昨日の記事で、「地球温暖化対策として天然林の消失を抑え、さらに人工造林を進めるためには、関税政策を採用すべきだ」と書きました。それに関連して、なかなかショッキングな記事があったので紹介いたします。
『西日本新聞』の1月30日の朝刊の記事です。多くの人に読んで欲しいので、全文を引用させていただきます。
<引用開始>
=================================
伐採後植林せず25% 九大グループ調査 98‐02年 九州の人工林 土砂流出恐れも
九州大学農学研究院の吉田茂二郎教授らの研究グループは29日、スギなど人工林伐採後に再植林しないまま放置する九州内の「再造林放棄地」の実態調査結果をまとめた。1998‐2002年の5年間に伐採された人工林約5000ヘクタール、2812カ所のうち、放棄地は25%に上り、熊本、宮崎県などに集中。今後の木材資源が減少し、土砂流出も誘発するなどとして九州内で問題となっている。今回のような詳細調査は初めて。
吉田教授らによると、02年までの5年間の衛星画像から伐採地を細かく抽出。九州7県の協力も得ながら現地調査を実施し、放棄地の実態を把握した。
この結果、スギ林など伐採された人工林4995ヘクタールのうち、25%に当たる1244ヘクタール、684カ所が、3年以上再造林されていない「放棄地」だった。
放棄地を県別にみると、最多が熊本県の544ヘクタール(270カ所)で、宮崎県532ヘクタール(293カ所)とほぼ同じ。次いで大分県116ヘクタール(86カ所)、福岡県36ヘクタール(21カ所)と続く。佐賀、長崎、鹿児島各県は目立たなかった。
特に多い地域は、福岡県の英彦山周辺、熊本県の阿蘇地域、球磨・山江両村、宮崎県北部や美郷町など。大分県日田地域や宮崎県椎葉村などは、伐採面積が多かったものの再造林していた。
この調査は国の研究事業の一環で、九大をはじめ宮崎大、鹿児島大と九州7県の林業試験場などが参加。04年度からのプロジェクト(5年間)で、08年度までに放棄地の再生法の開発などを進めていく。
=2007/01/30付 西日本新聞朝刊================
<引用終わり>
現在の日本では、あまりにも木材価格が低すぎて、林家はみな林業の経営意欲を失ってしまっています。この結果、九州ではじつに25%の伐採場所で、再造林がなされないまま放棄され、土砂災害と洪水の危険性を高めているのです。
日本では再造林費用の70%くらいは補助金として出ますが、木材価格が低すぎて、林家は残りの30%も出せない場合が多く、造林が放棄されているわけです。
昨日の記事では、中国のような条件不利国は、輸入材に関税をかけてでも木材価格を上昇させ、国内での造林インセンティブを高めるべきだと書きました。それは日本にも同様に当てはまるのです。
国外から流入する木材には関税をかけてでも木材価格を上昇させていけば、国外の天然林伐採の抑制にもつながるし、日本の林業経営者はもう少しやる気になるので、再造林も実施されるでしょう。海外の森林消失の抑制と、造林による炭素蓄積の増加にも貢献するという形で、二重に温暖化対策になるのです。
だいたい当の温暖化により集中豪雨が増えているので、これまで以上に真剣に森林の手入れをしなければ、これから毎年のように土砂災害が多発していくでしょう。しかるに、木材の自由貿易体制は、伐採跡地の再造林という最低限の国土保全機能をも脅かすのです。
温暖化対策の意味でも、災害対策の意味でも、これ以上、木材貿易に市場原理主義が適用されることは許されるべきではないと私は思います。
『西日本新聞』の1月30日の朝刊の記事です。多くの人に読んで欲しいので、全文を引用させていただきます。
<引用開始>
=================================
伐採後植林せず25% 九大グループ調査 98‐02年 九州の人工林 土砂流出恐れも
九州大学農学研究院の吉田茂二郎教授らの研究グループは29日、スギなど人工林伐採後に再植林しないまま放置する九州内の「再造林放棄地」の実態調査結果をまとめた。1998‐2002年の5年間に伐採された人工林約5000ヘクタール、2812カ所のうち、放棄地は25%に上り、熊本、宮崎県などに集中。今後の木材資源が減少し、土砂流出も誘発するなどとして九州内で問題となっている。今回のような詳細調査は初めて。
吉田教授らによると、02年までの5年間の衛星画像から伐採地を細かく抽出。九州7県の協力も得ながら現地調査を実施し、放棄地の実態を把握した。
この結果、スギ林など伐採された人工林4995ヘクタールのうち、25%に当たる1244ヘクタール、684カ所が、3年以上再造林されていない「放棄地」だった。
放棄地を県別にみると、最多が熊本県の544ヘクタール(270カ所)で、宮崎県532ヘクタール(293カ所)とほぼ同じ。次いで大分県116ヘクタール(86カ所)、福岡県36ヘクタール(21カ所)と続く。佐賀、長崎、鹿児島各県は目立たなかった。
特に多い地域は、福岡県の英彦山周辺、熊本県の阿蘇地域、球磨・山江両村、宮崎県北部や美郷町など。大分県日田地域や宮崎県椎葉村などは、伐採面積が多かったものの再造林していた。
この調査は国の研究事業の一環で、九大をはじめ宮崎大、鹿児島大と九州7県の林業試験場などが参加。04年度からのプロジェクト(5年間)で、08年度までに放棄地の再生法の開発などを進めていく。
=2007/01/30付 西日本新聞朝刊================
<引用終わり>
現在の日本では、あまりにも木材価格が低すぎて、林家はみな林業の経営意欲を失ってしまっています。この結果、九州ではじつに25%の伐採場所で、再造林がなされないまま放棄され、土砂災害と洪水の危険性を高めているのです。
日本では再造林費用の70%くらいは補助金として出ますが、木材価格が低すぎて、林家は残りの30%も出せない場合が多く、造林が放棄されているわけです。
昨日の記事では、中国のような条件不利国は、輸入材に関税をかけてでも木材価格を上昇させ、国内での造林インセンティブを高めるべきだと書きました。それは日本にも同様に当てはまるのです。
国外から流入する木材には関税をかけてでも木材価格を上昇させていけば、国外の天然林伐採の抑制にもつながるし、日本の林業経営者はもう少しやる気になるので、再造林も実施されるでしょう。海外の森林消失の抑制と、造林による炭素蓄積の増加にも貢献するという形で、二重に温暖化対策になるのです。
だいたい当の温暖化により集中豪雨が増えているので、これまで以上に真剣に森林の手入れをしなければ、これから毎年のように土砂災害が多発していくでしょう。しかるに、木材の自由貿易体制は、伐採跡地の再造林という最低限の国土保全機能をも脅かすのです。
温暖化対策の意味でも、災害対策の意味でも、これ以上、木材貿易に市場原理主義が適用されることは許されるべきではないと私は思います。
ではどうしましょう。
1おっしゃるとおり関税。
2世界全体で、再生不能な伐採・原生林皆伐の厳禁、重炭素税(運搬に金がかかるようにする)。
3林業を公共事業として行う。要は補助金百パーセント。
4林業自体諦めて、全部自然林に戻してから完全放置。
5林を植え替え、里山~田畑の自給自足生態系を高額の補助金・奨学金をつけて推進。
6根本的に日本の林業が採算が取れないのは人件費が高いから。よって日本人の、一部貴族以外の人件費を全体として一日一ドル以下の世界貧困層並みにすれば解決する。
どれがベストでしょうか?それぞれのメリットとデメリットを考えてみましょう。
私が提起したこの関税制度は、炭素税的な意味も含んでいます。炭素税は途上国政府が実施するには徴税コストがかかりすぎ、かなり困難だと思うからです。
例えば、熱帯林を切り開いてパーム油を栽培した場合と、農地をパーム油に転換した場合、前者は炭酸ガスを排出する行為ですが、後者は炭酸ガスを吸収する行為になります(農作物よりはパーム油の方が炭素の蓄積量が増大するので)。それをいちいち計算して、炭素税を賦課するのが現実的かどうか・・・・。
