らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「サンシュユ(山茱萸)」の花

2010-03-17 | 

長池公園を散歩をしていると黄色に咲いた花が目立つ花木がありました。
木にかかっている札を見ると「サンシュユ(山茱萸)」と書かれていました。
今日はこの「サンシュユ(山茱萸)」の花をご紹介します。

「サンシュユ(山茱萸)」はミズキ科、ミズキ属の落葉小高木で、中国、朝鮮半島が原産地と言われています。
日本には江戸時代中期に朝鮮半島から薬用として入ってきましたが、早春の花木としても親しまれたようです。

・満開の「サンシュユ(山茱萸)」の木です。


「サンシュユ(山茱萸)」の花もサクラや梅などと同じように葉に先だって咲きます。
花は木一面に鮮黄色の小花を集めて咲き、果実は山茱萸という生薬で、強精薬、止血、解熱作用があるといわれています。
また、牛車腎気丸、八味地黄丸などの漢方剤にも使われるようです。

・長池公園の散歩道に植栽されている「サンシュユ(山茱萸)」の木です。


「サンシュユ(山茱萸)」の名前は中国名の「山茱萸」を音読みしたもので、「茱萸」はグミのことです。
花期は3月~4月で、短い枝の先に20~30個の線香花火のように花を咲かせます。
早春の日差しを受けて、黄色の小さな花のかたまりを木全体に段々のように咲かせることから「ハルコガネバナ(春黄金花)」の別名があります。
更に、「アキサンゴ(秋珊瑚)」、「ヤマグミ(山茱)」などの別名も持っており、早春を代表する花木の一つといわれています。

・短い枝の先に集まって花を咲かせます。


花弁は4枚で、晩秋には楕円形でグミのような紅色の実が鈴なりになります。
この実の果肉を干したものが漢方の「山茱萸」だそうです。
また、この実を使用して、滋養・強壮の薬効がある山茱萸酒を作ることもできるようです。

・秋にはこのように赤い実が鈴なりに実ります。
photo