山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

字が小さくて読書ができない

2025-01-30 23:00:21 | 日記2025

年を取ると、いろいろなことが若いころのようにはできなくなってくる。
その一つが老眼による視力の低下だ。

このたび、放送大学の試験も終わったので、関係のない小説でも読もうかと思った。

それで、図書館に行ったんだけど、昔の小説を読もうとしたらもう単行本なんかないのである。
あるのは全集だ。
夏目漱石や志賀直哉など有名な小説家のものは全集になっている。

ところがこれが、文字がものすごく小さいのである。見えないことはないが、これでは目が疲れてしまって長続きしない。
老眼鏡をかけてもきついのである。

それで、大きな文字の本はないかな~と思って探していたら、巨大文字の本っていうのがあって、これはかなり目の悪い人が見るものなのだろう。
フリガナもついているのだけど、普通の文字の10倍くらいの大きさで、これではいくら何でも大きすぎるのであった。

それで、結局昔の小説というのは、単行本ではなく、文庫本しか図書館の書架に置いてないのだが、文庫本の文字は絶対に小さくてダメだと思っていたものの、これが意外に小さくないことが判明した。

特に新潮文庫はけっこう読みやすいのが意外だった。

なぜならば、自宅にある昔読んだ文庫本は、文字がとても小さくて無理だと思っていたからだ。

ところが、時代が変わり、本の大きさはA6で変わらないものの、文字は大きくなっているのだった。

調べてみると、新潮文庫は
戦前 7.5P
戦後 8P
1982年 8.5P
1999年 9P
2002年 9・25P
と、どんどん文字が大きくなってきてたのである。

それで今は、9.5Pだそうだ。

リュウミンや集英明朝という字体を使っているのが多いとのこと。

一般の書籍だと文字の大きさは9~10Pが普通だそうだ。

私が普段仕事で校正をしている書類は、A4サイズで10.5Pである。
時々小さい文字のものがあるのだが、それはA3サイズに拡大してプリントアウトして使っている。

やはり自分としては10Pくらいが目の負担にならないと思う。

小学館のP+D BOOKSは文字が大きくて読みやすいが、いったい何ポイントなんだろうか?
現在の新潮文庫と比べてみると、文字の大きさは同じくらいだが、行間が広いのでより読みやすいと感じる。

今のところこれが一番自分の目に適しているけど、出版されている作品は限られているし、図書館にはないので買わなくてはならない。

最近は老人が多くなっているんだから、大きめの文字の本を作ってもらいたいものである。

コメント (4)

共済打ち止め

2025-01-30 20:23:46 | 日記2025

前記事に続き、誕生日ころに送られてきたものの中に「コープ共済」がある。
そうして、誕生日プレゼントだか、長年加入してきたお礼だか、なんかわからないけれど、初めて粗品が送られてきたのだ。

みれば、手ぬぐいみたいなものだった。
これは台所で使えるから、いいんじゃないかな、と思った。

やはり何十年も毎月お金を払ってきたからなあ~

そのうち、捻挫をして1回、蜂に刺されて1回、けがで通院してお金をもらっている。各1000円くらいかな?

あと、新型コロナにかかったときに、自宅療養を入院とみなして12000円くらいもらったかな。

そうすると、14000円くらいもらったってことであり、それは何十年も入っていてかけた金額からすれば微々たるものであるのだ。

でも、何ももらえなかったら入った意味がなかったかもしれないけど、もらえたのは良かった。

夫も以前はかけていたのだけど、老齢になってやめ、それまでに一度ももらったことはなかったので、払っただけだったそうだ。

・・・・

で、実はこのたび、私に送られてきたのはもう一通あり、65歳になって、これまでの共済は適用されなくなるというお知らせがあったのである。

これは以前夫にも送られてきたのだが、内容としては、65歳以上の老人にも老人用のコースがあるんだけど、それは、これまでのケガ通院というのはなく、入院した場合だけ保険金がもらえるとのことだ。
そして、掛け金も2倍以上に上がるということである。

こんな割の合わない保険はないので、夫は8年半くらい前に辞めたのだが、内容をみたら私もこれはやめるしかないなあ~という結論だ。

なんか、共済って若いころにはほとんど払うだけで使わないじゃないですか。
で、年を取ると転んで手足を捻挫したり骨折したりして通院することも多くなったりするんだと思います。

でも、それが適用範囲からはずされる。

そりゃあ、あっちこっちの老人が次々にケガをして保険金を請求したら、赤字になってしまうってことなんでしょうね。

その他に、団体ケガ保険みたいなのが老人用にあるそうだけど、やっぱり掛け金が高いのです。

いいですよ。もう退会しますからね。

もう掛け金を毎月払わなくてもよくなるし、ケガをしても入院しても、自分で払うよ~~

コメント

誕生日プレゼントだと?

2025-01-30 20:12:53 | 日記2025

1月に私の誕生日があったのだが、いろいろなところ(業者)から、「誕生日プレゼント」という名称の郵便が送られてきた。

何がもらえるんだろう~と思って開けてみると、何のことはない。
「お誕生日おめでとうございます!プレゼントとして〇〇を今だけ20%引きでご利用できます」
なんてものばかりである。

それはサプリメントだったり、エステだったり、整体(マッサージ)だったり、そんなものが大部分である。

そもそも何千円~何万円もするものなので、利用するわけがない。

2万円の金券を差し上げます。定価は10万円です。等々

「プレゼント」なんていって、人から金をとることしか考えてないじゃないかっ!

ふざけんな~~~~

 

コメント

「今日のひとこと」って・・・

2025-01-30 18:00:08 | 日記2025

最近買った電化製品は?というお題で、
何か月か前に買った「ハンドブレンダー」のことを書いたんだけど、
そういえば、12月に「エアコン」を買い替えたことを思い出しました!

で、ハンドブレンダーの一言を削除し「エアコンを買った!」
というのを投稿しなおそうと思ったら、
一度削除すると同じ日に投稿できないってことがわかりました。

なんだ、そうだったのか!!!

だったら、ハンドブレンダーのままにしておけばよかったな~~

・・・

それから、最近「自分が飼っていた(飼っている)ペットのかわいいところ」
っていうお題が出ていました。
それを記入して、
投稿しようとしたのですが・・・できず、
時間をおいてからってことで、結局投稿できませんでした。

昨日だっけ?好きなアニメのキャラクターは?みたいなお題でしたが、
これは以前同じ質問がありましたね。同じ答えを書くのも面倒だし、
あんまりアニメとか見ないので、
そんなに好きなキャラクターも居ないのでスルーしました。

・・・

今日の一言って、何かとストレスがたまるなあ~~

コメント

バーミヤンのタンメン

2025-01-30 12:30:32 | 日記2025

このあいだ、バーミヤンでタンメンを食べました。
メニューの名前は「野菜たっぷりタンメン」だったかな?そんなような名前でした。
本当は五目あんかけラーメンが好きなのですが、200円以上値段が違うのです。
タンメンだと769円で安いです。

それで、出てきたのが上の写真なんですが、確かに野菜がたっぷりです。
が、一目見て、ちょっとスープが少ないような気がしたんですよ。
で、食べ始めたら、麺も結構いっぱい入っていて、そうしてやっぱりスープの割合がかなり少ないような?

これが、食べてる途中なのですが、この時点でスープは一滴も飲んでいません。
レンゲですくって飲みたいところですが、なにぶんすくうほどないというか、
最後にどれだけスープが残るか見てみようと思いました。

いや、これってタンメンというか、長崎ちゃんぽんですか?
ってくらいの麺と具とスープの比率ですね。


食べ終わりました。
ここでもスープは一切飲んでいませんし、時間をかけて麺をふやけさせて食べたわけでもありません。

最初からスープはこんだけしか入ってませんでした~~

まあね、スープを飲むと塩分が多すぎて体に悪いので、スープがいっぱい入っていたからって全部飲むわけではないし、
フードロスを考えたら、スープは少なくても何ら支障はないといえばないわけです。

具もいっぱい、麺もいっぱいで、確かにスープをいっぱい入れるとあふれそうで運ぶのが大変になるかもしれませんね。

ですが、とにかくこんなにスープの少ないラーメンを食べたのは生まれて初めてでした。

安くて、まあまあおいしいからいいんですけどね。



そうして、これはアンニンドウフですが、本当は200円以上するらしいです。

それが私1月が誕生日で、クーポンを見たらこれが91円で食べられることがわかりました! 

しかも、期限が1月末なんですよ。

これはもう最後のチャンスだということで食べました。

いや実は、アンニンドウフを足しても高くならないように、五目あんかけをやめて安いタンメンにしたのでした。

これで、五目あんかけラーメンだけの値段よりも安く済みました!


追記:タンメンって野菜の載った塩ラーメンのことだと思っていたら、違うらしいですね。
野菜炒めを煮たスープを麺の上にかけたものだそうで、ラーメンではないとのこと。
だからスープが少ないのかと初めて知りました。

コメント

人の命

2025-01-29 20:59:08 | 日記2025

昨日、森永卓郎さんが亡くなった。2023年の末ころに、すい臓がんのステージ4であることを公表した。
すい臓がんというのは、発見したときはもう遅く、短期間のうちに亡くなってしまう人も多い。
夫の同級生も2023年の末ころ食欲がなく胃の検査などをしていたのだが、年が明けてまもなくすい臓がんであることが判明し、1か月も経たないうちに亡くなってしまったのだった。
それに比べたら、森永さんは1年以上、闘病をしつつ、精力的に本を執筆したり、いろいろな活動をしていた。癌が治るんじゃないかと思ったほどだった。
でも、それは、死を覚悟した人だからこそ書ける内容であり、書いてはいけない真実を、この日本の人々に伝えてくれたのだった。
そして、やっぱり亡くなってしまった。

森永さんは、私よりずっと年上の人だと思い込んでいたのだけど、年齢を知ったらなんと67歳で、自分と3歳も違わないのだった。こうなると他人ごとではない。

そういえば、私の幼馴染も、昨年63歳ですい臓がんで亡くなっていたことを思い出した。中学以来、10年ごとの同窓会くらいにしか会っていなかったので、亡くなったと聞いても実感がわかなかった。

今は元気でも、人はいつ病気になるかわからない。そう思うと怖くなる。

・・・

話は変わるが、昨日から埼玉県八潮市の道路陥没事故の救助活動を見守っている。
40時間近く経過しても、まだトラックの運転手さんは救助できていない。
もう、穴の中が土石流みたいになってしまっているらしく、トラックの運転席部分が埋まってどこにあるのかもわからないそうだ。
地盤が悪く、水も流れ続けているため、救助隊も近づいて作業をすることができないとのことだ。

このトラックを運転していた男性が、74歳の人だそうだ。
そうなると、うちの夫より1歳上だが、ほとんど同年齢である。
70代の高齢の人が、トラックで仕事をしていたのだ。
そして、交差点を普通に走って青信号で左折しようとしたところに、道路が陥没して落ちて埋まってしまった。
救助隊が助けようとしたが、困難が続いている。埋もれてしまっているので、奇跡でも起こらない限り無理かもしれない。本当に気の毒である。

大きな排水管が地下深くに埋まっているところは、たくさんある。
だから、いつどこで同じことが起こるかわからない。

以前は、吉祥寺の道路が陥没し、ごみ収集車が落ちたことがあった。あのときは幸い深さもそんなに深くはなく、今回のような深刻なことにはならなかった。
その他に、博多の街中でも道路が陥没したことがあった。そのときも幸い犠牲者は出なかった。
どちらもたまたま私が現場付近に行ったことのある場所だった。

日本全国では、このほかに多数の場所で陥没が起きている。
今回は水が多いので、まるで川が氾濫して土石流が流れてきたのと同じだろう。
本当に怖い。

都会は、目に見えない川や、崩れやすい崖が地下にあるのだから。
そして、たくさんの人々の家庭の排水が流れているのだ。
ガス管もあり傷が付いたら危ない。電線も危ない。

表面は綺麗で安全に見えても、人が密集して暮らしたらいけないのかもしれない。

これから何年もたったら、もっとひどい状況になりそうだ。

 

コメント (2)

道路陥没事故、作業続く

2025-01-29 07:35:43 | 日記2025

昨日深夜から日付が変わって2時頃まで道路陥没のトラック引き上げ作業を見ていたのだが、引き上げられたのはトラックの荷台部分であり、運転席はまだ引き上げることができないままだった。

引き上げられた状況を見ると、トラックの荷台の後ろ側からワイヤーでぶら下げられて垂直になっていたので驚いた。運転席側が下になってしまっていた。

おそらくその形で落ちてしまっており、下は下水で土砂が流れこんでしまったようだ。

トラックが穴の中に平らに落ちているというのは甘い考えだった。
それに深さが10mもあるということは、ものすごい深さである。

運転席部分は土砂に埋まってしまったということなのか。

・・・

クレーンで引き上げる前に、電力会社の人が来て、大きな電柱の高いところで、高圧線を何本も切断していた。
そのあといよいよ本格的に引き上げ作業に入ったが、トラックがぶら下げられたとき、近くの道路がさらに陥没。地下の状況が変わったのだろう。地盤はかなりもろいようだ。
深夜の暗く寒い時間帯でもあり、二次災害がおきそうである。
作業に当たっている人も、長時間休憩なしで限界ではなかろうかと思った。

荷台が引き上げられたところで、一旦作業が止まったので、私は寝ることにした。

そして、朝になって起きてまた見てみると、トラックの荷台は片づけられていて、中継は終わっていた。
動画を見てみると、早朝のタクシーなどが動き始めた時間帯に、荷台部分を地面に降ろしたようであった。

朝になってもトラックのドライバーさんは救出できていない。残念だ。

・・・

今朝のニュースを見たら、昨日森永卓郎さんが亡くなったそうである。
すい臓がんと闘病しながら、政治や事件に関して貴重な情報を発信してくださっていたようである。
私は、その著書などを読もうと思いながらも何もせず日々が過ぎていた。
これから読んでいきたいと思う。

コメント

道路陥没事故

2025-01-28 23:37:23 | 日記2025

今日の午前10時ころ、埼玉県八潮市の道路が陥没し、巨大な穴があいて、そこにトラックが1台落ちてしまい、いまだにドライバーさんを助けられていません。

夕飯を食べてからyou tube でANNの現場中継を見ているのですが、消防隊が一生懸命作業をしているものの、あまりはかどっていないようです。
クレーン車や土木工事現場の作業の人なども協力しているようです。

もう12時間以上も経過してしまい、ドライバーさんは大丈夫なのか、一刻も早い救出を望みます。

作業をしているひとたちも、全然休憩もできないでしょうし、本当に大変だと思います。

トラックの人は、13時頃までは応答していたようなのですが、怪我をしているかもしれないし、夜になって寒さも厳しいでしょう。
下水管が破損して穴が空いたということで、下のほうは汚い水も流れているようで、土砂もあるみたいですし、かなり状況が悪そうです。

本当に早く救出できることを祈ります。

コメント

1月もあと4日

2025-01-27 23:40:35 | 日記2025

年末から仕事がずっと忙しくて、なんだかバタバタしているうちにもう1月が終わろうとしている。
1月末というと、真冬なのだと思うが、意外に暖かい日が続いているような気がする。
最高気温が10℃を超えている日が多いし、風が無くて晴れている日の日なたは本当に暖かい。
毎年こんなだったかな?
2月になると寒いんだっけ?