それと途上国政府は何よりも外貨の不足、財政資金の不足から「輸出したい」という衝動を強く持つので、自国の輸出競争力をみすみす損なう炭素税を、途上国側が徴税するのはかなり困難なように思えます。
それに何といっても、徴税が一番簡単なのが関税です。最小の徴税コストで確実に税金として取れます。
しかし日本のような輸入国側が、「炭素の削減」「生物多様性の保全」といった名目で関税を勝手に上げていけば、それこそ途上国は非常に怒ることは目に見えています。
そこで提案としては、「輸入国側が環境保全目的で賦課した関税収入は、自国財政に組み込まず、その全額を『地球温暖化対策基金』『生物多様性保全基金』のような国際基金に組み入れてしまう」というのは如何でしょうか。
そして、途上国は関税をかけられたことによって失った輸出代金相当の分を、それらの基金から受け取ります。ただし、受け取った資金は、全て温暖化対策や生物多様性保全目的に使用せねばなりません。
こんなプランは如何でしょうか? これなら途上国も乗って来る可能性はあると思います。
日本としては、この関税は税収をあげることが目的ではなく、あくまで炭酸ガスを排出し、生物多様性を破壊しながら不当に安く海外から供給されてくる木材や農産物の価格をあげて、日本国内の林家や農家がふつうに暮らしていける価格水準を取り戻すのが目的です。関税収入を全額、国際基金に組み入れても良いはずです。
しかし穀物メジャーや、貿易商社は絶対に首を縦にはふらないでしょうが・・・。国際民主主義の力で、彼らの抵抗を押さえ込むしかありません。
「消費者利益が損なわれる」という消費者の抵抗もあるかも知れません。しかし、このままこんな愚かなことを続けていたら、消費者利益も何も、人類の生存そのものが脅かされるのですから・・・。「全人類の未来のため」という大儀に優先される別の価値があるとは思えません。
皮肉としてあげた6は、悪であるだけで間違いではないです。
だから逆に、「国際社会が直接炭素税をとり、全世界のベーシックインカムとして再配分する」制度が必要では。
ただそう考えると、腐敗しているほうの政府は自国民を食わせる責任がなくなる…以前「枕元の計算用紙」で考えた、アフリカの武装勢力と日本の戦国武将の違い(日本の戦国武将には国際援助がないので自力で民を食わせなければ滅びる、だから信玄堤など努力をしたが、アフリカの武装勢力は食わせるのは濃く再援助団体の仕事でそれの寄生虫になっていればいいため信玄堤を作る動機がない)というジレンマが出てしまうのでは、という気もしてしまいます。
>「全人類の未来のため」という大儀に優先される別の価値があるとは思えません。
彼らにはあるとしか思えませんね…もう、月の裏側に自分達だけ生き残れる場が完成しているのではないかと疑いたくもなります。
真実はもっと悪く、そこまで頭のいい者などいない、集団のなんとなくで暴走しているだけなのでしょう。
僕が提唱している「国際社会自体の民主化」「文明の持続可能性」「餓死・奴隷ゼロ」「市民的自由、教育の保障」の理念に反響がないんですから、人間みんな「全人類の未来」なんてのには関心がないのかとも思いますが。
植林しなければ山が荒れてしまうということは全くの間違いです。
その前段階での木の伐採方法が問題なのです。
ヨーロッパなどでは皆伐できる面積を制限しています。
山の環境上影響のない広さの皆伐に限ることで山が荒れるのを防止しています。
広い面積を皆伐すれば、植林したとしてもそれがある程度の木に育つまでの期間、山は荒れてしまう可能性があるのです。
つまり、植林した木々と、伐採跡地を放置して生えてくる草とは環境に対する効果は大して変わらないのです。それよりか草の方が良いかも知れません。自然に任せば草、低木の順に回復していきます。
再植林しないことが問題ではなく、環境に影響を与える面積の皆伐を放置していることが問題なのです。
>「国際社会が直接炭素税をとり、全世界のベーシッ
