ドイツの郵便局は黄色地に黒のホルンマークが目印。ちなみに、ポストも黄色。何年か前に民営化されたようで、郵便局内でペンやノートなどの文房具、カードなどを買うこともできる。DHLも郵便局で扱っている。
切手の自動販売機があるが、それは1種類のデザイン(やはり黄色と黒のホルン)しかなく、買うときに1ユーロと指定すれば1ユーロ、と印刷されて出てくるものでかわいくない。窓口で買うものは金額ごとにデザインが違う。
さて、郵便配達のシステム。
何人の郵便配達員がいるのかは分からないけれども、みんな、キャスター付きバッグ(というのでしょうか)をコロコロと引きながら配達している。
そして移動は
電車またはバス
学校周り(郊外)だけでなく、街中でも同じシステム。そして、1日に2回か3回配達してくれるので、便利である。
日本と比べて効率性、人件費などについては分からないが、二酸化炭素の排出量はドイツのほうが少ないと思う。
先日日本の友達がSALで雑誌とマンガを送ってくれたが、2週間くらいで届いた。外国ではよく郵便物がなくなる、という話を聞くが、ドイツの郵便局はしっかりしているようで今までなくなったことはない。こちらから送ったものもちゃんと届いているし。
切手の自動販売機があるが、それは1種類のデザイン(やはり黄色と黒のホルン)しかなく、買うときに1ユーロと指定すれば1ユーロ、と印刷されて出てくるものでかわいくない。窓口で買うものは金額ごとにデザインが違う。
さて、郵便配達のシステム。
何人の郵便配達員がいるのかは分からないけれども、みんな、キャスター付きバッグ(というのでしょうか)をコロコロと引きながら配達している。
そして移動は
電車またはバス
学校周り(郊外)だけでなく、街中でも同じシステム。そして、1日に2回か3回配達してくれるので、便利である。
日本と比べて効率性、人件費などについては分からないが、二酸化炭素の排出量はドイツのほうが少ないと思う。
先日日本の友達がSALで雑誌とマンガを送ってくれたが、2週間くらいで届いた。外国ではよく郵便物がなくなる、という話を聞くが、ドイツの郵便局はしっかりしているようで今までなくなったことはない。こちらから送ったものもちゃんと届いているし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます