正月になると宝船に乗った七福神の絵や写真などをよく見かけます。
そこで今日はおめでたい「七福神」について調べました。
七福神は七つの災いを除き、七つの幸せを与えてくれる神々と言われ、そのご利益を授かりたいとの思いから、新年には七福神が話題になるようです。
一般的には、恵比寿天、大黒天、弁財天、毘沙門天、寿老人、福禄寿、布袋尊の七人の神様を指しています。
室町時代に画題の竹林の七賢人になぞらえて七体の福神を取り揃えてのが始まりとされています。
7人の神様について簡単にご紹介します。
「恵比寿天」 商売繁盛の神様といわれています。
「イザナキ」「イザナミ」の三男がこの神様と言われており、唯一の日本の神様です。
釣竿を持ち鯛を抱えています。 この竿は、先を見越して竿で少しづつ釣りをすると言われており、これは「暴利をむさぼらぬ清廉な心の象徴」とされ
ています。
「大 黒 天」 豊作の神様と言われています。
もともとはインドのシヴァ神と言われており、日本の大国主命と混同されて信仰されるようになったようです。
丸い頭巾を被り、右手に槌を持ち、左手で袋を背中にかけ、米俵の上に乗っています。
「弁 財 天」 学問と財福の神様と言われています。
この神様も元々はインドのサラスバティと言う芸術の神様であり、日本に来て「弁才天」と言う芸術の神からから、「弁財天」と言う財産の神になった
ようです。琵琶を持った容姿端麗な女神です。
「毘沙門天」 勝負事の神様と言われています。
夜叉、羅刹を率いて帝釈天に従う四天王の一人です。
別名「多聞天」といわれており、甲冑を着て、右手に槍を、左手に宝珠を捧げ厳しい顔つきをしています。
「寿 老 人」 長寿、幸福の神様と言われています。
中国宋時代の人で天南星の化身と言われており、白い髭をたらし、杖を持ち、鹿を連れています。
「福 禄 寿」 頭が長い独特の風貌の持ち主で、福徳、長寿の神様で、元々は中国漢民族の伝統的な宗教である「道教」の「星の神様」と言われています。
「布袋和尚」 開運、良縁、子宝の神様と言われています。
この人は神様ではなくて僧侶です。
中国では彌勒菩薩の化身と言われ、王朝の交代時に現れてくる聖人として神格化されたそうです。大きなお腹をしていて、大きな布袋を担いで
います。
なお、七人の神の出生国は、元を辿ると日本が1人(恵比須神)、インド3人(大黒天、毘沙門天、弁財天)、中国3人(布袋尊、寿老人、福禄寿)と外国の神様が6人を占めています。
日本における「七福神信仰」は室町時代末期に京都で始まったと言われていますが、この頃はまだ宝船に乗っていなかったようです。
宝船に乗るのは江戸時代になってからと言われており、この宝船に乗った七福神の絵を元旦の夜に枕の下に敷き、良い初夢を見ようと言う風習が江戸時代中期以降に流行したといわれています。
そこで今日はおめでたい「七福神」について調べました。
七福神は七つの災いを除き、七つの幸せを与えてくれる神々と言われ、そのご利益を授かりたいとの思いから、新年には七福神が話題になるようです。
一般的には、恵比寿天、大黒天、弁財天、毘沙門天、寿老人、福禄寿、布袋尊の七人の神様を指しています。
室町時代に画題の竹林の七賢人になぞらえて七体の福神を取り揃えてのが始まりとされています。
7人の神様について簡単にご紹介します。

「恵比寿天」 商売繁盛の神様といわれています。
「イザナキ」「イザナミ」の三男がこの神様と言われており、唯一の日本の神様です。
釣竿を持ち鯛を抱えています。 この竿は、先を見越して竿で少しづつ釣りをすると言われており、これは「暴利をむさぼらぬ清廉な心の象徴」とされ
ています。
「大 黒 天」 豊作の神様と言われています。
もともとはインドのシヴァ神と言われており、日本の大国主命と混同されて信仰されるようになったようです。
丸い頭巾を被り、右手に槌を持ち、左手で袋を背中にかけ、米俵の上に乗っています。
「弁 財 天」 学問と財福の神様と言われています。
この神様も元々はインドのサラスバティと言う芸術の神様であり、日本に来て「弁才天」と言う芸術の神からから、「弁財天」と言う財産の神になった
ようです。琵琶を持った容姿端麗な女神です。
「毘沙門天」 勝負事の神様と言われています。
夜叉、羅刹を率いて帝釈天に従う四天王の一人です。
別名「多聞天」といわれており、甲冑を着て、右手に槍を、左手に宝珠を捧げ厳しい顔つきをしています。
「寿 老 人」 長寿、幸福の神様と言われています。
中国宋時代の人で天南星の化身と言われており、白い髭をたらし、杖を持ち、鹿を連れています。
「福 禄 寿」 頭が長い独特の風貌の持ち主で、福徳、長寿の神様で、元々は中国漢民族の伝統的な宗教である「道教」の「星の神様」と言われています。
「布袋和尚」 開運、良縁、子宝の神様と言われています。
この人は神様ではなくて僧侶です。
中国では彌勒菩薩の化身と言われ、王朝の交代時に現れてくる聖人として神格化されたそうです。大きなお腹をしていて、大きな布袋を担いで
います。
なお、七人の神の出生国は、元を辿ると日本が1人(恵比須神)、インド3人(大黒天、毘沙門天、弁財天)、中国3人(布袋尊、寿老人、福禄寿)と外国の神様が6人を占めています。
日本における「七福神信仰」は室町時代末期に京都で始まったと言われていますが、この頃はまだ宝船に乗っていなかったようです。
宝船に乗るのは江戸時代になってからと言われており、この宝船に乗った七福神の絵を元旦の夜に枕の下に敷き、良い初夢を見ようと言う風習が江戸時代中期以降に流行したといわれています。