03 | 日記2022

このあいだ、神代植物公園の第二駐車場から、深大寺門のほうに行く途中で写した石垣の写真です。

神代植物公園の外側・東側に遊歩道みたいなのがあるのですが、そこの石垣が、自然石を積み上げてできていて、その絶妙な重なり方に驚き、きれいだなあと思いました。

これは、いったいいつ作られたものなのでしょうか?

どうやって、この石の形を合わせているんでしょうね。

そこに生えた自然のシダやツタなども、すごくいい感じです。

現代の人工の石垣では、けっしてこんなに風情のあるものはできないでしょう。

昔の人々が積み重ねたんだろうなあと感じ入りました。

石と石の間に、色々な植物が生えています。

写真に撮っていないところで、花なども咲いていました。

また、このように石が積みあがっているところもあり、これもまたいい感じでした。

自然の石というのは、その大きさ・重さ・硬さ・時間の長さ・存在感がすごいですね。

コメント

言葉が伝わらないマスク

2022-05-29 01:21:30 | 日記2022
このあいだ、夫婦で樹木の多い公園を歩いていると、三脚で望遠レンズを斜め上の方に向けて設置しているオジサンがいた。夫はカメラが好きなので、2mくらい離れたところから、その人に向かって、「何を撮ってるんですか?」と聞いたのだが、その人からは何の返事もなし。反応もなし。
普通だったら聞かれていることに気づかないような状況ではないはずだが、どうしたことか?
あれ?聞こえないのかね?と言ってあきらめた。
それから数日後のこと、ある営業所に用事があって行ったところ、その敷地内で働いている人がいた。
受付けのある場所がわからなかったので、夫がその人に聞こうと「すみませーん」と声をかけたのだが、まるで反応なし。やはり、こちらがその人に向って呼びかけていることにまるで気づいてくれず、あきらめて自分たちで入口を探した。
どうやら、マスクをしていると、音声が届かないだけではなく、口が見えないので、視覚的にも、自分のほうに向かって何かを言っているということがわからないようである。
マスクって不便だ。それも、なぜか最近、以前よりも外出をするようになり、人とのやり取りが増えてから気づいたことだ。
これでは、赤ちゃんや幼児が、マスクの保育士さんの言っていることを理解しにくいというのもよくわかるし、一日中、マスクの先生の授業を受けている小学生もどれだけつまらないことか、わかりにくいことかと思う。
コメント (2)

湘南新宿ライン

2022-05-27 17:53:19 | 日記2022
小田急線の線路内に人が立ち入り、ロマンスカーに乗れなかったせいで、久しぶりに湘南新宿ラインに乗りました。
この電車は、新宿から渋谷を通り、恵比寿、大崎だったかな?それから、よくテレビで話題になる武蔵小杉をとおり、横浜にでます。
通勤電車だと相当混むようですが、まだ3時半だったので、それほどでもありませんでした。
横座り席で、大部分が若者で、男女別では男性が多めでした。
不思議なことにだんだん女性率が高くなり、横浜を越え戸塚あたりでは向かい側の列が全員女性になりました。茅ケ崎は都内への通勤圏内の端だと言われていますが、確かに多くの人が降り、最初の顔ぶれはいません。そして、その先はその辺りから乗ってきた女性や学生ばかりになりました。
まだ4時台なので、サラリーマンはいないのでしょう。
東海道線は昔はよく利用していたのですが、もう10年くらいは使わなくなり、かすかに記憶のある風景や、年月と共に建て替えられて変化した建物など、興味がわいてきました。
平塚から乗り換えたあとも、小田急線よりも海に近いところを走るので、今度どこかの駅で降りて観光してみたいなと思いました。
本日は乗り換え接続が良すぎて寄り道する暇もないし、日も暮れてしまうので、どこにも寄れませんでした。
コメント

ロマンスカー運休

2022-05-27 17:12:52 | 日記2022
3時半ころ新宿から小田急ロマンスカーに乗ろうとしたら、券売機が調整中になっていました。故障したのかと思って窓口に行くと、なんと運休だそうです。
今日の台風のような雨のせいかと思ったらそうではなく、線路に人が立ち入ったからだそうです。
普通電車は動き出したばかりで、ロマンスカーは5時か6時にならないと復旧しないとのことでした。
それで急遽、JRの湘南新宿ラインに乗りました。
平塚行きです。新宿からは座れたのですが、平塚から乗り換えた沼津行き電車は既に混んでいて座れず、小田原まで立っていました。小田原を過ぎたら座れました。
まったく線路に立ち入るなんて、本当に迷惑です。どんなに多くの人に迷惑かけてるんだ!
コメント

薔薇 伊豆の踊子

2022-05-26 22:58:28 | 植物・花・木

神代植物公園のバラ園で、色々気になるバラがあったのですが、その中で、今年初めて発見したのが「伊豆の踊子」というバラです。(もしかして、過去の記憶を喪失しているのかもしれませんが・・・。)

このバラ、黄色くてとてもかわいいですね。あの川端康成の小説に出て来た「伊豆の踊子」というイメージに合っているように思えます。映画では、山口百恵が演じた初々しい少女ですね。

とはいっても、私はたしかその映画を見たことはないような気がします。予告編なんかでは何度も見たかもしれません。

つぼみがいっぱいあって、まだまだこれからたくさん咲きそうですね。

このバラに惹かれるのは、その姿だけではなく、「伊豆の踊子」という名前だからでもあります。

私の故郷が伊豆だからなのですが、こんな薔薇があるとは知りませんでした。

とはいえ、産出国は「フランス」です。2002年なので、そんなに古いものではないようです。

系統Fというのは、フロリバンダ系と言って、中輪の花で、房咲きで四季咲き。

花の大きさで見せるタイプではなく、中くらいの花が、四季を通してたくさん咲く種類だとのこと。

そして、先ほど調べてみると、フランスでは「カルトドール」と言う名前で呼ばれており、「金のカード」という意味だそうです。

そして、「伊豆の踊子」という名前になったのは、フランスにバガテル公園というバラ園がありますが、伊豆の河津にその姉妹園のバガテル公園ができたときに、フランスからそこに贈呈され「伊豆の踊子」という名前になったそうです。

河津は、「伊豆の踊子」のゆかりの地で、踊子たちが泊まった宿があったようですね。(川端康成の小説読んだこと無かったか、まるで記憶なし。あまりにも有名な小説で、知ってるような気になっているだけで、実は知らない。)

河津に伊豆の踊子の銅像があるのは見たことがあります。

そして、バガテル公園というのがあるのも知ってはいたのですが、行ったことはありません。
河津は、河津桜なら駅から歩いて行けますが、バガテル公園というのは、駅からバスに乗るか、自家用車が無いと行けないのではないでしょうか?行ってみたいですけどね。

かわいいですね~

思えば、バラ園て、神代植物公園以外はあんまり行ったことがないので、来年はどこか別のところにも行ってみたいなと思います。

 

コメント

薔薇 クィーン・エリザベス

2022-05-25 23:57:24 | 植物・花・木

もう、何日も前になりますが、神代植物公園で写してきたバラのことを書こうと思います。

このバラ園には何回も行っていますが、そこで自然に名前を覚えたものに、このクィーン・エリザベスがあります。

このバラは、以前の印象ではとても目立っていて、背丈も高く数も多く、そしてきれいなバラでした。

確かに、今年もこの一角に咲き乱れてはいましたが、以前感じたほどの存在感ではなかったのが、ちょっと残念でした。

それでも、このピンクの花は、とてもきれいな形でしっかりしています。木も丈夫そうです。

この花はやっぱり、イギリスのエリザベス女王を連想します。

90歳を超えても、今も現役で丈夫で、そして気品があって美しい。

いつも感心するのですが、あのお年でハイヒールを履いているのですよね。

私なんか60歳でかかとのぺちゃんこのスニーカーしか履けなくなっているというのに。

本当に尊敬します。

これもクィーン・エリザベスだったかな?一緒に写っているので、多分そうだと思いますが、清楚なつぼみですね。

バラっていうのは、開くと中央にめしべがあるのですね。違う花のように見えます。

これは、つぼみがいっぱいついているところを撮ったのですが、あまりよくわからない写真になってしまいました。

これが、クィーン・エリザベスの咲いている一帯です。何株かあります。

丈夫で、たくさん花が咲く種類とのことですが、全く病気にならないというわけでもないそうです。

まだまだ枝が高く伸びてつぼみもついているので、さらにこれから本領を発揮するのかもしれません。

今年もクィーンエリザベスに会えてよかったです。

2018年のクィーン・エリザベス

2017年のクィーン・エリザベス

ちなみに、いつもピンクのバラソフトといっしょに写っているのですが、今年はバラソフトは売り切れでした。 仕方なく、白いバニラソフトを食べました。ピンクのストロベリーソフトもありましたが、バラじゃないですからね。

しかし、自分の過去記事を読んでみたら、なぜかいつも、とりあえず「クィーン・エリザベス」を載せてるみたいです。そんなにクィーン・エリザベスが好きなのか?

全く記憶がないのだけど、自分の本質って全然変化しないということがわかりました。

コメント

屋外でマスクを外す運動

2022-05-24 19:34:27 | 日記2022

私は現在、1人で「屋外でマスクを外す運動」をしています。

路上や遊歩道を歩く時は、よほどの人ごみでなければ、マスクを完全に外すことを実行しています。

それに影響されて、多くの人がマスクを外すようになれば良いなと思っています。

ところで、今日在宅勤務を終えて、近くのスーパーに徒歩で買い物に行った時の状況を書いておきますと、

たぶん30人くらいの人を見かけたと思うのですが、その中で、マスクをしていなかった人は、ジョギング中の若い男性・自転車の若い男性・徒歩の外国人男性・そしてアラカンおばさんの私4人しかいませんでした。

以前、私がマスクをしっかりする人間だったころは、マスクをしない人間に度々遭遇し、恐怖を感じていたものでしたが、今現在、こうやってマスクをしない人間を探すのは、なかなか困難になっているのです。

いったい、いつのまに大部分人がマスクをしっかりするようになってしまったのでしょう?

オミクロン株で感染がものすごく増えたのが原因でしょうか?

驚くべきは、周囲100mくらいに誰もいない人でさえ、しっかりマスクをしているということです。

そういう人は、いつしか誰かとすれ違うかもしれないという可能性のもとで、あらかじめマスクをしているのかなと思います。

車道を走る自転車の人も、周囲に人間なんかいないし、たとえ歩道を歩く人間とすれ違ったとしても、距離はあるし、しかも一瞬にして通り過ぎてしまいます。

にもかかわらず、マスクをしているのは、やはりたまたま自転車を停めたときに、人間が近くに居たら・・・などと言うことを想定しているのでしょうか?

さらに、公園で遊んでいる若いパパと2歳くらいの子どもを見かけたのですが、公園にはその親子しかいないのに、パパがマスクをしていました。

さすがに幼児はしていませんが、なぜゆえ自分の子ども以外に誰もいない公園でマスクをしているのでしょう。

それも、もしかしたら、他の人が公園に来る可能性があるからなのかもしれまん。

まあ、マスクをしっかりつけている人というのは、苦しくもなんともないからつけているんでしょうね。

もう、それが普通になっているのだと思います。

・・・

私は、マスクを外してからというもの、今度はマスクをすると苦しさを強く感じるようになってしまいました。

特に、お店の中などに入り、細かいものが見えないので老眼鏡をかけて買い物などしていると、めまいがしてきて気分が悪くなってくるのです。

それは、マスクよりも老眼鏡が目に悪いからかもしれませんが、マスクと老眼鏡と言う組み合わせはどちらか片方よりもずっと具合が悪くなる感じがします。

一方、マスクを外して外を歩き始めたころは、妙に喉が痛くなった時期がありました。

これは、マスクをはずして、何かに感染したのでは?などと思ったのですが、すぐに治りました。

そして、また外をマスク無しで歩くと、また喉が痛くなり、またすぐに治ると言う感じでした。

思うに、マスクをしている状態に慣れてしまって、喉が外気を直接吸い込むときの抵抗力が衰えていたのではないでしょうか?

マスクが守ってくれるのならば、自分の粘膜が不要な生物になってしまうのかもしれません。

もしそうだとすれば、長期間にわたってマスクをつけ続けていると、本当に適応力がなくなってしまい、元に戻らないのではないかと思うのです。

今は、もうあまり痛くはならないし、時々鼻水が出たりしますが、それも乾燥やホコリなどから自分を防御しているのかなと思います。

とにかく、これからもマスク外し運動を続けていきます。

コメント (4)

式典中に続々と倒れる自衛隊員

2022-05-23 23:35:54 | 日記2022

式典中に続々と倒れる自衛隊員

このyou tube 動画を見て初めて知ったのですが、自衛隊の人が式典中に次々に倒れてしまうという出来事です。

元の動画もyou tubeで見られますが、錦戸さんの動画のほうがわかりやすいと思ったのでこちらを共有させていただきました。

動画の中でも話されているように、このような自衛隊の行事では、毎年長時間直立不動で来賓の祝辞などを聴いているのは、辛いことであるそうです。しかし、通常は1人くらいしか倒れないそうです。

ところが、今年は10人以上の隊員が次々に具合を悪くして倒れてしまう様子が写っています。

それはいったい何故なのでしょう?

特に気温が暑い日だったわけでもなく、熱中症になるような日ではなかったようです。

となると、やはり全員がマスクをして立っていることで、酸素が足りないんじゃないかと思えます。

別に話をするわけでもないのに、屋外で、なんで全員マスクをしていなければならないのでしょうか?

感染リスク高いなら、もう少し間隔を開いて並ぶとかすればいいでしょう。

これとは別に、一般人の剣道でも、面の内側にフェイスシールドが取り付けられており、それに加えてマスクも着用して練習をするなどという場面もあり、あまりにも苦しく健康に支障が出そうです。

・・・

マスク以外の原因として、自衛隊員が多数倒れるのは、集団的に体調が悪くなる原因があるのでしょうか?因果関係はわかりませんが、昨今、ワクチンによる影響ということも言われています。

ワクチン接種後、長期に渡ってなんとなく調子が悪い、倦怠感がある、帯状疱疹になる、免疫が低下する、などの状況も発生しているようです。

自衛隊の人たちはいち早くワクチンを打っていますので、当然3回目のワクチンも接種済みなのではないでしょうか?

若い人たちは副反応が強いので、悪影響がありそうに思えます。

・・・

そして、普段厳しい訓練で鍛えられているはずの若い自衛隊員が、このようにバタバタ倒れていくという状況の異常さを、その場で見ていて、何ら対応も取らない。

倒れるまで行かなくても、すべての人にとってどれだけ辛い状況なのか。
延々と、来賓の挨拶や祝辞が続けられているこの異様さ。

やはりおかしいのではないかと思います。

迷彩服にヘルメットをかぶり、銃を持ち、黒いマスクをさせられて、立ち続ける隊員たち。

本当に見ていて苦しくなってきます。

 

コメント (2)

またもや対向車線から

2022-05-23 21:06:17 | 車・運転・道路・駐車場2022

この前は、駐車場に入ろうとしていた時、対向車線からやってきた後ろの車にクラクションを鳴らされたという出来事があったが、今度はガソリンスタンドでの出来事である。

・・・

先週末、ガソリンを入れようと左側のガソリンスタンドに入ろうとしたら、前を走る車2台も同じことを考えていて、3台が並び私が3台目だった。

歩道を越えていかないといけないので、歩行者が居れば待機しないとけない。

それで、前の2台が入ったあと、人が通るのを待っていたら、なんと対向車線から車がガソリンスタンドの同じ入り口めがけてやってきたのだ。

この場所、片側3車線あるのである。

私がガソリンスタンドの所に来た時には、手前の信号は青だったが、そのうち赤になって車列が途切れたからやってきたのだろうか?

それにしても、いくら何でも3車線越えて入りますか?私なら、必ずぐるっと回ってきて左側にして入る。

それで、対向車線からやってきた車は、やはり強引なのである。

あわや、私よりも先にガソリンスタンドに入り込もうとしたので、こちらもそうはさせじと先に入っていった。

私の車は、給油口が左側にあり、一番入り口の給油機が空いていたので、そこを使いたかった。

前の2台は、給油口が右側にあるらしく、そういう車が多いのか、奥まで行けずに待機していた。

私は早く目的の給油機に行かないと、対向車線からやってきた車に取られてしまいそうなので、急いで進んで行った。

すると、給油するときに車から降りて気が付いたのだが、なんかものすごく給油機と車の間が開いた状態で停まってしまっていたのだった。

こんなに右によっていては、後ろから通り抜けようとする車が通り抜けられず、邪魔なバカ女の車になってしまう。

こうなったのも、対向車線からねじりこんできた車のせいである。

それにしても、焦りは禁物だ。

今度から気を付けよう。

 

コメント

郵便が届かない

2022-05-23 20:36:24 | 日記2022

最終的にお金が振り込まれないと申し込んだことにならないというものの手続き中である。

電話で仮申し込みを済ませ、それから振込用紙が送られてくるという。

そうしたらすぐにお金を振り込むと、本申し込みになるのだそうだ。

その手続きを夫がしたのが、先週の水曜日で、その会社では木曜日に郵便を送ったのだそうである。

そうしたら、普通郵便だと同じ都内ならば翌日の金曜日に届くはずなのだが、届かなかった。

木曜日に送っても、遅い時間だとすぐには動かないのかもしれない。

そして、郵便は現在、週休二日制になり、土日の配達が無くなったのだそうである。

ということは、その2日間を休んで、月曜日には届くはずではないのか?

しかし、待てど暮らせど、何度も郵便受けを見に行っても届かないのである。

これは、どこか別の家に誤配されてしまったのかもしれない、などと思っていた。

そうして、あきらめかけていた夕方、4時をとうに過ぎてから、郵便が配達されたのであった。

郵便の配達が4時を過ぎるなんてことがあるんでしょうか?

本当にびっくりです。

封を開けてみると、振込期限は明日になっています。

明日、急いで振り込まなくてはいけません。

それにしても、同じ都内で、郵便が着くのに何で4日もかかるんでしょうかね。

コロナの影響ですって、それは無いですよね。

やはり土日が休みになってしまった影響が大きいのでしょうか。

バイデンが来ていて、道路が封鎖されたり、警備が厳しくなっていたからでしょうか?

郵便配達さんが居ない(人員不足)なのでしょうか?

なんか、何でもかんでも質が低下しています。

それから、思えば振込用紙を送ってくるっていうのも、送料や手間がかかるだろうし、効率の悪い方法で、口座番号さえわかれば、ネットでクレジット払いとかできそうなものですが・・・。

夫の場合、旧式なので電話&物体の振り込み用紙という形式になったのかもしれません。

でも、パンフレットや説明書なども同封されていましたので、そういうものを勝手にダウンロードしろというよりは、実物を送ってもらえると安心です。

パソコンで画面に入力すると、年寄りの場合はどこか間違っていたりして、使えるはずの割引クーポンなども入力し忘れておじゃんになったりしてしまうのです。

話は違いますが、先日ピアノの楽譜をネットで購入し、ダウンロードしたところ、なんか思ったのとは違う楽譜が出てきてしまいました。

同じ曲なのですが、初級・中級などと別れていたり、同じレベルのものでもアレンジが少し違っていたりします。

色々出てくる楽譜と音のサンプルを聴いたりしているうちに、このアレンジは嫌だと思ったものを間違えてポチっとやってしまったようです。

まあ、しょうがない。それで我慢することにしました。

友人も200円くらいで買えるものを、1000円以上もする値段になっているのを間違えて注文してしまったそうです。

そんなわけで、年寄りの場合は、人間が電話で応対してくれると、言葉で確認できるので助かります。

チャットで相談するとAIが答えてきて意味不明な返事しか返してこないし、「よくある質問」の中から探せとかは、本当に無理です。

本当に、いろいろと思うように物事を進められない世の中になってしまいました。

自分が時代についていけないのがいけないのですけどね。

 

 

 

 

コメント (2)

厚労省の発表が信用できない例

2022-05-22 09:51:24 | 日記2022

国がワクチンの効果を示すデータを修正! 一体なぜ?【大石が深掘り解説】

これまで、厚労省では、ワクチン効果を調べるために、ワクチン接種歴と新型コロナ感染者数を関連付けて統計資料を発表していた。

4月10日以前の統計によれば、ワクチンを2回打っている人のほうが、未接種の人よりも10万人あたりの感染者数が少ないので、あきらかにワクチン効果があるとのことだった。

しかし、その当時、ワクチンの接種歴が不明の数をワクチン未接種者に分類していたということが判明した。それによって、ワクチン未接種者の新型コロナ感染者割合が高くなっていたのだ。

4月11日以降に、厚労省が「不明」を「未接種者」ではなく「不明」と分類するよう改善したのだが、そうすると今度は、年代によっては、ワクチン2回接種者の感染者(10万人当たりの人数)のほうが未接種者より多くなり、逆転現象がみられるようになった。

このことは、いろいろなyou tuberの方々も指摘していたことであった。

しかし、厚労省が最近になって分類を改善した経緯については、上の動画(大石さんの解説)によって明らかになった。

名古屋大学の名誉教授である小島医師がワクチン効果についての情報を調べていたところ、海外ではオミクロン株になってワクチンの感染予防効果が下がっているにもかかわらず、日本では効果が下がらないのはなぜかと疑問に思ったのだそうだ。

それで、国会議員を介して働きかけたところ、接種済みで接種歴未記入(接種年月日が未記入)の場合を「未接種」に分類していたのを改め、4月11日からの資料では、分類を接種済・未接種・不明に変更したのだという。

すると、ワクチンを接種済のほうが、未接種よりも感染しやすいという傾向が見えるようになった。

4月11日~17日の資料では、40代・60代・70代の人がワクチン2回接種済の人のほうが未接種の人を上回っているという結果である。

以前の分類では、厚労省がワクチンの効果があることにして、ワクチンの3回目以降を打たせたいがためにデータを操作していたとしか考えられないではないか。

これ以外にも、厚労省はこれまで、ワクチンで心筋炎になる割合と感染で心筋炎になる割合について、分母のまるで違う比較をしたポスターを作り、庶民をだましてきたのであった。(ワクチンによる心筋炎は接種者数に対する割合で、感染による心筋炎は発病入院者に対する割合なので、後者が異様に高くなるのは当たり前)

このように、真実を隠して都合のよい結論に導くような操作ばかりしている厚労省をどうやって信用しろというのだ。

・・・

実際に私たち夫婦は、8月中に2回ワクチンを接種し、2月にオミクロンに感染している。

PCR検査を受けたときに、問診票にワクチン接種歴を記載するところがあった。

2回済みに〇をつけたが、日付は覚えていなかった。私は一瞬空欄にしておこうかと思ったが、スケジュール帳を取り出して、そこで日にちを調べて記入した記憶がある。

夫にどうだったかとさっき聞いてみたら、どのように記入したか記憶がないそうだ。夫はスケジュール帳など持ち歩いていないので接種日は記入しなかったのではないかと思う。

発熱などして検査に訪れた人が、そこできちんと接種日を記入する人は少ないだろうし、後日保健所から電話が来て聴き取り調査などがあったかもしれないが、若い人には来ない場合が多いそうだ。
保健所から連絡が行くのか、医療機関の問診票から連絡が行くのか、両方が総合されるのかも不明である。

・・・

厚労省がいいかげんな統計結果を発表しているとして、驚くべきは、テレビなどでそのことが全く問題視されていないし、なんらニュースにもなっていないことである。

近頃は、テレビでは町役場からの誤送金を使いこんでしまった男の話などがしきりに話題になっていて、そのお金をネットカジノに使ったとか、取り戻せるのかとか大騒ぎしている。

しかし、そんなことよりも厚労省がどうなっているんだか、なぜマスコミは突っ込まないのだろう。

テレビ局はすべて政府の回し者になっているようである。

これほど情報統制がされた社会だとはこれまで知る由もなかった。

コメント (2)

役に立たない問い合わせ番号

2022-05-22 06:59:33 | 日記2022

昨日、某会社の営業所が近隣にないかと夫が探していた。

それで、その会社の問い合わせ先である0120から始まる電話番号にかけて聞いたところ、近くにはないとのことであった。

一番近いものでも電車で2駅行かないといけない場所であった。

その用事としては、こちらから出かけないで、先方に来てもらうこともできるが、その場合時間が指定できないので、一日中家で待機していないといけないのだ。

簡単に済むことなので、家のそばにあればこちらから出向くのが便利だが、遠ければ時間もかかるし交通費もかかってしまう。

電話を切ってから、なんと不便なことかと夫が嘆いており、しかも、その会社の拠点が近隣にないわけがないような気がするのだった。

そこで、私がパソコンで検索してみると、自宅から徒歩で行ける場所に直営の営業所が存在しているという情報がみつかった。

しかし、その会社自体のフリーダイヤル0120で聞いて、「無い」といっていたのだから、現在は無いのかもしれないし、あっても倉庫とか客に対応しない場所なのかもしれない。

パソコンの検索によれば、レストランなども既に閉店してしまったものなどが、さも現在もあるかのような情報になっている場合があるので、信用できない場合もある。

そこで、記載されている電話番号に問い合わせようと思ったところ、なんとそれはナビダイヤル0570から始まる番号になっていて20秒で10円かかるそうだ。

ナビダイヤルってずいぶん高くてびっくりする。普通の電話番号はないのだろうか?

なんか電話でこちらの状況説明などしていて話が長くなると通話料が高くなりそうで、面倒くさいので、散歩がてらにその場所に行ってみることにした。

すると、ちゃんと営業所があり、対応してくれて、アッという間に用事が済んだのだった。

それにしても、何でその会社の案内の人が営業所は近くに無いなどと言ったのであろうか?

近頃の企業は、0120や0570ばかり使っていて、それが現地の電話ではなく、日本全国からの問い合わせをどこか1か所のテレホンセンターなどで受けている場合が多いようだ。

つまり、電話に出る人がとんでもない遠くの土地勘のない人であることが多い。東京のことを聞いているのに北海道の人が出たりする。時には外国だったりする場合もあるようだ。

それで、営業所の場所を見落としてしまったのだろう。

例えば〇〇市△△あたりに無いですか?と聞いたところ、「無い」とのことで、同じ〇〇市××にあるとのことだが、実は同市の西△△にあり、徒歩10分もかからないなんてことである。

全く埒が明かないし、0120の同じ番号にかけても他の人が出るだろうし、0570にかけるとものすごい通話料がかかるから、「営業所はすぐ近くにありましたよ、嘘を教えないでください」という連絡もしないで終わる。

 

 

コメント

自分の中で何かが変わる

2022-05-22 00:00:11 | 日記2022

新型コロナ禍になって、色々なことが制限され続けたこの2年間、ほとんど人との交際もなくなった。

政府から要請されたとおりに従うのが当然ということで、おそらく21年度までは、私も優良市民であった。テレビを見て不安をあおられ、かなり厳重な感染対策をしている部類の人間でもあった。

しかし、you tube の動画などを見ているうちに、何か社会がおかしいと思えてきた。

それは、you tube の規程に違反しそうな意見や情報を流している人たちの動画を選んで見ているからかもしれないが、このコロナ騒動に限らず、これまでの自分の人生がすべて何者かの意図するままに方向づけられていたのだと言うことに気づいたのだ。

そして、無意識に刷り込まれた価値観により、今度は自由意志で生きられる年齢になってまでも、ずっと子どもの頃の洗脳から解き放たれることがなかったのである。

つまり、私は学校教育というものから抜け出せず、成人して40年以上も経った今でも、自分の意志で学生という立場から脱出できないでいる。

人間はずっと学校教育で教育され続けることに価値があると思いこんでいて、それは講義を聴いたりして知識を身に着けることだと思っていたのである。

自分は、そもそも勉強が嫌いでサボり続けていたのだが、それはいけないことだと思っていたので、ずっとずっと嫌いな勉強をしなければならない環境に無理やり自分を置いていたのだと思う。

そうして、自分は真面目な人間でなくてはならないと思いこんでいたのであった。

だが、しかし、それは何者かによって方向づけられた自分であって、本来の自分が求めていたものではないのかもしれない。

勉強なんかしなくて良いのだし、遊んで暮らしてもよいのである。

そして、仕事をして社会の役に立つべきだと思っていたのだけど、別に仕事をしなくても、自分が生きていければ、それで良いのかもしれない。

なぜ、自分で自分を縛り続けているのか、わざわざつまらない人生を送っているのか、わけがわからない。

洗脳されてたってことだけは確かなんだろう。

もっと自由に楽しく生きていきたい。

 

 

 

コメント

神代植物公園のロボット芝刈り機

2022-05-21 13:03:38 | 日記2022

神代植物公園のロボット草刈り機

昨日、神代植物公園でバラを見ていたら、噴水の周囲の芝生のところに何やらうごめくものが見えました。

最初は、別の方向から見えたのですが、どんどん移動して見えないところに行ってしまったので、何だろうと思いながら追いかけていくと、上の動画のような姿が見えました。

これは、まるで家の中をお掃除するロボット掃除機のような動きをしていますが、ロボット芝刈り機(or草刈り機)なのでしょう。

自動で、芝や草を刈っているのですね。

便利になったものです。

人が刈っていたら目立ちますが、このように地べたを這いまわっていますので、皆さん、バラの花に見とれていて、私以外にはほとんど誰も気が付いていないようでした。(画面右上のオバサンも見ているようですね。)

このロボット芝刈り機、ネットで色々調べてみると、どうやらホンダの製品のようです。

名前は「ミーモ」っていうのかな?「なんとかミーモ」という新製品もあり、どちらかわかりません。

ロボット草刈り機は、その他のメーカーでも色々あって、スウェーデンのハスクバーナという会社のものなどもあるようです。

ホンダの草刈り機は、果樹園など広い場所でも使われており、何十万円もするものもあるようですね。

今まで、こういうものの存在を知りませんでしたが、確かに掃除機と同様にあったら便利なもの。

しかし、間違って貴重な植物を刈ってしまったりしたら大変なので、注意が必要かもしれません。

それにしても、人知れず活躍しているロボット芝刈り機君、ちょっとかわいいですね。

コメント

神代植物公園 バラフェスタ

2022-05-21 00:17:39 | 日記2022

神代植物公園 バラフェスタ

本日は、神代植物公園のバラを見に行ってきました。

日曜日に行ったとき、駐車場が満員で入れなかったので、今日は平日だから大丈夫だろうと思って出かけていったのです。

ところが、なんと、11時頃正門側の駐車場に着くと、またもや満車じゃないですか。びっくりしました。

そのまま進んでいくと、第二駐車場というのでしようか、深大寺門側の駐車場に入ることができました。

しかし、そこも普通のスペースではなく、奥のほうの普段は車を置かない部分に置くようになっていました。

平日なら大丈夫だろうと、誰しも同じことを考えるようです。

そして、今日はやはり60歳を過ぎた年配者や女性などが多かったようです。

そうして、驚くべきは、ほぼ100%近い人がマスクをつけていたのでした。

・・・

あ、バラはとてもきれいでした。ちょっと満開を過ぎた種類もありましたが、まだ大丈夫でした。

それで、マスクなんですが、私以外の人間は皆マスクをしているという感じで、一部おじいさんみたいな人で、あごマスクみたいにしている人が居るくらいです。

あとは、座って何かを食べている人は、マスクをせず、仲間内では会話もしていたようです。

年配者というのは、本当に従順な人が多いのですね。

一般に、マスクをしない人というのは、若い男性に多いようです。
通勤時には、男女とも10人に1人以上はマスクをしていない人がいるのですが、神代植物公園ではなぜ故こんなにすべての人がマスクをしているのでしょうか?

私は、わざとマスクをしないでバラ園を歩き回っていました。

屋外で人と人とが2mくらいの間隔を開けていればマスクは不要だという指針があります。

バラ園では2mの間隔がない場合もありますが、何かをしゃべるわけでもなく、特定の人とずっと近くにいるわけではありません。

なので、このようなところでマスクをしないで写真などを撮っているだけで感染するなんて、多くの人も思わないんじゃないでしょうか?

今日は、薄曇りでしたが、動いていると息苦しくなってきます。

夫と一緒に行ったのですが、マスク厳重男の夫でさえ、人がいない場所ではマスクを外していました。

・・・

それにしても、マスクをしない問題行動の変わり者オバサンを身内に持ってお気の毒な夫ですね。
それでも、夫は私にマスクをしろとは言わないので、あきらめているのでしょう。そして、他人のふりをしているわけでもないようです。

私の他には、若い外国人の女性たちが、一時的にマスクを外したりしている程度でした。

私は、同類を増やすべく、マスクなしで頑張っているのですが、日本人は、なかなか手ごわいですね~

子ども達は、健康のために屋外ではマスクをしないで活動することが望ましいという見解が政府からもでていますが、それは大人とて同じだと思います。

3歳くらいの保育園か幼稚園の子たちが遠足に来ていましたが、みなマスクをしないで歩いていて、良かったなと思いました。

また、深大寺小学校があるのですが、校庭で運動会の練習をしているようでした。
やっと普通の生活に戻ってきたようです。

お蕎麦屋さんも満員ですし、マスク人間ばかりとはいえ、たくさんの人が出かけて楽しむことができるようになってよかったですね。

経済も回るでしょう。

一昨年は緊急事態宣言で、植物公園は休園していたかと思います。
昨年は、確か予約制だったのではないでしょうか?
そして、今年は、普通に開園。本当によかった。

ところで、駐車場が1100円もかかって、びっくりしました。

 

コメント (4)