最近、家内の姉の孫娘からよくメールが届きます。
現在、中学2年生ですが、1年~2年前からパソコンを覚えて友達とメール交換をしているようです。
その一環としてでしょうか? 私達夫婦にも、日常生活や学校生活についてメールでよく知らせてくれます。
中学生と言えば恥ずかしい年頃なのでしょうか、直接会うと恥ずかしそうに少し話をする程度です。
遥か昔の私の中学生の頃を思い出します。
さて、今日は子供の頃疑問に思っていた、学年の「早生まれ」、「遅生まれ」について調べてみました。
日本では「早生まれ」とは、1月1日から4月1日までの間に誕生日がある人のことを言い、「遅生まれ」は4月2日から12月31日までの誕生日の人を言います。
これらの人は、前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年に組み込まれる結果、同年生まれの人の中では学年が1年早いことからこのように呼ばれているようです。
その根拠は学校教育法にあります。
同法では、小学校等への就学義務を「満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から(第17条第1項)」と規定しています。
また、学校教育法施行規則によると、学年は「4月1日に始まり翌年3月31日に終わる」と定められています。
これらのことから、暦年の同じ年に生まれているのに1月1日から4月1日生まれの人は一学年早く入学することになり、「早生まれ」と言われているものです。
現在、中学2年生ですが、1年~2年前からパソコンを覚えて友達とメール交換をしているようです。
その一環としてでしょうか? 私達夫婦にも、日常生活や学校生活についてメールでよく知らせてくれます。
中学生と言えば恥ずかしい年頃なのでしょうか、直接会うと恥ずかしそうに少し話をする程度です。
遥か昔の私の中学生の頃を思い出します。
さて、今日は子供の頃疑問に思っていた、学年の「早生まれ」、「遅生まれ」について調べてみました。
日本では「早生まれ」とは、1月1日から4月1日までの間に誕生日がある人のことを言い、「遅生まれ」は4月2日から12月31日までの誕生日の人を言います。
これらの人は、前年の4月2日以降に生まれた人と同じ学年に組み込まれる結果、同年生まれの人の中では学年が1年早いことからこのように呼ばれているようです。
その根拠は学校教育法にあります。
同法では、小学校等への就学義務を「満6歳の誕生日以後の最初の4月1日から(第17条第1項)」と規定しています。
また、学校教育法施行規則によると、学年は「4月1日に始まり翌年3月31日に終わる」と定められています。
これらのことから、暦年の同じ年に生まれているのに1月1日から4月1日生まれの人は一学年早く入学することになり、「早生まれ」と言われているものです。
これに対して4月2日から12月31日生まれの人は翌年に入学するので「遅生まれ」と言うことになるようです。
言うなれば、この「早生まれ」、「遅生まれ」の捉えかたは、4月に始まって3月に終わる「学年」ではなく、1月に始まって12月に終わる通常の1年である「暦年」で捉えているということです。
(一言メモ)
兄弟の孫娘の続柄について
・私たち夫婦の兄弟の孫は「姪孫(テッソン)」と言う続柄になります。
・逆に、「姪孫(テッソン)」本人の祖父母の兄弟は、大叔父(おおおじ)、大叔母(おおおば)という続柄になります。
言うなれば、この「早生まれ」、「遅生まれ」の捉えかたは、4月に始まって3月に終わる「学年」ではなく、1月に始まって12月に終わる通常の1年である「暦年」で捉えているということです。
(一言メモ)
兄弟の孫娘の続柄について
・私たち夫婦の兄弟の孫は「姪孫(テッソン)」と言う続柄になります。
・逆に、「姪孫(テッソン)」本人の祖父母の兄弟は、大叔父(おおおじ)、大叔母(おおおば)という続柄になります。