goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車のサドルの上で・・・

サドルの上での気ままなひとりごと

ワールドカップ(サッカー)

2005-02-09 | Weblog
 押していたけど、どうも雑な感じ、乗り切ってない感じでいまいちでした。勝利はしたけど不燃焼な感じ。
 選手の脚を見ていたけど、大腿四頭筋は皆さん発達していますね。自転車乗らせたらスプリントタイプかしらん等と想像。
コメント

筋力、スピード、スタミナ

2005-02-07 | Weblog
 体力を構成する3要素。相撲取りは筋力に、スピードがあれば関取だ。マラソン選手は筋肉や脂肪の塊では走ることができない。速筋はスピード、遅筋はスタミナ。どちらの筋肉を鍛える(筋力)かで自転車でも種目が異なる。トラック(短距離)は前者、ロード(長距離)は後者。自分は平均以下の体力だが、やはりスタミナ(持久力)しかないのかなと思う。
 そしてスタミナこそ、能力を一番伸ばしやすいのではないかとも思う。
 これからはいかに保持していけるかだな。その意味で、今年の目標は、まず、乗鞍88分を切ることにしよう。ささやかですが。
コメント

向かい風強し

2005-02-06 | Weblog
 昼まで仕事(書類整理)。月曜から色々立て込んでいるので整理をしておく必要があった。金曜の夜にやっておけば良さそうなものだが、中間管理職はずるずる長居はしない方がよい。それに一人の方が能率がよいこともある。
 午後から椿神社(往復)コースへ。気温は10度はありそうで、寒くはないが、向かい風が強い。このコースは冬はもろに向かい風となる。LSDペースでは走れず、回転重視で走る。片道20kmで200mぐらいだから、平均すれば1%の勾配。
 帰りは石薬師までの10kmを追い風受けてAv40kmを目指そうと思ったが、往路で脚がくたびれてできなかった。滅多にできないのだけども。脚力も落ちたかな。  走行43km 
 
コメント

潜水橋(沈下橋)

2005-02-05 | Weblog
 朝から鈴鹿おろしが強く、ぐずぐずしていたが、10時前に家を出る。今日は一志町の石橋へ行こうと考えていた。
 石橋は集落名。近鉄大阪線の駅名でもある。ここには潜水橋がある。150m程だが、車も走れるほどだ。こういう自然と一体になった中でひとの営みの感じられる風景は心を和ませる。自宅からは来たことがなかったが、32kmとそれ程遠くない。橋のたもとの大きな榎の下で、橋をおかずに早めの昼をゆっくり食べた。散歩中のおばさんが笑みを浮かべて挨拶をしていく。自転車で潜水橋を渡るときも対岸の車は止まってまっている。挨拶をかわして渡る橋。
 近くの「亀が広」は桜のトンネルで有名。4月にもう一度来ようかな。癒しのLSDでした。
 行きは中勢バイパス、帰りはグリーンロードで亀山まで。走行80km。Av24.7
コメント (3)

自転車は歩道!

2005-02-04 | Weblog
 一昨年、いつもの椿神社コースを走っていたら、車に幅寄せされた。悪意が感じられたので、むかっとなって、車を1kmほど追いかけた。信号で止まったのですぐ後ろにつくと、するすると窓が開いた。こちらも窓へ近づくと「自転車は歩道を走れ!」の声だ。頭に来ましたね!「道路交通法じゃ、自転車は原則車道だ。知らんのか!!」と怒鳴り返したが、相手はきょとんと間抜け面であった。
 学校の先生かしらん?と思いました。親切で行っているようでもあり、窓開けてわざわざ言うぐらいだから、本人は善意のつもりかも・・・。児童・生徒を怒鳴る様な調子でもあるし・・・。
 学校では歩道を走りなさいと教えて居るんでしょうね。
 実際、車道をよたよた走るお年寄りを車の中から見ると「歩道をはしりゃー良いのに」なんて思うこともあるが、78年の道交法改正前から自転車に乗っている正しい走行の方であったりするんですね。
 もっと仕組みとして交通ルールやマナーの周知徹底が必要ですなー。
コメント

「無法自転車を完封」

2005-02-03 | Weblog
 NHK「ご近所の底力」でやっていたようだ。たまたま帰宅途中の駅のTVで3分間ほどみた。
荒川区の自転車免許証制度の効果をしていた。こうした取り組みは良いことだと思うが、暴走自転車・歩行者との衝突事故の多発など、本当の所日本の交通政策のひどさにある。運輸省(国土交通省)などという事業者許認可官庁にまっとうな政策立案能力、遂行能力などあるはずがない。
 道路交通法の改正(1978年)により、車輌である自転車が許可された歩道を走れるようになった。標識に自転車と歩行者の絵がある標識のあるところについて、自転車が「走れる」ようになったわけである。こうしたことにより、現在の混乱無法状態が継続している。道路行政をおこなう建設省と合併した省となったわけであるから、「先進国」なみの交通政策・道路行政を行って欲しいものだ。
コメント

カンパ襲来

2005-02-02 | Weblog
 寒波である。シマノ党にも来るものは来る。
 朝マイナス1度で粉雪状態。そんな雪を見るとスキーがしたくなる。数年前までは電車の中で吊革握って腰を振っていたものだ。
 温暖な地域は雪に弱い。朝駅まで送ってもらったら、往復で10分強の道も今朝は40分かかったと山の神にぼやかれた。
 昨日は尾鷲で5cmの積雪とか。鈴鹿の峠越えも当分お休みだな。
コメント