それでも、日照時間も伸びてきたし、梅なんかも咲き始めたみたいだ。
そろそろ花粉症の人の症状が出てくるなどとも聞く。

ところで、この冬になって不思議に思うのが、まるで夏のような入道雲が見えたことがあったのだ。
もくもくとした積乱雲である。
ああいうのって冬でも出るものだったかな?
冬でもにわか雨なんか降って雷が鳴ることもあるのだから、夏特有ってわけではないのかな?

そして、今朝びっくりしたのは、南の空にきれいなうろこ雲が広がっていたことである。
うろこ雲って、秋の空じゃなかったっけ?
なんかこの頃、気候がおかしいんじゃないのかな?

と思ったのだけど、うろこ雲が秋だけ出るものというわけではないらしい。
うろこ雲は高いところにあるようだ。
そして、そのあと、雨が降るんだとか?

でも、今日は雨は降らなかったし、今は曇っているみたいだけど、明日はまた晴れるみたいなのだ。

今朝は思わずうろこ雲の写真を撮ったのだけど、スマホで撮ろうかと迷ったもののカメラで撮ったのだった。
スマホで撮ると、そのままグーグルフォトからダウンロードできるのだが、デジカメで撮るとカードを抜いてパソコンに刺して取り込まないといけないので、面倒だから画像ナシになりました。

そのうち空模様特集でも書いてみます。

・・・

今日は、フジテレビの会見が長くてびっくり。
いい加減うんざりしてくるんだけど、夫はずっと見ていたみたいだ。
私はパソコンで兵庫県の百条委員会の動画など見ていたんだけど、あちらの動向もゴテゴテである。

何でこんな社会になってしまったこんだか?

自然界の空模様は特におかしくはないんだろうけど、人間社会のほうがおかしいのである。

今後、どうなることだか???

コメント

単位認定試験1科目

2025-01-26 23:11:05 | 放送大学

放送授業の単位認定試験のweb試験の締め切りが明日の17:00なので、今日中に受けなければならないということで、朝受験しました。

今回は、本当にやる気なしでした。
オンライン授業の初期のレポート期限を逃してしまったことで、その後を続けても単位は取れないことがわかり、その科目は中止。
それで、残るは放送授業だけになったのです。

ならば、その放送科目こそ頑張らなくてはならないのですが、なぜかそれもやる気が失せてしまうものなのですね。

こういう人間の心理って、心理学で何か分析されているのかもしれないな~
何かがうまくいけば他も頑張る気が起きるけど、何かがうまくいかないと何もかも頑張れなくなる。
負が負を呼ぶ。これは良くない傾向です。

「心理と教育」のコースだというのに、まるでダメです。

あと1科目の単位を取れば卒業が決まると思うのですが、前期でもその1単位で卒業できず・・・
今期も、この放送科目で単位を取らなければ、また留年です。
ああ、もうずっと留年にしちまえばいいや~~~
なんて思ってしまいがちでした。

別に今すぐ卒業する必要なんかないんですよ。
放送科目は次の学期に再履修することもできるんですよ。
ついでに、別の科目を受講するのも自由だし。

なによりも、一旦卒業してしまうと、また入学金を払わなければ授業が受けられないんだから、わざと卒業しないで、自専攻じゃない科目を取っていれば経済的です。

でも、やはり卒業証書をもらいたいし、次のコースに入学したら、それはそれで、また延々と年月をかけて受講すればいいだけの話です。

まあ、いろいろな雑念が浮かんできたのですが、とりあえず試験を受けることにしました。
これで点がとれずに落第したら、また再履修すればいいだけの話。

今回は、過去問もやりませんでした。
本当にやる気なし。

でも、とりあえず4択で10問の答えを選んで送信。30分くらいで終了。

こんなんで合格するようになってしまっていいんでしょうか、放送大学。
コロナが終わったのに、自宅での試験。なんで会場での試験を復活しないんでしょうね。

これで単位が取れて卒業となっても、実際自専攻の科目はあまり受講しないままだし、
あんまり達成感はないのかもしれません。

それでもとにかく回避しないでやってみてよかったかと思います。

午後は、週に1度の車の運転ノルマ達成のため、国分寺までお昼を食べに行ってきました。

今日はそれでおしまいです。

コメント

豊洲市場付近の街路樹

2025-01-25 23:50:18 | 旅行・街歩き

この画像は、昨日から3回も載せているのですが、
こちら(仲卸売り場や飲食店がある棟)から、向こうの水産卸売場棟(マグロのセリなどが行われる棟)を見たところで、この道路の突き当りには「ゆりかもめ」の「市場前駅」があります。

実は、この写真を撮ったのは、建物というよりもこの茶色い木が気になったのでした。

道路の向かい側を見ると「ホウスイ」(冷蔵庫の会社)という建物があり、こちらにもこの並木が写っています。

この木は、よく見ると枯葉ではなく、茶色い丸い実がいっぱい生っているのでした。

こんなの、あんまり見たことがないので、何の木なんだろうなあと気になっていたところです。

それで、調べてみました。

まずは、この道路は都道484号線で、豊洲有明線というものでした。

その街路樹を調べると「センダン」と書いてあります。

漢字では、書くのも読むのも難しくて「栴檀」と書くようです。

こんなブログを見つけました。
「豊洲はセンダン天国」5月ころはこんな感じで花が咲いているのですね。

今度は、青葉のあることに来てみたいなと思います。

コメント

「ゆりかもめ」停電で止まる

2025-01-25 15:04:28 | 日記2025

本日、1月25日、午前11時半ころ、芝浦埠頭とお台場海浜公園の間で停電が発生し、「ゆりかもめ」が止まってしまったそうです。
その後、午後2時ころのニュースでは、有明と豊洲の間だけ動いていて、他の区間は振り替え輸送をしているとのことでした。

実は昨日同じような時間帯に「ゆりかもめ」に乗って豊洲市場に行ってきた(有明→市場前、市場前→国際展示場前)ばかりなので、昨日でなくてよかったなあと思いました。
それに、「ゆりかもめ」は無人運転なので、何かあったらどうなるんだろうと、昨日、連れの夫が言っていたのです。ワンマンどころか運転士さんもいないんですよね。

無人ではあるけれど、都会を走っているので、何かあればすぐに対応ができるし、外からでも脱出を助けてもらえるんじゃないの?と思いました。
「そういえば、何年か前に止まってしまって外に脱出したことがあったよね」なんていう話をしたばかりでした。

上の写真は、12月にビッグサイトにエコプロ見学に行ったときに写したものです。
左側の「有明」駅を出て、右方向の「国際展示場前」駅に向かっているところです。
ゆりかもめは6両編成なんですね。小さい車両でレールの上を走るので、遊園地のアトラクションみたいな感じもします。

ここは面白くて、ゆりかもめは「有明」を出ると右カーブで曲がってから「国際展示場前」に着くわけですが、JR臨海線の「国際展示場」からの乗換は、すぐ横のゆりかもめの「有明」駅です。

でも、りんかい線「国際展示場」駅を降りた真正面がビッグサイトの入り口であり、そこにゆりかもめの「国際展示場前」駅もあるんですよね。

上の写真は、下の写真をトリミングしたものでした。



で、昨日はゆりかもめは写さなかったんだっけ?と思ったのですが、どこかでたまたま写真に写りこんでいたような記憶が・・・


豊洲市場の通路から市場前駅方向を見て撮ったものです。
上の写真をトリミングすると、下の写真になります。


ゆりかもめが写っていました。


それから、これは帰りに歩きながら、国際展示場の前で、いい加減に写した写真。



木の向こうに「ゆりかもめ」が写っていました。

今日の停電の原因は何だったんでしょうね。
モノレールの高いレールのところから脱出するのは怖いので、止まらないでもらいたいものです。

コメント (2)

豊洲市場

2025-01-24 23:30:07 | 旅行・街歩き

本日は、豊洲市場に行き、海鮮丼を食べてきました!
こちらは「とろ入り大江戸海鮮丼」2800円です。
さすがに、おさしみの鮮度がよく、ご飯も味噌汁もおいしかったです。
マグロのトロと赤身と寒ブリとサーモンとヒラメ?(白身魚)とイカといくらと卵。
(値段は市場にしては、安いとは言えませんが・・・。)

水産仲卸売り場棟の3F
海鮮丼・お寿司の店が多いですが、カレーや洋食・鰻屋さんなどの飲食店が並んでいました。
どこで食べるか悩んでしまいますね。

4Fには海苔・漬物・調味料・長靴などの物販店舗がありますが、午後になってしまい、閉まっている店が多かったです。



それから、屋上緑化広場に行ってみました。とてもきれいでした。
今日は冬の暖かい日だったのでちょうどよかったのですが、夏は暑くて無理だろうと思いました。
冬で良かったです。



低木が植えられ、芝生もあります。
ちょっと座って休みたいな~と思いましたが、ベンチなどはありませんでした。
飲食禁止で、シートを敷いて座るのも禁止なのだそうです。
ベンチがあると、飲食をしてしまうから、あえて置かないのでしょうね。



レインボーブリッジも見えます。
この建築・設計は、見物客にとってはとてもよくできているなあと思いました。
(市場としては仲卸売場の各スペースが狭いとの問題点があったみたいですね。)


地上に下りてきました。豊洲大橋です。
地上にはベンチもあり、ぐるり公園になっていて、良い雰囲気です。


こちらは、ちょっと大衆的な観光スポット。豊洲先客万来。1周年になるそうです。
江戸風の街みたいになっています。
いかにも作り物です。二ノ宮金次郎夫婦の銅像があり「ミナカ小田原」と同じだな~という感じです。
ビルの中にもお寿司屋さんや飲食店が、これでもかというほどいっぱいあり、銭湯もありました。
値段はけっこう高いようです。若者が多いように感じます。

個人的には、豊洲市場の中の飲食店のほうが本来のものかなという気がします。


次に、水産卸売場棟に行きました。あちらに見える建物です。


PRコーナー 
豊洲市場のパネル展示などがされています。築地のころの写真もありました。
豊洲に引っ越したのは2018年だったのですね。もう6年も経ったのですね。


こちらは、昔獲れた一番大きいマグロだそうです。(実物大模型)



こちらの棟で早朝にはマグロのセリが見学できますが、すでに午後になっていますので、誰も居ません。

一瞬、黒くて小さい(でも結構大きい)生物のようなものが、遠くのほうで、右から左へ横切っていくのが見えました。
あれは「ネズミ」ですね。
築地市場にいっぱいいたとのことですが、やはり豊洲にもやってきますよね~

豊洲市場の印象はなかなか良かったです。
そういえば、水産卸売場棟では、ちょっと魚の匂いがするところがありました。
築地から豊洲移転では、いろいろな問題が上がっていたのを思い出しました。
地下水に有害物質が含まれていたとか、通路が狭いとか、問題があったようですね。
でも、こうしてみると、やはり老朽化した築地のままというわけにはいかず、豊洲に新しい市場を作って良かったのだろうと思います。

平日だというのに、見物客も多く、外国人も多かったです。
土日がもっと多いとすれば、先客万来なんかオーバーツーリズムで大変そうですね。

東京は人が多いし、まだまだお金もあり、新しい施設も作られ、活気があるなと思いました。

豊洲市場周辺の様子から、東京は今のところ、やはり世界に誇れる都市だという印象を受けました。

コメント

バーミヤンアンケート

2025-01-22 22:05:31 | 日記2025

今日のお昼はバーミヤンで食べたんだけど、食べ終わったときにテーブルの上のタブレットにアンケートが出ていて5分くらいで終わるようなことが書いてあったので答えてみた。
アンケートに答えると、抽選でクーポンがあたったりするとのことだ。
で、一通り答えたら、最後にQRコードが出てきて、スマホで読みとって送信しろ、みたいなことが書いてあるので、QRコードを読み取った。

そうしたら、今度はスマホにアンケートの続きが現れ、タブレットで評価した数字(バーミヤンを人に薦めたい度合い)の理由は何なのか言葉で書けとの内容であった。

ひえ~~、ちょっと面倒くさいなあ。
まさか、タブレットで答えたすべての質問の答えである「満足」とか「不満足」とか4択くらいの評価の理由をひとつづつ言葉で書けなんていうんじゃないでしょうね。

で、それをしないとクーポンはもらえないってわけ?

昼休みは限られていて、そんなに時間が取れない。

や~めたやめた、と思って1つ目の質問にも答えず、画面を閉じた。

・・・

なんか、こういうのって詐欺みたいじゃないですか?
テーブルのタブレットで簡単な質問に答えればいいのかと思って始めたら、終わりがいつになるかわからないってどういうこと?

これも「クーポンもらえるんだったら答えよう!」なんていう卑しい心をもっている人間が悪いのかな?

しかも、タブレットの答えの選択肢が、満足と不満足だっけ、その間の普通ってのがないのだ。

別に不満足ってほどじゃないけど、満足しているわけではないのよ。

不手際がいっぱいあってムカつくこともあるけど、まあ安いし、店員さんも忙しいんだからしょうがないだろうってくらいなんだからね。

クーポン欲しさに貴重な昼休みの時間が無駄になってしまったな~
結局最後までやらなかったから水の泡。

2度とクーポンにつられてアンケーとに答えるようなことはしないことにしました。

コメント (2)

視力低下が深刻

2025-01-21 22:27:25 | 車・運転・駐車場2025

このあいだ、運転免許証の更新に行ったとき、視力検査がやっとのことで通ったので驚いた。
視力が下がっていることは、毎年の健康診断でわかっていたし、前回の免許更新の時は裸眼でやっとだったので、今回はメガネ着用になるのは想定していた。
だが、眼鏡をかけても見えにくいというのはちょっとショックだった。
そういえば、昔使っていた度の弱い中近両用メガネだったので、遠距離のほうはほとんど度が入っていなかったのかも?と思った。
あの検査機は、中をのぞくので近くのものを見ているように感じるが、実際は遠距離を見ているのと同じ結果が出るのだそうで、老眼鏡を使って見えるものではないらしい。
でも、実際に運転をするときは、昔の中近両用メガネをかけると裸眼でみるより道路標識などが良く見えるように感じるのだが・・・。

どっちみち、あんまり見えないようだから、これは運転用の眼鏡を作ったほうがよさそうだ、と思って今日ちょっと眼鏡屋さんに寄ってみた。

そうしたら、視力を測ってくれたのだが、なんと、レンズで矯正しても両目で0.7がやっとなのである。いったいどうなってしまったのだろう。

ちなみに、若いときは1.2くらいはあったのだ。
周囲の同級生がみんな近眼で眼鏡やコンタクトを使っていたのに、私は裸眼で、眼鏡とは無縁の人間だったのに、なんで今になってこんなに視力が落ちちゃったのか?

もしかして、初期の白内障とかになっているのでは?

だが、とりあえず、近くのものは今使っている中近両用メガネで見えるのである。
ただ、時間が経つと目が疲れてかすんでくる。
そういえば、今日も仕事帰りにメガネ屋さんに寄ったので、余計に見えなかったのかも?

それにしても、矯正しても視力が上がらないということは、運転用メガネを作っても意味がないということ。いったいどうしたらよいのだろう。

今回、免許は更新できたので、今後5年は大丈夫だが、こんなに目が見えないなんて不安である。
確かに、遠くから歩いてくる人の顔がぼやけて見えて誰だかわからない。

・・・

ということで、いったいなんでこんな年齢で近眼になってしまうんだ?というのが悩みのもと。
おそらく、近くばかり見ているからいけないのだろう。
パソコンやスマホなど至近距離ばかり見ているし、近くが見えないので老眼をかけるんだけど、はずすのが面倒なので老眼鏡をかけたまま遠くも見ている。
それが悪いような気がする。

今後は、こまめにメガネをはずし、そして裸眼でもっと遠くの景色を見るようにしようと思う。

コメント (2)