>クインカムとして再配分する」制度が必要では
私も、理想的には世界政府が直接的に炭素税を徴収すべきだと思います。(ただし、先進国にはより税率を上げ、途上国の税率は緩めに設定する)。
そこまで達成できない段階での妥協策としての、関税案です。持続可能な方法で生産される地域の伝統農林業からの地産地消がもっとも炭素排出を少なくする途であるとの国際的な合意の下に実施し、関税はすべて温暖化対策の目的に使われる国際基金として国際機関が運用します。それを一つの契機にして、世界政府の準備ができ、いずれは世界政府が炭素税を直接徴収できるようになるのではないでしょうか。
>真実はもっと悪く、そこまで頭のいい者などいな
>い、集団のなんとなくで暴走しているだけなのでし
>ょう。
私も、彼らは単に目先の競争に追われ、長期の視野を持てずに、短期的利潤の確保、当面の生き残りに追われている間に暴走しているだけだと思います。
>人間みんな「全人類の未来」なんてのには関心がな
>いのかとも思いますが。
日本人の場合、政策立案を官僚に任せっきりの依存状態を戦後ずーっと続けてきたので、批判はできても、代替案づくりの作業にあまり慣れていないのだと思います。地道に頑張りましょう。
>その前段階での木の伐採方法が問題なのです。
>再植林しないことが問題ではなく、環境に影響を与
>える面積の皆伐を放置していることが問題なのです
同意します。私もできることなら、「皆伐全面禁止」「木材の収穫は原則として択伐に限る」という伐採規制を作るのがベストだと思います。しかし、今の木材価格では、それはあまりにも高望みな要求なので、ここではそこまで論じませんでした。
それを実施させるためには、木材価格が今の数倍に上昇させる必要があると思います。
今の木材価格のまま、「皆伐一斉造林」方式よりもさらにコスト高になる「択伐部分造林」方式を全面的に実施すれば、林業経営など誰もできなくなって、山林は放置されてしまいそうです。結局日本は海外の天然林破壊に貢献し続けることになります。
関税を十分に引き上げて木材価格を上昇させることができれば、その交換条件として、より経営コストのかかる択伐施業を実施させることも可能になるでしょう。「これだけ木材価格が上がったのだから、その代わりに環境にやさしい択伐施業をしてください」と。
植林後20年で間伐が必要となります。間伐をしなければ地面に日光がさし込まず下草は生えずに土が地面にまともに出ることになり、雨で土は流されることになります。
間伐が必要であることは明確ですが、現在間伐がされず維持管理を放棄した植林地が全国に大量に存在します。
間伐遅れの放棄された植林地は治山上危険な存在です。
大雨で山もろとも植林地が崩れているところはこの様な場所です。
再植林したとしてもその後の維持管理がなされない可能性が高いのです。
植林するならその後の管理を行う確実なものがなければ意味はありません。
国産材が利用されない原因は木材価格ではありません。今現在ではユーロ高もあり輸入材の方が高くなっています。輸入材に国産材の売れない原因を押しつけている限り国産材の利用回復は望めません。
「緑のダム」のカテゴリーをご参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/c/dfb95856b3ae1c12dcc4c58df6824db4
また、下記の論考もご参照ください。http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/00ef55942ad85be40a707a7e5d546684
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/18427960622cf366cc4c7e74044a0a24
>輸入材に国産材の売れない原因を押しつけている限
>り国産材の利用回復は望めません。
外材に負けないようにさらに伐採コストを削減しようとすれば、ますます皆伐が選択されるでしょう。コスト削減といって林道もさらに張り巡らせれば、土砂災害や水害の危険性もますます高めます。
市場原理に任せて国産材を外材と競争させながら、なおかつ環境にも配慮してなんていうのは土台ムリです。
「環境に配慮して」というのなら、市場原理主義からは脱却せねばなりません。
良く議論されている内容ですが、積極的には賛成しません。
ダムと森林とを比較する意味がありません。
ダムが作られるためには利水に大きな意味があります。
発電、各種用水に使うためです。本来、治水はダムの運用方法で少しばかりの貢献がある程度で治水のダムは限られたものです。
利水に意味が無くなればダムは作られるものではありません。
他の治水の方策をとり最後の方法としてコストの高いダムが選択されることになります。
森林は当然治水、治山上あるべきものですからダムの有無にかかわらず当然整備を行う必要があります。
ダムと緑のダムの比較がされれば、それは単に金の使い道の議論でしかありません。
ダムが建設されるのは、今は利権に絡む政治的なものですからまじめに比較すること自体が無意味なことです。
スウェーデンでの木材のバイオマスは木材を製材、集成材、チップなどで利用した残りの木くずで行われるものです。
木材を製材などの木材本来で利用されることがあって初めて利用可のとなるものです。
間伐材が捨ててあるからといってそれをバイオマスで利用するという考えはコストを無視したものです。
木材のバイオマス利用はその前段階で木材本来の利用がなければなりません。
なお、日本が木材を輸入している国の多くは先進国です。
労働力が安いわけではありません。今のユーロ高ではフィンランドや、オーストリアなどの方が日本よりはるかに賃金が高いでしょう。それでも日本に輸出しています。
国の支援もあると思いますが、日本とは根本的にどこかが違うのでしょう。
>す。
本当に水が足りなくて、利水目的で造っていたころのダムに関しては、私は否定しておりません。私が否定しているのは、水が余って利水目的の必要性が消えているにも関わらず、ムリヤリに治水という目的を代わりの錦の御旗にして建設されようとしているムダなダムなのです。
治水に関しては、森林はダムの代替機能を立派に持ちます。それはbweさんも理解しておられるとおりです。
>木材を製材などの木材本来で利用されることがあっ
>て初めて利用可のとなるものです。
もちろん製材や合板などで使用可能なほどの直径がある間伐材は積極的にそちらの用途で使用すべきでしょう。そういう目的でも使えない小径の被圧木、曲がった材などはエネルギー利用するしかないという意見です。
間伐材を山に放置しておくと、水害のときの被害を大きくします。また間伐材が腐食してくるとメタンの発生源になります。災害対策の面、温暖化対策の面からも山に放置すべきではありません。可能な限り、公共事業として運搬すべきだと思います。コストなんか無視してよいのです。公共事業なのだから。
ダム建設なんて、それこそコストを無視してベラボーな資金が血税から投入されているわけです。
>国の支援もあると思いますが、日本とは根本的にど
>こかが違うのでしょう。
ヨーロッパが有利なのは自然条件です。まず日本ほど急傾斜地ではありません。地形がゆるやからかだから、伐採と運搬に日本のように多大なコストがかかりません。
さらに日本と違って夏の降雨量が少ないので、日本ほど下草が生えないのです。このため択伐天然更新という手法を採用可能です。だから造林コストが日本のようにかかりません。日本の場合、気候条件的に下草が繁茂しやすく、択伐更新施業を採用しにくいのです。
仮に国ごとに人件費が一定であったとしても、自然条件の差異で、林業の競争力なんてほとんど決まってしまいます。自然条件の異なるものをムリに競争させることが「公正」だと思いません(これは農業にも言えることです)。ですので、農林水産業に市場原理主義を適用してはならないというのが私の考えです。