
中3日のサイクリング。体調も元に戻ったようだが、クランクを回すのが楽ではない。ポタリングモードで椿神社へ。20㎞台前半ではポタとしか言いようがない。
椿神社からは水沢の旧道沿いにある、澄懐堂美術館に寄ってみる。春と秋しかオープンしない、中国書画コレクションの所。実は先月、NHK日曜美術館で紹介されていた。根津美術館で開催された(~12/3)北宋の書画展で、澄懐堂の収蔵品が最初に紹介された(李成 「喬松平遠図」)。
たまたまお庭を掃除している品の良い年配の方(当主の方?)がいたので、「あの絵はいつ公開されるのですか?」と聞いてみると「3月下旬から」とのこと。「番組での作品解説が大変良かった」とも。確かに、中国書画に知識がない自分にも興味深く感じさせる内容だった。春には訪ねてみよう。
このあとは、紅葉谷を訪ねる。紅葉はこのあたりでは一番遅いので、真っ盛りというところで、月曜だが人出が多かった(下の画像)。高台からは伊勢湾口の神島などが望まれた(見出しの画像)走行55㎞。

椿神社からは水沢の旧道沿いにある、澄懐堂美術館に寄ってみる。春と秋しかオープンしない、中国書画コレクションの所。実は先月、NHK日曜美術館で紹介されていた。根津美術館で開催された(~12/3)北宋の書画展で、澄懐堂の収蔵品が最初に紹介された(李成 「喬松平遠図」)。
たまたまお庭を掃除している品の良い年配の方(当主の方?)がいたので、「あの絵はいつ公開されるのですか?」と聞いてみると「3月下旬から」とのこと。「番組での作品解説が大変良かった」とも。確かに、中国書画に知識がない自分にも興味深く感じさせる内容だった。春には訪ねてみよう。
このあとは、紅葉谷を訪ねる。紅葉はこのあたりでは一番遅いので、真っ盛りというところで、月曜だが人出が多かった(下の画像)。高台からは伊勢湾口の神島などが望まれた(見出しの画像)走行55㎞。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます