代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。

本日は日本で議会制民主主義が提唱されて150周年記念日

2017年05月17日 | 赤松小三郎
 ほとんど誰も認識していないとことであるが、本日(2017年5月17日)は、日本で初めて議会制民主主義の憲法構想が提唱されて150周年記念日になる。旧暦と新暦の違いはあるが、ちょうど150年前の慶応3年(1867年)5月17日、信州上田の松平伊賀守家中の下級武士・赤松小三郎が、先の越前侯にして公儀・政事総裁職でもあった松平春嶽に「御改正口上書」を提出した。

 松平春嶽の政治記録書である『続再夢紀事』の慶応3年5月17日の記録として、「同日赤松小三郎来り意見書を出す 赤松ハ松平伊賀守殿の臣なり 今左にこれを附記す」と記され、小三郎建白書の全文が転記されている。

 正確な日付は不明であるが、同じく5月に、赤松小三郎は薩摩の国父・島津久光と徳川政権にたいしても、ほぼ同じ内容の建白書を提出している。

 赤松小三郎の建白書は、普通選挙で選出された議会が、「国事のすべてを議論し、決定する」という議会を国権の最高機関とする統治機構論、さらに、法の下の平等、国民一人ひとりの個性の尊重、職業選択の自由などの人権条項をも含む内容であり、日本最初の民主的な憲法構想といってよい内容であった。

 日本において、財産制限のない成人男子の普通選挙権(=男性選挙権)が認められたのが1925年、女性も含む完全な普通選挙権が認められたのは1945年を待たねばならない。赤松小三郎は、それより78年前に、財産制限のない男女普通選挙権を構想していた。
 しかも、赤松小三郎が構想した「議政局」は、首相のみならず、全閣僚と各省の事務次官レベルの高官の任命権を持つなど、現行憲法と比べても、立法府の権限が行政府に対して優越することを明確に規定する内容であった。

 じつはこの幻の憲法構想は、実現一歩手前の段階まで来ていたのである。明治に出現した祭政一致の専制体制は、歴史の必然ではなく、日本近代には「別の道」があり得たのだ。その実証を試みたのが、拙著『赤松小三郎ともう一つの明治維新』(作品社)。
 手前ミソで恐縮ですが、「幕末における幻の民主憲法構想」、興味のある方はぜひ読んでみてください。








最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (麻生博美)
2017-06-11 17:43:56
息子が購入した、関さんの著書「赤松小三郎ともう一つの明治維新」を読ませていただいたことがキッカケで、15日に上田に行くことに決めました。赤松小三郎記念館にも訪ねてみたいと思います。関さんがこの本を書かれたことで、小三郎の無念は随分晴らされたと思います。後は、日本社会が今のような危険な状況から脱して、本当の民主制国家に移行することで、小三郎の無念もすっかり晴らされるのではないかと思います。人間の一生は誰一人例外なく大切なかけがえのないものです。差別や暴力、暗殺や戦争という愚かな行為を繰り返すことを止めること以外に人間が個人として自由に幸せに1度限りの人生を生きる路はないと思うと、今は一層一人ひとりの良心と行動のありようが問われているのではないかと感じています。旅慣れない私が千葉県の我孫子からせっかく、小三郎が生まれた上田に行くことになったので、キャンプ場も利用して少し長めに滞在しようと思います。勿論、赤松小三郎の本も持参で。。
返信する
上田いかがでしたか? ()
2017-06-17 22:05:15
麻生さま

 この間、あまりにも多忙で返信が遅れてしまい申し訳ございませんでした。真田丸ブームが一段落した中で、赤松小三郎目当てで上田に行ってくださったとのこと感謝の念にたえません。
 ご旅行はいかがだったでしょうか? 小三郎関係の史跡はあまり多くないので、行ってがっかりされていないかと心配でもあります。
 本当にありがとうございました。

 
 
返信する
こんばんは (麻生博美)
2017-06-19 20:41:32
関さん、心配にはおよびません。私はまだ上田にいます。それから真田丸ブームの事は私も息子も全く知らずに行きました。駅着いたら真田丸のぼりだらけでちょっとビックリ。小三郎のこの字もないのはさみしく感じます(苦笑)昨日、市のキャンプ場に移動して、明後日また駅近くの宿に宿泊予定です。着いた次の日から赤松小三郎の生誕の地の辺りを歩き、毎日2~3時間は歩いていました。赤松小三郎記念館についてはとても書ききれないので帰宅してからコメントさせていただきます。キャンプ場は電波はおそろしい程良いのですが、充電が出来ないのでスマホは殆ど見られないでいます。上田駅近くに戻ったら赤松小三郎関係の場所もう少したずねてみるつもりです。記念館では顕彰会の年配の方に話しと案内をして頂いて、こちらからは質問ぜめにしてしまったかも(笑)。おもしろいこと、疑問も、思うところもあって有意義でした、関さんにお話ししたい位です。生誕の地にも行ってみましたが碑が立っているところとは少し場所は違うようですね。では、また。
返信する
こんにちは (麻生博美)
2017-07-14 22:25:10
関さん、こんにちは。コメントがだいぶ遅くなってしまいましたが、私は、先月23日(金)に上田から、我孫子に帰ってきています。上田は、良いところですね。山々にかこまれていて、夏でも風が冷たく湿度が低いので過ごしやすいと思いました。梅雨時でも殆ど雨が降らないと地元の方に聞いたのですが、確かに滞在中、雨が降ったのは半日程度でした。目的の赤松小三郎記念館は土曜に行き、顕彰会の方にお話しをうかがいました。小三郎の遺品が博物館に保管されているようですが、博物館は改装中で閉まっていたので残念ながら見ることは出来ませんでした。小三郎の生誕の地は、柳町通りから歩き地元の方々に聞きながらたどり着くと電柱の脇にさりげなく石碑が建てられてますね。近くに住む顕彰会の方によると
案内板やのぼり、
石碑は、市からの補助金で何とか作ることができたとのことでした。地元でも赤松小三郎を知っている人がまだ少数のようですが、以前から小三郎の生誕地をたずねて来る方が結構いるそうですので、関さんのような方の研究が進むことで、これから少しづつ多くの人たちの知るところとなると思います。そうなることを私は心から願っています。息子が自分の旅ブログに書いてましたが、赤松小三郎のことを知るには、関さんの著書「赤松小三郎ともう一つの明治維新」を読むのが一番だと、私もその通りだと思っています。もしまたチャンスが出来たら、上田に行ってみたいと思います。
返信する
追記 (麻生博美)
2017-07-18 17:17:02
追記。赤松小三郎記念館を訪ねた時、顕彰会の方は、とても熱心で、小三郎は上田の誇りだと思っておられることが伝わって来ましたし、皆さんご高齢にも関わらず精力的な活動をされていると驚きます。長野の方々は高齢の方がお元気ですね。私と息子は、話しを伺いながら、むしろ、12~13才という多感な時期に戦争が起きて敗戦したことへの当時の気持ちや体験談が聞きたく、幾つも質問してしまいました。それから、何故、招魂社の敷地に小三郎記念館があるのか(大まかな事情は伺いましたが)と私はちょっと違和感をおぼえました。顕彰会の方に聞いたところ、靖国の思想に通じるものを感じたからです。  赤松小三郎の存在や功績が長い間故意に消し去られてきたことは、日本が表向きだけの民主制国家であり続けてきたことと関係しているでしょうし、悪い現状を改善していく為には、今を生きる私たち自身がもう一度自分が生活する場から物事の本質って何かということを深く考え続けることが大切なのだろうと、上田への旅で実感しました。小三郎のことを知る方が地元でもまだ少ないとは聞きましたが、生誕地を訪ねてくる人がかなりおられるということからも、確実に明治維新の嘘は暴かれつつあると思います。関さんの「長州史観は確実に瓦解しつつあると思います。」これは私も間違いないと感じています。それから、城の敷地にあるので、小三郎を全く知らない観光客も小三郎記念館に見学に入って来るので誰にでも簡単に赤松小三郎という人物を知り興味を持つキッカケになるインパクトのある言葉があったら良いかもね(難しいでしょうが)と息子と話しながら記念館をあとにしました。何れにしても、小三郎の研究も含め様々なことはこれからまだ進んでいくと思うので、たのしみでもあります。まとまりのない文で失礼しました。麻生博美。
返信する
麻生博美様 ()
2017-08-23 23:07:30
 返信がすっかり遅れてしまって申し訳ございませんでした。

>招魂社の敷地に小三郎記念館があるのか

 私もこの経緯はよくわかりません。上田招魂社は、上田城址の広大な敷地を占拠していまして・・・・。これも戊辰戦争当事の長州官軍の威光のなせる技だったのでしょう。

 全国どこの招魂社もそうだと思いますが、戦没者遺族が少なくなって、維持困難になりつつあるようです。いずれ、戦争と戦死を招き寄せる「招魂」社の歴史に幕を引かねばらないと思います。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。