山本飛鳥の“頑張れコリドラス!”

とりあえず、いろんなことにチャレンジしたいと思います。
と思っていたけど、もうそんな年齢じゃなくなってきた。

放大やっと卒業

2025-02-23 23:07:25 | 放送大学

放送大学4個目のコース(心理と教育)の卒業が、やっと決定しました。
見れば、8学期も居たので、4年間もかかってしまいました。
前回2021年に「生活と福祉コース」を卒業したときは、コロナ禍で卒業式は行われませんでした。
その前まではNHKホールで開催され、2回はそちらに行きましたが、今はベルサール高田馬場っていうところでやってるようです。
そのあと、卒業祝賀パーティーがホテルニューオータニで開催されるとのことです。
これまで、パーティーは会費が高いので参加したことがありませんでした。立食でたしか1万円くらいしたように記憶しています。
今回は奮発して参加しようかなと思っていたのですが、金額を見たら、なんとさらに値上げされ、1万5千円になっていました。
これはやっぱり予算オーバーなのでやめておこうと思います。

卒業式には行こうと思っていますが、何を着ていくか考え中です。
ただ座っているだけみたいなので、数年前に会社の会議参列用に買ったスーツで良いかな?と思いますが、きつくなっていて着られないかもしれません。
何か新しい服を買うともっと出費がかさみます。

そういえば、パーティーに出るとすると服も買わなくちゃならないので、莫大な出費になるから、やはりパーティーのほうの出席はあり得ないですね。
式のほうだけなら、新調するにしてもそんなに高くないものでごまかせそうです。

それにしても、式も出なくてもいいかなあ~なんて思います。
正装するのが面倒くさいです。

ああ、お金をかけるのも、身だしなみを整えるのも、億劫になってしまったら、人間はおしまいかもしれないな。

・・・

ところで、再入学の手続きをしたのですが、なんと再入学金と授業料(放送・オンライン・面接)を合わせて42000円にもなってしまうことが判明しました。

入学金が18000円なので、しょうがないですが、痛いです。

やはり、極力行事なんかには無駄な経費を使いたくありません。

卒業なんて言っても、継続入学するのだから卒業ではないようなもんですね。

残っているコースは2つですが、苦手科目ばかりなので、生きているうちに全コース制覇できるかどうか怪しくなってきました。

それでも、私は放送大学以外には何1つ習い事や趣味などをしていないので、乗りかかった船だから、できれば全部のコースを卒業したいと思います。

人生の中でやり遂げられることって少ないですね。いろいろなことをしたいと思っていたのに、いつの間にか老人の仲間になってしまっていて、あとは余生を送るばかり、みたいな状況に置かれつつあります。

本当に自分がやりたいと思っていたことをやってきたわけではなかったし、面白くもないことを、なぜか成り行きで続けてきたのかなとも思います。

それはもうしょうがないので、いまさら若返ってやり直すこともできないし、この道を進むしかないのですよね。一つでも継続してきたことは良かったんだと思います。

学歴コンプレックスを背負ったまま一生を過ごすのか。
そんなものとは関係のないことを楽しんだりもしないで、結局脱皮できないのでしょうかね。

コメント

単位認定試験1科目

2025-01-26 23:11:05 | 放送大学

放送授業の単位認定試験のweb試験の締め切りが明日の17:00なので、今日中に受けなければならないということで、朝受験しました。

今回は、本当にやる気なしでした。
オンライン授業の初期のレポート期限を逃してしまったことで、その後を続けても単位は取れないことがわかり、その科目は中止。
それで、残るは放送授業だけになったのです。

ならば、その放送科目こそ頑張らなくてはならないのですが、なぜかそれもやる気が失せてしまうものなのですね。

こういう人間の心理って、心理学で何か分析されているのかもしれないな~
何かがうまくいけば他も頑張る気が起きるけど、何かがうまくいかないと何もかも頑張れなくなる。
負が負を呼ぶ。これは良くない傾向です。

「心理と教育」のコースだというのに、まるでダメです。

あと1科目の単位を取れば卒業が決まると思うのですが、前期でもその1単位で卒業できず・・・
今期も、この放送科目で単位を取らなければ、また留年です。
ああ、もうずっと留年にしちまえばいいや~~~
なんて思ってしまいがちでした。

別に今すぐ卒業する必要なんかないんですよ。
放送科目は次の学期に再履修することもできるんですよ。
ついでに、別の科目を受講するのも自由だし。

なによりも、一旦卒業してしまうと、また入学金を払わなければ授業が受けられないんだから、わざと卒業しないで、自専攻じゃない科目を取っていれば経済的です。

でも、やはり卒業証書をもらいたいし、次のコースに入学したら、それはそれで、また延々と年月をかけて受講すればいいだけの話です。

まあ、いろいろな雑念が浮かんできたのですが、とりあえず試験を受けることにしました。
これで点がとれずに落第したら、また再履修すればいいだけの話。

今回は、過去問もやりませんでした。
本当にやる気なし。

でも、とりあえず4択で10問の答えを選んで送信。30分くらいで終了。

こんなんで合格するようになってしまっていいんでしょうか、放送大学。
コロナが終わったのに、自宅での試験。なんで会場での試験を復活しないんでしょうね。

これで単位が取れて卒業となっても、実際自専攻の科目はあまり受講しないままだし、
あんまり達成感はないのかもしれません。

それでもとにかく回避しないでやってみてよかったかと思います。

午後は、週に1度の車の運転ノルマ達成のため、国分寺までお昼を食べに行ってきました。

今日はそれでおしまいです。

コメント

さらなる落とし穴が

2024-12-21 13:12:43 | 放送大学

昨日から、これまでサボっていた放送大学のオンライン授業をサクサクと進めていました。

この科目は、最初の3回にレポート提出があり、それが結構面倒くさいものの、とにかく最初はそれもやりながら進めていこうと思っていました。
でも、やっぱり結構面倒くさくて、それをやらない限りは進むこともできないというのもストレスです。

見れば、レポートの提出は後回しでもよく、その期限までには1か月以上の余裕があったので、1回目だけを提出し、2と3は後回しにしておきました。

そして、レポート以外の練習問題や小テストなどは、それほど大変なものではなく、順調に進んでいったのです。
それで、いい気になっていたのですが・・・

本日、ふとレポートの締め切り日を見てみると、
なんと12月18日になっているではありませんか!

そういえば、10月や11月ごろ、レポートの期限はずいぶん先だと思っていたものの、それからかなりの日数が経ってしまっていたのでした。

なんてこった。期限を2日と何時間超過しているとのことです。

つまり、もうレポートは提出できないのでした。
そして、レポートを提出しないと、最後のテストも受けられないのだそうなので、これ以降勉強をしても絶対に単位は取れないということが判明しました。

・・・

以前、確か日本語リテラシーでも期限を過ぎて提出できないレポートがあったのですが、その科目は、そのレポートが0点になるだけで、その後の提出やテストができなくなるわけではなかったので、なんとか単位は取れたのでした。

今回はとても残念ですが、自業自得なので仕方がありません。

単位は取れなくても、授業を受けることはできるので、やれば意味はあるものの、やはりやりがいというものはなくなります。

本当にバカでした。

たぶん、先週風邪をひいて寝込んだりしていなければ、レポートの期限にも気づいていたのではないかと思います。

いったい、どれだけ単位を落とせば気が済むのでしょうか。
前期もオンライン授業がやりきれず、1単位だけ足りなくて、卒業見送りでした。

今期もまた、卒業できないかも?

自専攻の放送授業をあと1つ取っているので、それの単位が取れれば、なんとかぎりぎり卒業できるかもしれません。最後の1単位をとるのに何年かかるんだ?

もうオンライン授業は放置して、放送授業のほうに力を入れるしかありませんね。

・・・

ああ、もう本当に自分で自分が嫌になります。

仕事をしていると時間がない。仕事を辞めたら時間はあるだろうけど、学費を払うお金もなくなる。

年をとって認知力が衰えてきて、期限を忘れるなど、うっかりミスが多発しています。

興味や関心も減ってきて意欲がないので、決まった時間の中で物事を消化できる量・効率が明らかに下がっています。

前期は、オンラインを2科目取って1つ落としたので、今期はオンラインを1つにしたのですが、それも達成できませんでした。

オンライン以外は、放送授業1科目と面接授業1科目を取っていますが、最近は、あれもこれもできなくなってきているので、今後は、履修科目を1科目だけにしようかなあ・・・

コメント

この頃の面接授業

2024-11-03 00:04:49 | 放送大学

数年前までの放送大学の面接授業は、有名な大学の教授だった方が担当されるなど、年配の先生が授業をされることが多かったように感じる。
経歴などを見て、すごい人なんだな~、一流大学に行かないと教えてもらえないような先生の授業を放送大学で教えてもらえるんだな~と感心したりもしたものだ。

ただ、面接授業がわかりやすく、楽しい授業かどうかは、その先生によって様々なので、一概には言えないのであった。老成はしているが、単調で寝てしまうということも多々あった。

面接授業の当たりはずれは先生による、というのは変わらないと思うが、最近の傾向としては、若い先生が多い。
それで、授業はかなりわかりやすく、楽しくなっていると感じる。

先生が若いと感じるのは、こちらが年を取ったせいというのも確かにある。昔は私も40才そこそこだったので、先生も自分より年上の場合が多かったが、近頃では年下のことも多いのだ。

それで、30代や40代だと、その先生の言動から若いな~と感じることが多い。
例えば「老人」というのをいったい何歳からだと思っているのか?
こちらが80才くらいを一般的な「年老いた人」の代表だ、と思うのに対し、先生は50代くらいの人を「年寄りに近い人」という風にとらえているのであり、おそらく60才は既に老人だと思っているのだろう。

例えば38才くらいの先生が「街中でオジサンと言われてショックを受けた、自分も年です。」などと言ったら、それを聞いた年寄りは「何言ってんのこの人、オジサンなんて若者じゃん」と思ってしまう。
18~22才くらいの普通の大学生に向かって言うのだったら受けるのかもしれないけど、ジジババに向かって言ってもね。オジサンでショックだったら、我々はどうなるんじゃ。

で、なんか最近の先生は、ただいま勉強中・研究中みたいな、これから出世していく新人学者兼教師のような若い人が多い印象であり、自分の研究課題やその成果を面接授業で学生に伝授する一方、学生からも情報を得て、さらにそれを研究の参考にしたりしている気配なのである。

放送大学は教養学部なので面接授業の内容も教養さえ得られればどのような内容でも良いという雰囲気であり、かなり担当の先生の趣味というか、個性がありすぎるような内容も多いように見受けられるのだ。(そこが面白いところでもあるが。)

で、学生はレポートを書いて提出するわけだけど、アンケートやレポートからは、先生にとっては、たくさんの一般人学生からかなりの情報が得られるはずで、先生はその新情報を元にさらに研究を展開したりしていけそうだ。
また、自分の研究成果を授業で発表・伝授したことに対して、一般人がその内容にどのような反応を示すのかを知ることもできるだろう。

教えてあげることにたいする対価は、授業料ではなく、むしろこちらではないのだろうか。
授業イコール情報集めであるし、反応を知ることができるという一石二鳥に違いないのだ。

授業を受けてるジジババたちは、先生は若いなあ、青いなあ、人生経験浅いなあ~なんて思いながらも、たしかに優秀な方であるし、それなりに勉強しているし、頑張って研究しているし、役に立つことを教えていただいて有難いな~と思いながら、授業を聴いているのである。

コメント

放送大学進捗状況

2024-08-22 21:52:07 | 放送大学

1学期のオンライン授業1科目を放棄してしまったので、卒業要件の単位が1足りなくなり、卒業は延期となった。

では、次の科目登録をしなくてはいけない。

のんびりしていて登録期限が過ぎてしまったら多変だ、と思い、今日とりあえず登録科目をネットで入力した。変更は期限までならいつでもできるので、適当に選ぶ。

自分はいったい何が好きなんだか、何をやりたいんだか、よくわからない。

なんでこんなつまんない科目を選んだんだろう~なんて思うこともあるのだ。

今回はとにかく「心理と教育」コースの絶対に単位を落とさない科目を取らないとなあ。

1つは「社会・集団・家族心理学」(放送授業)を選びました。

もう1つは「時間を究める」(オンライン授業)(人間と文化コースと共用)を選びました。
「時間を究める」は、内容的にわけがわかりませんが、ふと思いついたってわけです。
ちょっと変わったもんを食べてみるか~という感じです。

今回単位を落とした「技術者倫理」をもう一度やり直す気力はありません。
オンライン授業って1度単位を落とすと、放送授業と違って自動的に再履修はできないので残念です。
もう一度お金を払ってまでやる気にはなれないのです。

それから、面接授業も1つ選びましたが、こちらは秘密です。

というわけで、放送授業・オンライン授業・面接授業の3科目だけにしました。
この頃、これ以上取っても絶対にやり切れそうもありませんので、無理はしないことにします。

・・・

1学期の成績は、放送授業「乳幼児の保育・教育」
オンライン授業「データサイエンス・リテラシ心得」
そして面接授業の計3科目の単位を取りました。
成績は3科目ともⒶでした。持ち込み可能・教科書参照のテストやレポートですからね。

それでも、レポートはちょっと苦労したかな。

まあ、ぼちぼちやっていきます。

自分の専攻コースの「心理と教育」は、あんまり興味がなく、追究する気がないのですね。
どちらかというと、「心理」よりも「教育」のほうが好きかもしれませんけど、どっちも大して好きじゃないです。

どうせあと1単位で卒業なので、いい加減でよいです。
なんとなく、関心が持てそうな科目をやって行こうと思っています。

なんでもいいかげん、適当です。惰性です。
惰性でも進んでいればいいんじゃないかと思います。

コメント

泥縄式試験終了

2024-07-21 01:00:13 | 放送大学

たった1科目受講していた放送科目だが、これまたサボりにサボって一夜漬けにして試験を受けた。

一夜漬けと言っても、単位認定試験の過去問2回を教科書を見ながらやってみて、自習型問題の解答を読み、本番突入!

その前にweb試験の練習というのをやってみたら、問題(勉強とは何ら無関係の問)が多くてそれだけで疲れてしまった。ドライアイで目がきつい。

だが、今日中にやってしまいたいのだ。明日の日曜日は遊びたいので・・・。

コロナ時代のお陰で、試験会場に行って受験しなくてよくなり、試験は全部持ち込み可能になったのがとても助かる。

でも、これってやばいんじゃないか?

誰でもⒶやAになっちゃうんじゃないの?

もっと問題数を増やすとかしないと、泥縄式でその場で勉強しながら解答するなんてのでも、50分あったらできてしまうのだ。

1問5分で、教科書の該当箇所を探し、読んで答えを得るのだ。

明らかにオンライン授業のレポートよりも楽勝だろう。

もう今後は会場での試験は行われないのかな?

何も暗記する必要もなくなるよな。

脳みそが老化した年寄りにはありがたいけど、サボりにサボっても単位が取れるなら、完全Fランク大学ということですよね。

 

コメント

ええ~っ?22日まで?

2024-07-18 23:59:08 | 放送大学

そろそろ7月も月末になり、放送大学の単位認定試験の時期だなあ~なんて思っていて、そういえば放送授業を急ピッチで勉強しなければと思っていた。

で、だいぶ前から届いている何通かの放送大学からの封筒を開けてみた。
面倒くさいから、そのうちに開ければいいや~と思っていたのだ。

だが、今夜開けて見てびっくり。
7月18日までだって? それってもう過ぎてるじゃん。
うそでしょ、そんなに早いわけないでしょ。
これまでもっと月末までじゃなかったかな?
29日とか、せめて25日とか? 記憶違い?

よく見ると、18日は記述式試験などの郵送で解答を送る場合であり、ウェブ試験は22日までということがわかった。

ああ、まだ大丈夫だった~、と胸をなでおろしたが、それにしても日にちがないのではないか?

今から勉強を始めるんだからね。
実は、数か月前に孫が生まれたので、乳幼児に関する科目を履修しているのだけど、自分が子育てしたことあるからこんなもん勉強しなくても楽勝だ~、子供のことなんかわかってるし~、なんて思っていたところが、全然わかんないのである。

だから、超特急で勉強を始めなければならないのだけど、まあ、明日から金土日と3日しかないのだった。

まあ、一か八かで、落ちたら再履修して再試験を受けるのみだ。

そういえば、郵便物の中の1つは「卒業見込みの人へ」みたいな内容なんだけど、今回単位を落としたら卒業できないので、関係ないかな~

このあいだオンライン授業も1個脱落したし、たぶん卒業できないんじゃないかな?

単位をどれだけ取ってるかも確認してないし、今回何を落としたら卒業できなくなるんだかなんだか、それすらもわかんないし・・・

まあ、調べればわかるんだけど、面倒くさいし・・・

もうダメだこりゃ。
梅雨に猛暑にスマホ乗り換えで、アタマは飽和状態で何もできん。

コメント (2)

やっとレポート提出

2024-07-09 01:57:46 | 放送大学

ようやく1科目のオンライン授業の課題を提出できました。
今回は金曜日に帰省して、1泊で土曜日帰ってきたので、日曜日は朝から晩まで空いていたのですが、勉強は失速しました。

なんだか疲れてしまって、日曜日の午後はずっと昼寝。
夜も授業を色々視聴し直していたのですが、なかなか3個目のレポート内容が決まらず中断。

そうして、ついに今夜になってしまった。
11時ころまでまた色々授業を視聴してやっと決めました。
それで一気に書いて、もう内容はいい加減に思いついたことばかり。

本当は文献などを引用しないといけないみたいですが、そんなものありません。

最後の最後に困ったのは、レポートをドラッグ&ドロップで提出しないといけないのですが、それがうまくいかないのです。

私はいつもコピーして貼り付ける作業が多いのですが、その方法ができないようです。

ドラッグ&ドロップだと、違う画面をふたつ同時に出さないといけないのですが、それがなかなかできず、かなりの時間を費やしてしまいました。

それから、提出したレポートの内容を確認したいのですが、そのままでは開かない。

ダウンロードしないとダメなのか。

元原稿は自分のパソコンにあるのですけど、なんかそれ自体を確認しないと安心できないのですよね。

なんかわけわからないけど、提出済になっているので、大丈夫でしょう。

もう、2時になってしまうよ。明日仕事中に寝てしまいそうだな。

とにかく、2科目中1科目は没で断念ですが、1科目だけは提出にこぎつけました。

・・・

都知事選についても書きたかったんだけど、書く暇なし。
石丸さんが「それぞれ自分のやるべきことを頑張りましょう」みたいなことを選挙中に街頭演説で言っていたんですよね。親子ほど年の若い人から教えられることがいっぱいです。

そうです。自分のやるべき勉強をして、やるべき仕事をして、やるべき家事をするんだ!

今日はなんとか頑張った。明日も頑張ろう。

コメント

いつの間にか年を取る

2024-06-22 22:24:40 | 放送大学

今日は、放送大学の面接授業に行ってきました。

面接授業の時は、毎時間出欠を取るのですが、これまでは、結構早めに呼ばれることが多かったです。

というのは、私の学籍番号が古いからだと思います。つまり長年在籍しているからです。

でも、今日はそんなに早く呼ばれなかったのです。
それは、私より古い人がたくさんいたから…と言うわけではなく、たぶん呼ぶ順番を変えたのではないかと思います。

というのも、以前アンケートに学籍番号順に呼ぶのをやめてもらいたい、と書いたことがあったと思うのですが、そういう人が他にもいて、呼ぶ順番を変えたのかもしれないなと思ったりしました。

・・・

だいたい、学籍番号が古い人というのは、結局年齢も高いことが多いです。
でも、今日は、私よりも若い人が何人も先に呼ばれていたようですので、単純に在籍の古い人から出席簿を並べているわけではなさそうです。

所属センターとかもあるのな?

それにしても、放送大学は年配者が多いわけですが、周りを見渡すと、結構若い人がいます。
もしかして、私よりも若い人のほうが多いのかもしれません。
30代・40代の人もいるし、50代の人も多そうです。

ちょっと前までは、自分より年上の人の方が多かったのに、近年では、自分よりも若い人の方が多い。

それは、自分が年を取ったからなんですね。

最初に放送大学に入った頃は40才そこそこでしたので、40代・50代でも自分よりは年上でした。

でも、今はその年代の人はみんな年下なんです。

それで、今、70代の人も元気に参加されていますが、いずれは自分もそうなるのでしょうか?

その時は、周囲はみんな自分より若い人ばかりだ、ということになるのですね。

 

コメント

放大新学期の始まり

2024-04-17 00:11:14 | 放送大学

放送大学(通信制大学)の新学期は既に始まっていますが、まだ全然手を付けていません。

実は4月の初めにサイトを開いてみたら、まだ始まっていなくて、その後そのまますっかり忘れていました。

もう4月も半分過ぎているので、いい加減はじめなくてはと思い、今日サイトを開いてみました。

そうしたら、面接授業の定員が満ちていない科目の空席数が発表されていました。
実は、こういうのは初めて見ました。自分が新たに面接授業を申し込もうという気がなかったので、関心を持ったことがなかったのです。

でも、今日たまたま見て驚きました。
こんなにたくさん、定員に足りない科目が残っているのかと。

昔は結構競争率が激しくて希望がかなわず、取りたい科目も取れなかったことが多かったです。
それは、自分の在籍年数が浅かったからだと思っていました。
放送授業の単位をたくさん取っていて、あとは面接授業を取れば卒業できるというような人が優先的に受講できる仕組みだったと思います。

近年は、私自身が古い学生になっていて、放送授業の単位を既にいっぱい持っているので、その結果優先的に面接授業の希望が叶うのだろうと思っていました。
また、近頃は自分に気力がないので、せいぜい1~2科目しか面接授業を申し込まないので、希望が通るのだと思っていました。

ところが、この欠員状況を見ると、なんか全体的に定員に充ちていない科目がかなり多いようだということです。

この頃は、科目数が増えたんだろうか?
それともコロナ禍の時代を経て、面接授業に足を運ぶのが敬遠されているのだろうか?

こんなに空いているのだったら、何か申し込もうかな~なんて思ったのですが、1科目は登録してあるし、週末はなんだかんだ忙しいので、今さら増やす余地はないかなと思いました。

でも、この中には科目登録しようかと候補に挙げていた科目もありましたので、ちょっと気になります。募集しているんだったら行きたいきもするのだが・・・。

それにしても、面接授業って人気がないのかなあ。。。

そういえば、心理学の実験なんかも、以前は競争率が激しくてなかなか受けられないなんていう話を聞いていたのですが、結構余っているみたいなのですよね。

今回空席のあった科目のうち、私が受けたいなと思ったのは、例えば、埼玉の「荒川ーその地形と歴史と暮らし」や「埼玉ゆかりの偉人2」だけど、ちょっと距離が遠いのと日程に難があります。

・・・

まあ、面接授業はさておき、放送授業とオンライン授業をパソコンでやろうかなと思ったのですが、なんとオンライン授業が2科目あるではありませんか。

そういえば、2科目申し込んだんだっけ? 初めて思い出しました。

今期こそは、遅れずにしっかり進めていかないとな。

そう思いつつも、結局今日は何もやらず、1科目の1回目の資料を印刷したのみです。

明日からぼちぼち始めよう。

コメント

放送大学学費の払い方

2024-03-12 22:59:55 | 放送大学

放送大学の科目登録決定通知書が届きました。
今回は、放送授業1つ、オンライン授業2つ、面接授業1つで、希望通りの受講となりました。学費は合計36000円です。

科目登録決定通知と言っても、要するに学費請求書ってことでして、振込用紙が送られてくるわけです。
これを振り込まない限りは、教科書も送られてこないし、受講できません。

ところで、今回は振込用紙と一緒に「PayB・モバイルレジを使用すれば、学費納入を自宅からすることができます!!!」というスマートフォンからの決済方法の案内が付いてきました。(前回も付いてたかな?)

それで、時代に取り残されないようにやってみようかなと思ったわけですが、・・・
まあ、色々試みてみたわけですが、結局意味不明。
印刷されているQRコードが読み取れない。
インターネットバンキングって?
私は、パソコンで銀行の口座を操作することはできるのだけど、スマホではできない。
スマホに銀行のアプリを入れてみたが、そこではパソコンで使っているパスワードを入れてもログインできない。

銀行に問い合わせようとするが、電話をかけても「ただいま込み合っています」とのことで、そのままず~っと待ってもつながらないし、時間をおいてかけ直しても同じ応答のみ。

銀行のチャットで問題を解決しようとしたが、質問と回答の堂々巡りで聞きたいことにたどり着かず・・・。

このことで、1時間くらいを要しましたが、全くらちが明かずあきらめることにしました。

・・・

そういえば、税務署の確定申告もスマホで申告せよと言われていますが、結局のところ書類を持っていっても問題はないのだし、実際どのぐらいの割合の人がスマホでやってるのでしょうか?

学費だって、別に昔ながらの方法でコンビニや銀行に持って行って払えば良いだけのことです。

もう、スマホスマホってうるさいんだよ。

私はパソコンだったら、まだやりやすいのですが、スマホはどうもお手上げです。

それにスマホはもうアプリだらけです。
昔はポイントカードや会員証のカードを財布から探すのが大変でしたが、今ではスマホの画面の中からアプリを探すのが大変です。
アプリ検索では、ちょっとでも名前や文字が違っていると出てこないので、本当に不便です。

まったくストレスが溜まることだ。

無駄な時間を浪費しないで、旧式の納入方法で支払うことにしました。

コメント

ええ~っ、もう卒業?

2024-02-20 17:12:55 | 放送大学

放送大学から郵便物が届いた。
これには、今回の成績とこれまでの全ての履修科目と取得単位と成績などが記載されている。

それによると、再入学者要件単位数・自コースの16単位中、履修済が13で、不足単位が3であることがわかった。

えっ、あと3単位取ると卒業しなくちゃならないの?

再入学してからまだ2年しか経っていないのだが、確かに16単位なんかあっという間に取ってしまう数である。

しかも「心理と教育」なんていうのは、自分にとってわけのわからない分野なので、まずは基礎を固めなければと、導入科目ばっかり取っていて、その他に気晴らしに面接授業でほとんど娯楽的総合科目などを受講したりしていたのだが、これだけで既に13単位になってしまったのだ。

来学期には4科目登録する予定のうち、2科目が「心理と教育」関係であり、もうこれで4単位だから、これにて終了である。

高度な専門科目を取る前にお払い箱になってしまうのである。

つまり、放送大学の科目の分類番号では200番台が基礎的なもので、300番台になってやっと専門的に高度な内容となるのであるが、この300番台の科目を全然取らないまま、追い出されてしまうことになるのだ。

いったい、どういうカリキュラムの設定なんだよ。

私は、一生に一度、卒業論文と言うものを書いてみたいと思っていたのだけど、これは6月初旬に説明を聞いて来年度の分を申し込むのだそうである。

となると、あと3単位取ってしまうと申し込めないので、今回は2単位(1科目)でとどめておいて、2学期は「心理と教育」に関係する科目は何も取らず、他コースの科目を履修することとすれば、次の年の卒業研究を取ることができるようだ。

これってバカらしくないですか。

卒業研究を6単位取るために、普通の自コースの授業を制御するっておかしいですよね。

しかも、どんな卒業研究ができるんだか、今のところ何の目途もないし・・・。

やっぱり、卒業研究はしないで普通に授業を受けて単位を取って卒業することにするか。

もし「心理と教育」を卒業したら、次は「情報」か「自然」のコースに入学するしかないんだけど、こんな苦手なコースで卒業研究なんかできるわけもなく、なるべく簡単な科目だけ選んで、なんとか単位が取れるだろうかと目論んでいるところだ。

う~む、やっぱり、卒業研究はあきらめて、単に多コースの卒業だけを目標にやっていくしかないかな。

コメント

5単位ゲット

2024-02-16 10:05:27 | 放送大学

本日は、朝10時から履修科目の成績発表が始まった。
発表当日の開始時刻に結果を閲覧するなんてことは初めてであった。
アクセスが殺到するのではないかと思ったが、普通にみることができた。

結果は、

放送授業 自コース(心理と教育) 2単位 科目は「心理学概論」 Ⓐ

オンライン授業 基盤科目 1単位 Ⓐ

面接授業 総合科目  1単位 A
     他コース(生活と福祉) 1単位 A

(放送授業以外は、個人情報が洩れるおそれがあるので科目は伏せます。)

何もかもがいいかげん、うやむやな性格ゆえ、どれが卒業要件に適用されるのか不明。
自コースの科目はOKにしても他コースは卒業とは関係ないだろう。総合科目ってのはどうなのかな?

これまでは、放送科目で取らないといけない単位があったらしいが、今後は放送科目じゃないものでも、その単位が卒業のための単位に換算されるようになったらしいので、極端なところ、全部面接授業で単位を取るなんてことも可能のようだ。

面接授業は、以前は授業を受けるだけで単位が取れていた科目もあったが、今はレポートなどを提出して成績がつけられるようになったのだ。

今回は2科目とも「A」だったけど、レポートで「Ⓐ」を取るのは、私の場合むずかしいかもしれない。

放送科目が2単位というのは、やはり15課分をアタマに入れるのに、それだけの時間と労力を要するのだ。ちょっとめんどうだけど、1科目くらいは毎回履修して試験を受け、単位を取りたいと思う。

オンライン授業は、こまめに動画を見て、こまめに小テストを受けるという形式で、怠け者の私には一番合っている形式だ。オンライン授業の数は多くないので、コースとは関係のないものになってしまうこともありそうだが、毎回履修しようと思う。

面接授業は、日程的にきつい面もあるが、参加さえできれば、2日間で単位が取れると言う効率の良いものなので、これも面白そうなものを選んで受講したいと思う。

まあ、ぼちぼちやっていこう。

 

コメント

へろへろ、いい加減なレポート

2024-01-10 01:19:41 | 放送大学

いいかげんなレポートをただ今提出。
自分が書きたいことではないことを書けと言われても支離滅裂になってしまう。

そんな言い訳をしてもどうにもならん。

もう時間がないんで、

寝る時間が無くなるんで、

もう知らんわ。

    

コメント

何も進まない

2024-01-09 00:20:58 | 放送大学

この連休は、家の近くの小さな神社(氏神)と、近隣のちょっと大きな神社に初詣に行ってきた。
あとは、そのへんの公園などを散歩しただけだった。

クルマは12kmくらしか走らなかった。

新年早々、こんなにだらけていてどうなることやら。

放送大学のオンライン授業は、本当は昨年末中に終える予定だったが、結局8回中の6回目までしか終わらせられず、年が明けてから7と8回目をやった。
8回目の後はテストの代わりにレポートなのだが、そのレポートが結構面倒くさい。
それをこの連休中にやろうと思いつつも、やらずに関係ないユーチューブばかり見ていた。

このレポートを書くには。60ページ以上ある資料を読まないといけないのだが、それがイヤで止まっている。
60ページを読むのに6時間かかる、というのは実は私がいつも会社でやっている仕事の場合だ。
それは誤記をみつけながら読むのだからそのくらいかかるのだけど、ただ目を通すのならばそんなことはないだろう。
文庫本だと1時間で60ページくらい読めたっけかな?
さっと見ると、A4横書きで40文字×30行くらいだから、いつも仕事で読んでいる書類よりも行数がかなり少ないようである。

どっちみち、締め切りが10日なので、明日の夜中にはやらねばならない。

グダグダ考えてないで突入せよ!

ああ、いやだなあ~

コメント