徒然留学日記

30にしてドイツ留学を思い立ち、その後結婚。日々経験したこと、感じたことをつづっています

ハダニが付く

2020-06-06 17:38:53 | 植物成長日記
あお家の植物には、結構頻繁にハダニが付く。最初は「もしかして土に住んでる?」と思っていたけれど、あお家で育てた苗を日本人の人にあげても、そこではハダニの被害は聞かないので、毎年『おかしいな、どこからハダニがやってくるんだろう』と思っていた。が、どうやら

あお家の外(建物のすぐそば)にハダニの巣

があるようで、窓の外側をハダニが歩いているのをよく見かけるようになった。窓の隙間からハダニが侵入していると思われる。

今年はシソ(2018年はシソと思ったらエゴマだった)を育てているけれど、やっぱりハダニが付いた。薬を撒くわけにはいかないので、バジルと一緒に外に出し、1日に2回、葉っぱに水をかけてハダニ退治を試みている。

やっぱり外だと気温が低いので、シソもバジルも生長が遅いし、なんとなく葉っぱも硬い気がする。そのうえ、

クモやバッタ

など、他の虫もつくので、早く室内に戻したい。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中国産干し椎茸を食べる | トップ | コロナ?-あるギムナジウムの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

植物成長日記」カテゴリの最新記事