20211202

2021年12月03日 | 健康・病気

今朝6時前、NHKラジオの「マイあさ!」を聴いていたら、
「昨日の日付を数字だけで表示すると[20211202]となり、
右から読んでも、左から読んでも数字の並びが同じになる」
というリスナーからのメールをアナウンサーが紹介していた。
そうなんだと私は感心してしまった。
そんなことを私は考えもしなかった。
次に完全左右対称の日になるのは9年後の2030年3月2日、
その次は2101年10月12日だそうです。

そんな2021年12月2日に私は、膀胱の中に腫瘍があることを主治医から言われた。
昨日は、私のがんの治療で通う大学病院泌尿器科での経過観察の日で、
私は、膀胱鏡で撮影されたディスプレーにうつる小さな腫瘍を確認した。
また手術でその腫瘍をとらなければならない。
BCG注入療法をやったのに再発していた。
来年1月に、4回目の膀胱がんの手術をすることになりそうです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのふた、その後

2021年12月02日 | 暮らし

昨日の九想話「トイレのふた」を女房が読んで、私に言う。
「私はいつもふたは閉めている。あんたが閉めないんじゃない」と。
(そうかな?)
女房の名誉のために訂正させていただきます。
トイレのふたをときどき閉めないのは私です。
以後、気をつけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ヤクルト】内川聖一

2021年12月02日 | スポーツ

【ヤクルト】内川聖一が1000万円減の4000万円で更改
「契約していただけるのが僕にとってすごくうれしいこと」
(スポーツ報知)

>ヤクルトの内川聖一内野手(39)が2日、都内の球団事務所で契約交渉に臨み、
>1000万円減の4000万円で更改した。(金額は推定)

私は、内川がなぜか好きなんです。
去年、ソフトバンクで一軍に昇格できず退団してヤクルトに入った。
来年、がんばってもらいたい。
私は応援します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榎さん亡くなる

2021年12月02日 | ラジオ

現在、生島ヒロシのTBSラジオ「おはよう定食/一直線」(月~金曜午前5時)が流れているが、
それまでは「榎(えの)さんのおはようさん~!」が、78年から98年まで放送されていた。
その番組を私は聴いていた。
榎さんはどうしているのかな?と、ときどき思っていたが、亡くなってしまった。
92歳とは長寿だったんですね。
あのはりのある声が好きでした。
ー 合掌 ー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレのふた

2021年12月01日 | 暮らし

何かのテレビかラジオ番組で、トイレのふたを閉めたほうが節電になると聴いた。
トイレのふたを閉めておくと、便座の熱が冷めるのを防ぐという。
大雑把にいって年間900円ぐらい節約できるらしい。
年間900円ぐらい節約なんて、たいしたことないと思った。
だがしかし、節電できると知ってしまうとやってみようかな、と思う。
ふたを閉めてみると、トイレの風景がいい。
なんか品が良くていい生活してるっていう感じです。
せっかくあるふたなんだから、使わない手はない。
節電の他に、ふたを閉めるといいことをネットで探してみた。

はまり込み防止のため!
というのがあった。
私のことだけでしょうが、年に何回か、
便座の上がっている便器に坐ってしまうことがある。
便器に尻がはまって、これは驚く。
ふたを閉めておけば便座も当然下がっている。

雑菌をまき散らさないため!
トイレの水を流す際は、トイレの便器内で激しい水流が起こる。
それにより便器内の雑菌が舞い上がり、便座や便器のそばの床に付着するそうです。
この雑菌を便座や床に撒き散らすのを防止するには、
ふたを閉めてから水を流した方がいいでしょう。

便器内への落下防止!
うちのトイレットペーパーは、トイレの棚の上に置いてあるんですが、
年に数回その棚からトイレットペーパーを取るときにちきんとつかんでなくて、
下に落としてしまうときがある。
そんなときにトイレのふたが閉まっていると安全だと思った。

そんなことでこのところトイレのふたを閉めるようにしているのですが、
かなりうちのトイレのふたは空いている。
これまでの習慣なんですかね。
用がすんでトイレから出るときに、ふたを閉めることはもう頭にない。
次にトイレに入ると、かなりトイレのふたが開いている。
でも、これからトイレのふたは閉めるんだと心に誓って生活すれば、
そのうちトイレのふたは閉まっているようになるだろうと考える。

実は、このことを女房には言いづらかったのですが話した。
彼女に強制はしていない。
できれば協力してほしいとお願いした。
あのひとは快く賛成してくれた。
1階のトイレはほぼ女房が使って、2階のトイレは私が使っている。
ところが、1階のトイレを私も使うのですが、2回に1度はふたが開いている。
これまでの習慣を変えるということはむずかしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする