大相撲初場所も終盤に入り、今場所もまた賜杯争いは両横綱を中心となった感があります。
しかし今場所は3日目に、大関魁皇が幕内勝ち星数808勝の新記録を達成し、ベテラン力士の活躍を絶賛したところです。
翌日の当ブログでも「正に『継続は力なり』」と書いて魁皇の偉業を称えました。
今日は、日頃何気なく使用しているこの『継続は力なり』の格言について、本来の意味を調べましたのでご紹介します。
この『継続は力なり』は、次の二つの意味が込められているようです。
一つは、何事も継続することは大変な努力が必要であること。
そしてもう一つは、何事も継続する中でいろいろなことが自分の力になり大きな結果が得られると言う意味です。
この格言、広辞苑やことわざ辞典を調べても載ってなく、正確な意味が分かりませんが、一般的に後者の意味合いで解釈している人が多いようです。
そこで、この格言の出典を調べました。
この格言は、大正から昭和初期に広島で活動した住岡夜晃(すみおかやこう)と言う宗教家の詩から生まれたようです。
彼は、広島の山村で生まれ、小学校教員を9年間勤めた後、職をなげうって親鸞の教えを説くことにその54年の生涯を捧げたそうです。
彼のその詩とは、「讃嘆の詩(さんだんのうた)」で、その上巻第一章の「若人よ一道にあれ」の中の、終盤七項目の二番目に詠っている次の詩にあります。
青年よ強くなれ。
牛のごとく、象のごとく、強くなれ。 真に強いとは、一道を生きぬくことである。
性格の弱さ悲しむなかれ。 性格の強さ必ずしも誇るに足らず。
「念願は人格を決定す。 継続は力なり。」
真の強さは正しい念願を貫くにある。
怒って腕力をふるうがごときは弱者の至れるものである。
悪友の誘惑によって堕落するがごときは弱者の標本である。
青年よ強くなれ。 大きくなれ。
この「継続は力なり」の意味は、人生観・処世訓、諺や各種辞典を調べても見当たらないので、インターネットで調べた結果、大分県の教育家である平松折次さんが大正13年に創設した夜間中学校の校訓になっていたことが判明しました。
そして、その解釈は、それぞれの人生や価値観に照らして、自分のためになるように、人生訓として勝手に解釈してもよいと言うことのようです。
今日は「大寒」で、正月行事の最後となる「二十日正月」でもあります。
「大寒」とは、二十四節気の一つで、今日から立春の前日までの期間を言い、一年で最も寒い時期という意味です。
「寒の内」の真ん中に当たり、沢の水がすっかり凍りつくほどの寒さの極限時期に入ります。
しかし、今年の「大寒」は寒さの極限どころか、全国的に季節はずれの陽気となるようです。
大寒波に見舞われた先週と寒さとは打って変わり、大阪では最高気温が17度になると予報されています。
この異常気象、やはり地球温暖化に関係あるのでしょうか?
なお、二十四節気とは、節分を基準にして1年を24等分し、約15日ごとに分けた季節のことです。
中国から日本に導入されたもので、半月毎の季節変化に対応できることから農業の目安とされています。
「大寒の行事」
「大寒の行事」として「大寒禊(みそぎ)」があります。
「大寒禊(みそぎ)」とは、冷水に入って心身を清め、無病息災を祈る行事です。
禊とは、「水(霊)注ぎ(みそそぎ)」を略した言葉といわれており、日本神話のイザナギノミコトの日向の阿波岐原(あわぎはら)における禊祓いに倣った、最も古い行法といわれています。
水は海に篭(こも)る霊力によって心身の不浄を除き、自分自身の本心の力を最も良い状態にすると信じられています。
昨日のNHKニュースで、ロシア正教の信徒が氷点下5度の気温の中、海中入る禊を行っている画像が流れていました。
外国にも「大寒禊(?)」があることに驚きました。
「食物仕込み」
また、この寒気を利用した食物作りに「凍り豆腐」「寒天」「酒」「味噌」などがあり、この時期に仕込が行われます。
これは、寒さが厳しい大寒の頃は空気中の雑菌が少ないので、味噌や酒などの仕込むのに適した時期といわれていることから伝統的に行われているようです。
「二十日正月」
今日は「二十日正月」でもあります。
「二十日正月」とは、正月の終わりとなる節目の日で、この日を持って正月行事は終了します。
京阪神地方では、正月に用いた鰤(ぶり)の骨や頭を酒粕、野菜、大豆等と一緒に煮て食べる風習があり、このことから「骨正月」、「頭正月」とも言われているそうです。
この籾殻は昨秋に地元の農家から頂いていたもので、昨年中にこの作業を行う予定でしたが、諸事情により延び延びになっていたものです。
今日は私が行った「籾殻燻炭」作りの過程をご紹介します。
昔は、籾殻焼きは農家における晩秋の風物詩でした。私が子供の頃はあちらこちらでよく見かけたものです。
田舎の父が行っていた籾殻燻炭作りは、穴を開けた缶の上に煙突を立て、缶の中に火種をつくって缶を熱し、その周りに籾殻を積み上げて燻(いぶし)焼きにして炭化させていました。
私は缶や煙突の用具を持っていないので、田んぼに直接籾殻を積み上げ、その中心部に 藁や木を燃やして火種を作り、燻(いぶし)焼きがそこから徐々に広がっていく方法で作りました。
・中心部の火種から燻(いぶし)焼きの箇所が黒く広がってきたところです。
中心部の火種から炭化し始めた燻(くす)ぶりは、周囲に広がっていきます。
このままにしておくと白い灰になるので、このような状態になれば全体をかき混ぜます。
・周囲が炭化してきたところです。
全ての籾殻を大きな山一箇所で作業すると、終了するまで時間がかかり一日では終わりません。
昨年は夜の8時頃までかかり、懐中電灯を持参して最後の消火を行いました。
そこで、今年は4箇所に小分けして行いました。
・4箇所に小分けした籾殻の山です。
時間が経つと最初と同様に周りが焦げてきますので、全体が満遍なく焦げるように籾殻をかき混ぜます。この作業を数回繰り返します。
・9割方、出来上がった状態ですが、ここから未だ1時間くらいかかります。
今年は4箇所に小分けしたことが奏功して、朝9時ごろから始めた作業が16時前には終了しました。
全て燻(いぶし)あがると煙がなくなります。それを確認して全体を広げ、水をかけて消火します。
火が残っていると燻炭が白い灰になってしまうので注意が必要です。
・燻(いぶし)が終了した状態です。
今年の「籾殻燻炭」作りは肥料袋に4袋できました。
このうち1袋は今年(5月以降)の菊作りに使用する予定です。
・出来上がった4袋の「籾殻燻炭」です。
「籾殻燻炭」は炭なので腐ることはなく通気性、保肥性、排水性、雑菌抑制に優れ、土に混ぜると土壌改良剤として利用できます。
「用 途」 菜園、草花、果樹、菊つくりなどや挿し木用土に混ぜるなどして利用できます。
「使用方法」 用土に10%程度混ぜて使用します。
私は毎年、畝に漉き込んだり、菊つくりの培養土に使用しています。
今日はその「メジロ」についてご紹介します。
花の少ない冬場に飛来するこのメジロは、庭に咲いているチロリアンランプの花の蜜を求めて殆ど毎日、しかも一日に数回姿を見せてくれます。
蜜を啄(ついば)む様はとても愛らしく、居ながらにして「バードウォッチング」が楽しめ、毎日の飛来を楽しみにしているところです。
・二股の枝に止まってこちらを見ているメジロです。
「メジロ(目白)」はスズメ目、メジロ科の鳥で全長12cm前後、スズメよりもやや小さめです。
分布は日本や中国などの東アジアから東南アジアまでの広範囲にわたって生息する留鳥です。
留鳥は年間を通して同じ場所に生息することから、毎年我が家に飛来するこのつがいメジロは同じ鳥かも分かりません。
・つがいのメジロです。一羽はレモンの斜め下のフェンスに、もう一羽は白いポールと木の枝の間にとまっていますが葉に隠れて白い胴だけ見えています。
メジロは緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色で、名前の由来となっている目の周りの白い輪が特徴の野鳥です。
この目の周りの白い輪は英名の謂れにもなっているようであり、英名では、「Japanese White-eye」といわれています。
メジロは梅の花にもよく飛来することからウグイスと混同されやすいようですが、ウグイスは「声は聞けども姿は見せず」とよく言われるように、警戒心が強くて藪の中からめったに出てきません。
それに比べてメジロは警戒心が緩く、観察しやすい野鳥です。
・(参考)これがウグイスです。
メジロは蜜柑を輪切りにして木の枝に刺しておくとよく食べに来ます。
ヒヨドリと競争になりますが、体の大きいヒヨドリが先に見つけると全部食べてしまいます。
現在、我が家からの「窓越しのバードウォッチング」でみられる野鳥はメジロ、ヒヨドリ、スズメくらいです。
・木の横にメジロの顔が見えます。
参考までに、メジロは和歌山県と大分県の県鳥に指定されているそうです。
大阪府の府鳥は「モズ」です。
今日は神戸・淡路島に大きな被害をもたらした「阪神・淡路大震災」から15年になります。
神戸市の被災地では地震が起きた午前5時46分にあわせて犠牲者に黙祷が捧げられました。
この15年目の「阪神・淡路大震災」の追悼を前にして、1月12日には、中米カリブ海のイスパニョーラ島西部に位置するハイチでマグネチュード7.0の大地震がありました。
その被害は「阪神・淡路大震災」をはるかに上回る悲惨なものです。
地震の被災者は全人口の三分の一に当たる300万人以上、死者も20万人以上に上る可能性が高いと報道されています。
現在、国際社会が救助、救援活動を続けています。一刻も早い生存者の救出が求められるところです。
被災者の皆様にはお見舞い申し上げます。
・ハイチ南部ジャクメル市内の倒壊した建物です。(CNN HPより)
さて、マスコミ各社は2~3日前から「阪神・淡路大震災から15年」の追悼特集番組を流していますが、ハイチ大地震のニュースを見ると15年前の震災が思い起こされます。
「阪神・淡路大震災」は、平成7年(1995年)1月17日、午前5時46分、淡路島北部を震源としたマグネチユード 7.3の大地震で、揺れの大きさは「震度 7」といわれています。
人が感じる震度1以上の揺れの範囲は、東は福島県の小名浜、西は長崎県の佐世保、北は新潟、南は鹿児島までの広い範囲であったそうです。
・倒壊した阪神高速神戸線です。(産経新聞HPより)
死者6434名、被災世帯46万世帯以上の大被害をもたらしたあの大地震から15年経って街は完全に復興しましたが、家族や家を失った被災者には未だに大きなストレスが残り、心のケアを必要としているようです。
・転覆した阪神電車です。線路脇の民家が火災になっています。(産経新聞HPより)
震災で住宅を失った人などが暮らす「災害復興公営住宅」では、入居者の高齢化が年々進み、兵庫県内では、誰にもみとられずに「孤独死」した人が、昨年は62人に上ったそうです。
・神戸市内のあちらこちらで火災になっています。(産経新聞HPより)
また、この春、中学3年生が卒業すれば、震災を直接知る中学生以下の子供たちはいなくなるようです。
・三菱銀行兵庫支店のビルです。当時、崩れてひしゃげたこのビルの映像が象徴的に報道されました。(産経新聞HPより)
今日は、近い将来起るといわれている南海・東南海地震の備えを再確認するためにも、「阪神・淡路大震災」の被害状況を思い起こして欲しいと願い、震災当日の写真を産経新聞よりお借りしてご紹介しました。
今日は「オキザリス・バーシカラー」の花をご紹介します。
「オキザリス・バーシカラー」はカタバミ科、カタバミ属の多年草です。
原産地は南アフリカのケープ地方で、日本には江戸末期に渡来したと言われています。
「オキザリス」にはたくさんの品種がありますが、今日ご紹介する「バーシカラー」という品種は花が開く前は美しい紅白の縞模様でねじり飴のような形をしています。
・これが「オキザリス・バーシカラー」の蕾です。紅白の縞模様がとても美しいです。
「バーシカラー」は開花時期が早く、1月頃には満開になり3月頃まで楽しめます。
草丈は10㎝~15㎝程度で葉はヘラ状の細葉です。
・「オキザリス・バーシカラー」の葉です。
花径は2㎝ほどで花色は白色、開花すると白色一面になり、花の縁がほんのり色づきます。
「オキザリス・バーシカラー」の花は特異な性質を持っています。
日が当たると開き、曇天や夜には花を閉じ翌日にはまた開きます。
・花びらの淵が赤色で蕾のときはとても鮮やかです。花の中も渦が巻いているようでとてもかわいいです。
「管理方法」
・「オキザリス・バーシカラー」は多湿を嫌いますので水遣りはやや控えめにします。
・夏に葉が枯れても掘り上げず、水を切って秋までそのままにしておきます。
・増やし方は、球根が自然に増えるので、その球根を9月~10月頃に植え付けて増やします。
・乾燥には強い花なので、地植えの場合は日当たりと水はけのよい場所に植えつけます。
今日1月15日は「小正月」と呼ばれており、関西では今日までが「松の内」といわれています。
そこで今日は「小正月」と「松の内」について調べました。
「小正月」
小正月とは、正月の「望の日(満月の日)」ことで、現在は新暦の1月15日を言い、1月1日の元旦を「大正月」と呼ぶのに対してこのように呼んでいます。
中国からの大陰暦が導入される以前、「望の日」を月初としていたことの名残と考えられているようです。
この小正月までが本来の松の内です。
また地方によっては、小正月は「女正月(めしょうがつ)」とか、「二番正月」と言っているところもあるようです。
「女正月」の謂れは、暮から正月にかけて親戚や年賀の挨拶客の接待で忙しく働いた主婦を、年賀行事が一段落した「小正月」の時期に、せめて1日だけでも家事から解放してあげようという労いの意味でこのように呼ばれるようになったといわれており、地方によっては家事一切を男が行うところもあるようです。
「小正月の行事」
小正月の朝には、古くから「小豆粥」を食べる習慣がありますが、これは中国の「小豆粥」を炊いて家族の健康を祈る慣わしが日本に伝わったことによるようです。
現在でも一般によく行われている行事に、粥の中に竹筒を入れて、筒の中に入った粥の多少で今年の米の出来を占う慣わしがあります。
小正月は豊年を占う行事が多いのが特徴と言われています。
・「松の内」
「松の内」とは、新年にお迎えした年神様のために、道しるべとして門ごとに門松が置かれますが、この松飾りのある期間のことで「小正月」までを言い、関西では現在でも1月15日までを「松の内」としているようです。
これに対して、関東では、元々は1月15日までを松の内としていましたが、1662年1月6日江戸幕府により、1月7日を以って飾り納めを指示する最初の通達が江戸の城下にお触れとして発せられ、それに倣った風習が関東を中心に広まったと考えられていることから、現在では関東は1月7日、関西は1月15日までといわれています。
・「左義長・三毬杖(さぎちょう)」
「左義長・三毬杖(さぎちょう)」とは、正月に飾った門松や注連(しめ)飾り、書初めで書いたものなどを持ち寄って焼く火祭りのことで、「どんど焼き」とも言われています。
「とんど焼き」の語源は、火が燃える様子を「尊(とうと)や尊(とうと)」と囃し立てた囃子言葉がなまったと言う説や、どんどん燃える様子から「どんどん焼き」、「どんど焼」、「とんど焼き」などと言われるようになったとの説があります。
南国の鹿児島や熊本でも5㎝以上の積雪があったとニュースが報じていました。
近畿地方も全域で強い寒気に覆われ、この冬の最低気温を記録し、大阪市内でも降雪があったようです。
大阪南部の熊取地方も午前10時頃から吹雪があり、僅か30分くらいの間に薄っすらと雪化粧しました。
熊取での雪化粧は3~4年ぶりのことなので、思わず写真を撮りました。
・屋根が薄っすらと雪化粧した山の手台の町並みです。手前は雪に覆われた我が家のガレージの屋根です。
・ガレージには屋根がありますが、横殴りの吹雪により車も雪化粧しました。
・僅か30分くらいで薄っすらと雪化粧した玄関先です。
・熊取では滅多に見られない雪化粧。見慣れている庭も日頃と違う趣があります。
大阪南部の熊取町での降雪は滅多に見られず、このような薄っすらとした雪化粧でも非常に珍しい光景です。
この後、まもなく融雪しました。
大相撲初場所3日目の昨日(1月12日)、大関魁皇が幕内勝ち星数808勝の新記録を達成しました。
魁皇関おめでとうございます!
テレビ中継を観て感じたことは、大関魁皇はやや緊張していたものの闘志はみなぎっているようにも見えましたが、一方の関脇千代大海は初日から2連敗と言うこともあってやや精彩に欠けているように見えました。
相撲の結果は、大関魁皇が関脇千代大海を「送り投げ」で下し、「不滅」とも言われた千代の富士の幕内勝ち星数の807勝を19年ぶりに塗り替え、歴代最多の808勝の新記録を達成しました。
・千代大海を「送り投げ」で下し、808勝目を上げた魁皇です。(日経新聞より)
魁皇は元横綱の貴乃花や若乃花、曙らと同じ、昭和63年(1988年)春場所が初土俵だそうで、今場所は土俵生活22年目の戦後最年長大関だそうです。
また、幕内在位も99場所となり場所数でも歴代1位だそうです。
魁皇の幕内成績は昨日現在808勝528敗137休です。
平成5年(1993年)夏場所の新入幕以来、怪力を生かして勝ち星を重ね、幕内優勝も5回果たしました。
しかし、怪我が多くて不運にも連続優勝がなく、横綱には昇進できませんでしたが、結果的に、このことによって16年半にわたる幕内を努めることができ、不滅と言われる大記録を達成することになりました。
正に「継続は力なり」です。
次の目標は、序の口からの通算勝ち星数1000勝があります。
現在この記録の到達者は千代の富士ただ一人だそうです。
この目標の達成にはあと24勝必要で、現在の魁皇の状態からすれば3場所は必要でしょう。
怪我をしないように、且つ、闘志あふれる土俵を努めて白星を重ね、千代の富士に次いで二人目の1000勝力士になってほしいものです。
5月場所(夏場所)には相撲ファンに嬉しい知らせが届くことを願っています。
大関魁皇頑張ってください。
蝋梅の花
今日は我が家の庭に咲いている「蝋梅((ロウバイ)」の花をご紹介します。
「蝋梅」はロウバイ科ロウバイ属の落葉低木で、別名を「カラウメ(唐梅)」、「ナンキンウメ(南京梅)」と言われています。
名前に「梅」が付いているのでバラ科サクラ属と誤解されやすいですが「梅」の仲間ではないようです。
この花の原産地は中国で、日本には17世紀初期に渡来したといわれており、以来、観賞用の庭木として栽培されています。
名前の由来とされている蝋細工のような黄色の花が12月~2月にかけて芳香を放ちます。
・蝋梅は香りの強い黄色の花を咲かせるます。
「名前の由来」
名前の由来は、中国でも蝋梅と呼ばれていたからとする説や、蝋細工のような花からとする説、更に、蝋月(陰暦12月)に咲くためとするなどの諸説があるようです。
英語名では「Winter Sweet」と呼ばれ、冬に咲く花で、甘い香りが漂うことからこの名前がつけられたのではないかと思います。
そして、学名のチモナンサス(chimonanthus)はギリシャ語の「cheimon(冬)」+「anthos(花)」が語源であり、「冬の花」を意味しています。
・学名・英名の通り、冬に咲き、甘い香りが漂う蝋梅の花です。
「蝋梅の種類」
・「素心蝋梅」(そしんろうばい)
花弁やその中心部が黄色で花弁の先が少しカールしています。
・「満月蝋梅」(まんげつろうばい)
素心蝋梅のなかで、花が大きく鮮やかな黄色をしたもの選別して満月蝋梅と呼んでいるようです。
・「唐蝋梅」(とうろうばい)
花弁の中心部が暗紫色になり、花被に暗紫紅色の筋が入っているのが特徴です。
よく栽培されているのは「素心蝋梅」(そしんろうばい)といわれています。
・我が家の品種は「素心蝋梅」(そしんろうばい)だと思います。
花弁は分厚く蝋のような質感があり、非常に良い芳香があります。
しかし、種子などにアルカロイドであるカリカンチンを含んでおり有毒だそうです。
中毒になればストリキニーネ(アルカロイドの一つで、筋肉を硬直・けいれんさせる毒薬)のような中毒症状を示すそうなので、種子を誤って口に入れないように気をつけましょう。
・今年はたくさんの蕾がつきました。
蝋梅の栽培管理
「剪定」
剪定は落葉後の11月頃もしくは花後の3月頃に行います。
その方法は、・その年に長く伸びた枝には花芽がつかないので付け根から20cmほど残して切ります。
・内側に向かって伸びる短い枝も日光をさえぎる原因になるので切ります。
・ひこばえは株の勢いを衰えさせるので早めにかきとります。
「増やし方」
・種を蒔いて育てる
・取り木をする
・挿し木をする
などの方法がありますが、簡単で早く花を楽しみたいならば挿し木がお奨めです。
「挿し木の方法」
・春先に伸びた新梢を6月~7月頃に2枚の葉をつけて10㎝くらいに切り、赤玉土に挿します。早ければ3~4年で花が咲くと思います。