そもそも論者の放言

ミもフタもない世間話とメモランダム

免許証IC化と暗証番号

2008-04-03 22:49:52 | Diary
今朝は運転免許証の更新手続きに行ってから出社。
今回は優良運転者講習だったので、免許センターまで出向かずに済み、近くの警察署へ。
免許を取得後17年目にして初めてのゴールド免許です。
17年間で違反は、駐車違反とスピード違反1回ずつの2回のみなんですが、これまでは違反のタイミングが悪くて更新時にちょうど引っかかってしまってたんです。

今回交付された免許証はICチップ内蔵。
免許証のICカード化って話は以前から知ってはいたんだけど、すっかり忘れていました。
それにしても何のためのICカード化なんだろう?
「偽造防止」が理由としてあげられてるようですが、日常生活での免許の使い方って普通「見せるだけ」でしょう。
だとしたら、いくらIC化したところで券面さえ偽造されてしまえば悪用できちゃうと思うんですが。
まあ当然、違反処理の電子化とかには使われるんでしょうけどね。

あと、ICカード化に伴って、券面から本籍の表示が無くなってました。
これも目的がよくわからん。
プライバシー保護ってことなんだろうけど、氏名・住所・生年月日は堂々と表示されているのに、本籍だけ隠すことにどれだけの意味があるんだろう?

さらに、その本籍情報をICチップから読み出すための暗証番号を設定するんですが、その手続きのズサンさと言ったら。
暗証番号を登録する機械があるんですが、普通暗証番号とかを画面表示するときって「*」とかで表示するじゃないですか。
ところがこの機械、画面上に数字をもろに表示する。
しかもデカデカと。
さらにご丁寧にプリントまでしてくれるんです。
で、次の窓口に行って申請書式をまとめて提出したら、「あ、これはここでは使いません」とか言って、その暗証番号がプリントされた紙を無造作にカウンターの上に投げ出したりしやがるんです。
おいおい、他人に見えちまうじゃないかよ!
皆さんくれぐれもキャッシュカードやクレジットカードの暗証番号と同じ番号にはしないようにしましょう。

いやあホントお役所仕事って常識とかけ離れてるから呆れてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする