徒然留学日記

30にしてドイツ留学を思い立ち、その後結婚。日々経験したこと、感じたことをつづっています

食料備蓄のガイドライン

2016-08-25 18:28:06 | Weblog
先日、ドイツの内務省から食料備蓄のガイドラインが発表された。ソクチくんの話では、冷戦中は食料備蓄のガイドラインがあったけれど、冷戦終了後に取り消されたらしいので、20数年ぶりくらいか。

ガイドラインによると、

2週間分の食料・飲料

の備蓄をお勧めしている。2週間って、何を想定しているんだろう…
ソクチくんも、『これだけの発表だと、ただ単に不測の事態を想定しているのか、あるいは国は何かを知っているのか、多くの人が不安になるよね』と言っていた。

水(1日1人あたり2リットル)、牛乳、パン、小麦粉、米、野菜(缶詰など)、果物(缶詰など)などが備蓄したほうがいいものとして書かれていた。そして、

パスタはお好みで

となっていた。パスタは茹でるのに水がいるからか。


あお家の備蓄状態を振り返ってみた。
水は最大で2ケース、今は1ケースと数本あるけれど、ガイドラインと照らし合わせると全然足りない。しかし、そもそも

4ケースも保存する場所がない

。缶詰はそこそこある。米も3,4キロは常にある。パスタも常に1,2キロはある。日本で1人暮らししていた時よりは備蓄量がはるかに多い。


ドイツで何かあると、総領事館からメールでお知らせが来る。今回も来るかな、と思っていたけれど、単なるガイドラインのせいか、今のところ来ていない。私は今回、ソクチくんがニュースを読んで教えてくれたから知ることができたけれど、1人で暮らしていたら知らなかった。ガイドラインを読んで備蓄量が飛躍的に増えたわけではないけれど、知らずにいたら怖いな、と思った。