そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

本当にオバマで

2008-02-13 23:45:32 | Politcs
米大統領選予備選 民主オバマ氏7連勝 首都圏制し代議員数逆転(産経新聞) - goo ニュース

いよいよオバマ大統領誕生に向けた道筋が力強くなってきた…という感じです(まだわからんけどね)が、こうなってくると、本当にオバマで大丈夫なのか?という気になってくるのも正直なところ。
まあ安倍シンゾー君やノ・ムヒョン君のようになることはないでしょうが、レバレッジという名のバブルがはじけたU.S.経済の先行きにもかなり悲観的な見方が出てきているようだし、そうそう"change"とばかり言ってるだけでは済まなくなる時期はそれほど先ではないでしょうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここでもメディア・バイアス

2008-02-13 23:32:58 | Society
「また米兵か」憤る沖縄 少女、携帯でSOS(朝日新聞) - goo ニュース

どうしようもなく卑劣で、心から憎むべき犯罪であるのは間違いない。
が、非常に残念なことではありますが、こういった不埒な性犯罪というものは、報道されないまでも、日本中で無数に発生しているのではないでしょうか。
ただそれが「沖縄で」「米兵が」ということになるとこうして大きく採り上げられ、「またか!」という世論が喚起される。
ここでもまたメディア・バイアスが働いているように思います。

そして、こういう事件があるたびにネット上では散々語られる、被害者の「落ち度」の問題。
今回だって「いたいけな女子中学生が、鬼畜のような大男に無理矢理…」といった物語では括り切れないのだとは思いますが、かと言って詳細な”事実”が明らかでない中、推測で「落ち度」云々と謂われてしまう不幸。

いずれにしてもイヤなニュースです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学」 松永和紀

2008-02-13 23:10:52 | Books
メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学 (光文社新書 (298))
松永 和紀
光文社

このアイテムの詳細を見る


世間の興味は移ろいやすいようで、”毒入り餃子”の話題もだいぶ下火になってますな。
本書は、TBSの「白いんげんダイエット」事件や記憶に新しい関西テレビ「あるある大辞典Ⅱ」の「納豆ダイエット」捏造事件を契機に、メディアに氾濫する、主に”食”にまつわる健康情報の非科学性やいい加減さを暴き、メディアが何ゆえそのような”ニセ科学”を競って報道したがるのか、”メディア・バイアス”が生み出される要因をあぶり出します。
著者は、農業・食品・環境などを専門とするフリーランスの科学ライターで、自身以前は毎日新聞社の記者としてメディア側に身を置く立場だったという経歴の持ち主です(名前から男性だと思ってましたが、”わき”さんという女性でした)。

こういった科学的論拠に欠ける健康情報の喧伝には、大きく2種類あります。

1つは「あるある」の「納豆ダイエット」に代表されるような「●●は健康によい」「○○はダイエット効果がある」といった積極的効能を大げさに伝えるもの。
この本で取り上げられているものとしては「寒天」「βカロテン」「有機野菜」「マイナスイオン」などがあります。
「マイナスイオン」なんて素人の自分でも「怪しいな~」と思ってましたが、まず「マイナスイオン」なるものの定義からしてはっきりしてないし、科学者の間では人体に好影響があるなどといったことは全く相手にされていないとのことです。
そのわりに「マイナスイオン」機能の付いた家電って世の中に氾濫してますね。
我が家にもありますが。
それ以外のものも、効能があるにしても特定の条件下に限っての話だったりして、条件が違うとまったく効果がなかったり逆に健康に悪影響を与えるケースもあるとのこと。

もう1つは「△△は危険!」「▼▼は体に悪い!」といたずらに不安を煽る警鐘報道です。
例としては「食品添加物」「中国産野菜」「DDT」「PCB」「環境ホルモン」「遺伝子組換え大豆」など、枚挙に暇がありません。
もちろん著者もこれらに全く危険性がなく安全だと言ってるわけではありません。
ただうまく使用条件や使用量をコントロールして利用すれば有用な面もある、ということです。
闇雲にバッシングするのはあまりに短絡だと。
こういった過剰な警鐘報道が氾濫するのはマスメディアの構造的な問題が根底にあると解説されます。
マスメディアは読者・視聴者の目を惹くためにセンセーショナルな報道に傾きがちである。
しかも、「◎◎が安全」と報道してそれが間違いだったらメディアの責任問題になるが、「××が危険」と言う分には責めを負うリスクは小さい。
だからこのようなメディア・バイアスが生じてしまうのだ、と。

個人的にはマスメディアが伝えることなんて殆ど信じなくなっているので、この本に書かれていることを読んでも大して驚きもしなかったんですが、上記に例示したようなものの効能・危険性を疑っていない方がいれば、一読してみると目からウロコかもしれません。
ただ、著者が若干行政寄り、というか国家のコントロールへの信頼がかなり厚そうなところは若干気になりましたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする