前回の記事で、私が先月の日米首脳会談のと直前(11月11日)に大学の授業の中で実施したアンケート結果を紹介しました。調査を実施したのは「外書講読」というゼミ形式の授業でした。オバマが普天間問題でNHKのインタビューに答えているのを聞いたあとで実施しました。
11月11日には「普天間基地の移設先として好ましい場所は?」という質問に対して、「国外」という回答が47%、「辺野古の現行案」が10%、「沖縄県外」が7%という結果でした。前の記事で私は、「日米首脳会談の後、マスコミによる「辺野古以外にはあり得ない」という恫喝的報道が強まったので、私の授業でも今アンケートを実施すれば辺野古の支持者が増えているかも知れません」と書きました。
このアンケート結果は「新政権がこれまでの計画を再検討するのは当然」というオバマの発言を聞いた後だったのが影響しているかも知れません。ある学生は、「アメリカを怒らせるのは確かに怖いけど、オバマさんは話の分かりそうな人だから、こっちも主張してみてもよいかなと思った」と正直に書いた上で「国外」を選んでおりました。
この間の「アメリカは怒っているぞー」というプロパガンダ報道の結果、辺野古案の支持者が増えているかどうだろうか確かめたくなったので、水曜日(12月16日)に実験してみました。
読者の皆さまはどう思いますか? 日米首脳会談から一か月、この間、怒涛のように繰り返された「(辺野古の)現行案以外にはあり得ない」というプロパガンダ報道の結果、学生の世論は変化したと思いますか?
といっても先月に実施したのと同じクラスで同じ質問をするのもちょっとやりにくいです。同じクラスで同じ質問を実施すると、「先生、この問題、前にもやったじゃないですか」と聞かれ、「いやー、そうなんだけどこの一か月の『辺野古しなかない』というマスコミ報道の結果、みんなの意見がそれに引きずられて変化したかどうか興味があってさー」などと答えねばならず、かなりややこしいことになってしまいます。
そこで別の授業でアンケートを実施しました。大学一年生向けの「アカデミックスキル」という入門ゼミのような少人数クラスです。
「アカデミックスキル」は、「資料の読み方、資料のまとめ方、レポートの書き方、議論の仕方」など大学生に必要な基礎的スキルを学ぶクラスで、ちょうど「議論の仕方」の部分を扱っていました。この部分では、八ッ場ダム問題やアフガン増派問題などを取り上げて学生同士でディベートさせてみていたので、ちょうど普天間問題も取り上げやすかったのです。
といっても大学1年生、テレビのニュースも見なければ新聞もあまり読んでいない学生も多いです。そこで12月16日の朝刊の社説を皆で読んだ上で自分の見解を表明してもらい、その上でこの問題を議論しました。取り上げた社説は『読売新聞』と『東京新聞』の社説でした。
読売の論調は要するに「日米関係を悪化させるな。決定を先送りするな」というものです。先送りできないとすると、必然的にもう辺野古を選ぶしかないということになります。産経新聞も朝日新聞も日経新聞も毎日新聞も、若干のニュアンスの違いがあるものの、まあ大同小異の論調でした。学生には「他の全国紙もこの問題では、だいたい読売と一緒の論調です」と伝えました。その時点で何人かから「エーッ」という声が漏れていました。
ただ、16日の朝刊の中で『東京新聞』だけが、「沖縄にこれ以上の負担を押しつけてはならない。県外・国外に軸足を置いて代替地を考えよ」という主張を明確にしておりました。一紙とはいえ、「県外・国外」という主張を明確にしていた新聞が東京に存在し得たことを喜ばねばならなりませんでした。日本はちゃんと民主主義の国で、異論も許されているということを学生に伝達することが可能になったからです。
マスコミ主流派の意見として読売新聞を、マスコミの中の少数派意見として東京新聞の社説をそれぞれコピーして学生に配り、各々の主張とその論拠がどのように異なるのかを学生に考えさせた上で、自分の意見を決めさせ、アンケートを実施しました。
学生たちからは「辺野古はどういう場所なのか?」「沖縄県外で他に可能な県があるのか?」など、いくつか質問が出ました。辺野古沖が絶滅危惧種であるジュゴンの北限の生息地であること、環境アセスメントが不十分なまま基地を建設するのは違法であるとしてアメリカで裁判も起こされていることなどを事実関係として伝えました。
また県外の他の候補地としては橋下大阪府知事が「関西空港」で受け入れる可能性も表明していることなどを伝えました。橋下府知事の発言を紹介したことは、かなり学生の判断材料に影響を与えたようです。
「国外」を選んだ学生が半数近くを占めた一か月前の調査に比べ、学生の意識に変化は見られたでしょうか。母集団が異なるので一概には比べられないのですが、以下のような結果になりました。出席者は16名でした。
辺野古の現行案 2(13%)
嘉手納基地統合案 1(6%)
沖縄県外で日本国内 9(56%)
国外 4(25%)
この間の「アメリカを怒らせたら怖いんだぞー」という報道はかなり効果的に効いているのではないかと思われます。私の予想通り、「国外」は大幅に減りました。
しかしながら、相変わらず辺野古の支持率は低かったのです。これは驚きでした。「辺野古しかない」という読売の社説を読み、他のマスコミの社説もだいたいこれと同じだと伝えた後でも、なおかつ沖縄に造るのはよくない、ましてやジュゴンの生息する辺野古沖はよくない、という意見が多かったのです。
ある学生は、「日米関係が若干悪化しても時が経てばまた修復されるだろうが、沖縄のジュゴンがもし絶滅するようなことになれば、それを元に戻すのは不可能だ」と述べていました。
あれだけ海洋哺乳類の保護に熱心なアメリカ人ですから、事実関係さえ認識すれば、この学生と同じような感情を持つだろうと思います。アメリカの一般市民を味方につければ、辺野古案を撤回させることは十分に可能でしょう。日本でも、偏向マスコミがほとんど報道しないので、辺野古沖のジュゴン裁判のことなど本土の人々は知らないです。
日本政府は、日米の市民運動と協力して、辺野古沖の美しい珊瑚礁やジュゴンの北限の生息地であるという生態的な価値を、アメリカのメディアを通して全米の市民に訴えかけるなどして、アメリカの市民を味方につけながら、アメリカの対日強硬派を孤立に追い込むという作戦を考えるべきでしょう。
11月11日には「普天間基地の移設先として好ましい場所は?」という質問に対して、「国外」という回答が47%、「辺野古の現行案」が10%、「沖縄県外」が7%という結果でした。前の記事で私は、「日米首脳会談の後、マスコミによる「辺野古以外にはあり得ない」という恫喝的報道が強まったので、私の授業でも今アンケートを実施すれば辺野古の支持者が増えているかも知れません」と書きました。
このアンケート結果は「新政権がこれまでの計画を再検討するのは当然」というオバマの発言を聞いた後だったのが影響しているかも知れません。ある学生は、「アメリカを怒らせるのは確かに怖いけど、オバマさんは話の分かりそうな人だから、こっちも主張してみてもよいかなと思った」と正直に書いた上で「国外」を選んでおりました。
この間の「アメリカは怒っているぞー」というプロパガンダ報道の結果、辺野古案の支持者が増えているかどうだろうか確かめたくなったので、水曜日(12月16日)に実験してみました。
読者の皆さまはどう思いますか? 日米首脳会談から一か月、この間、怒涛のように繰り返された「(辺野古の)現行案以外にはあり得ない」というプロパガンダ報道の結果、学生の世論は変化したと思いますか?
といっても先月に実施したのと同じクラスで同じ質問をするのもちょっとやりにくいです。同じクラスで同じ質問を実施すると、「先生、この問題、前にもやったじゃないですか」と聞かれ、「いやー、そうなんだけどこの一か月の『辺野古しなかない』というマスコミ報道の結果、みんなの意見がそれに引きずられて変化したかどうか興味があってさー」などと答えねばならず、かなりややこしいことになってしまいます。
そこで別の授業でアンケートを実施しました。大学一年生向けの「アカデミックスキル」という入門ゼミのような少人数クラスです。
「アカデミックスキル」は、「資料の読み方、資料のまとめ方、レポートの書き方、議論の仕方」など大学生に必要な基礎的スキルを学ぶクラスで、ちょうど「議論の仕方」の部分を扱っていました。この部分では、八ッ場ダム問題やアフガン増派問題などを取り上げて学生同士でディベートさせてみていたので、ちょうど普天間問題も取り上げやすかったのです。
といっても大学1年生、テレビのニュースも見なければ新聞もあまり読んでいない学生も多いです。そこで12月16日の朝刊の社説を皆で読んだ上で自分の見解を表明してもらい、その上でこの問題を議論しました。取り上げた社説は『読売新聞』と『東京新聞』の社説でした。
読売の論調は要するに「日米関係を悪化させるな。決定を先送りするな」というものです。先送りできないとすると、必然的にもう辺野古を選ぶしかないということになります。産経新聞も朝日新聞も日経新聞も毎日新聞も、若干のニュアンスの違いがあるものの、まあ大同小異の論調でした。学生には「他の全国紙もこの問題では、だいたい読売と一緒の論調です」と伝えました。その時点で何人かから「エーッ」という声が漏れていました。
ただ、16日の朝刊の中で『東京新聞』だけが、「沖縄にこれ以上の負担を押しつけてはならない。県外・国外に軸足を置いて代替地を考えよ」という主張を明確にしておりました。一紙とはいえ、「県外・国外」という主張を明確にしていた新聞が東京に存在し得たことを喜ばねばならなりませんでした。日本はちゃんと民主主義の国で、異論も許されているということを学生に伝達することが可能になったからです。
マスコミ主流派の意見として読売新聞を、マスコミの中の少数派意見として東京新聞の社説をそれぞれコピーして学生に配り、各々の主張とその論拠がどのように異なるのかを学生に考えさせた上で、自分の意見を決めさせ、アンケートを実施しました。
学生たちからは「辺野古はどういう場所なのか?」「沖縄県外で他に可能な県があるのか?」など、いくつか質問が出ました。辺野古沖が絶滅危惧種であるジュゴンの北限の生息地であること、環境アセスメントが不十分なまま基地を建設するのは違法であるとしてアメリカで裁判も起こされていることなどを事実関係として伝えました。
また県外の他の候補地としては橋下大阪府知事が「関西空港」で受け入れる可能性も表明していることなどを伝えました。橋下府知事の発言を紹介したことは、かなり学生の判断材料に影響を与えたようです。
「国外」を選んだ学生が半数近くを占めた一か月前の調査に比べ、学生の意識に変化は見られたでしょうか。母集団が異なるので一概には比べられないのですが、以下のような結果になりました。出席者は16名でした。
辺野古の現行案 2(13%)
嘉手納基地統合案 1(6%)
沖縄県外で日本国内 9(56%)
国外 4(25%)
この間の「アメリカを怒らせたら怖いんだぞー」という報道はかなり効果的に効いているのではないかと思われます。私の予想通り、「国外」は大幅に減りました。
しかしながら、相変わらず辺野古の支持率は低かったのです。これは驚きでした。「辺野古しかない」という読売の社説を読み、他のマスコミの社説もだいたいこれと同じだと伝えた後でも、なおかつ沖縄に造るのはよくない、ましてやジュゴンの生息する辺野古沖はよくない、という意見が多かったのです。
ある学生は、「日米関係が若干悪化しても時が経てばまた修復されるだろうが、沖縄のジュゴンがもし絶滅するようなことになれば、それを元に戻すのは不可能だ」と述べていました。
あれだけ海洋哺乳類の保護に熱心なアメリカ人ですから、事実関係さえ認識すれば、この学生と同じような感情を持つだろうと思います。アメリカの一般市民を味方につければ、辺野古案を撤回させることは十分に可能でしょう。日本でも、偏向マスコミがほとんど報道しないので、辺野古沖のジュゴン裁判のことなど本土の人々は知らないです。
日本政府は、日米の市民運動と協力して、辺野古沖の美しい珊瑚礁やジュゴンの北限の生息地であるという生態的な価値を、アメリカのメディアを通して全米の市民に訴えかけるなどして、アメリカの市民を味方につけながら、アメリカの対日強硬派を孤立に追い込むという作戦を考えるべきでしょう。
>毎日100万トンタンカー一杯分の石油をがぶ飲みしている国
原油輸入量:2億トン/年
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E6%B2%B9
2億トン÷100万トン=200
割り算のできない金星人なんか相手にするなよ
100万トンタンカーなんて言うことからして、厨二病
VLCC
で、やることはアメリカ側に県外代替地を提示することだろ。それを、しないからgdgdになってんだろ。
橋下は関空会社に出資している大阪府の知事でしかない。
Wikipediaより
グアムは、合衆国議会により当該地域の自治法(Organic Act)が制定され自治をしている自治的領域 (organized territory) であり、また、アメリカ合衆国憲法が完全には適用されない未編入領域(unincorporated territory)である。住民には大統領選挙の投票権がない。
日本国内ですと、どこを提示しても地元の人々は大反対でしょうね。関空他どの候補地をあげてみても、みな「嫌だ」の大合唱が起こるでしょう。
鳩山首相としては「米軍が何故こんなに嫌われるか分かりますか? 騒音だけじゃないんです。米兵が犯罪を犯しても、日本側でろくに取り調べもできなければ、裁判権もないなんていう不平等条約があるから、みな安心できないんです」と述べ、日米地位協定の改定交渉に持ち込むべきだと思います。
鳩山政権が勝ち取るべきは、日米地位協定の改定(=治外法権制度の撤廃)です。そこまで交渉成果を上げることができれば、それと引き換えにやむなく移設先が県内になったとしても、沖縄の人々も納得してくれるかも知れません。
とにかくただで譲歩することだけは絶対に避けねばなりません。鳩山首相は、何かを米国から勝ち取らない限りは、絶対に引き下がらないという不退転の決意で臨むべきです。
「地位協定」という不平等条約撤廃を勝ち得るのなら、こちらも一定は譲歩せざるを得ないかも知れませんね。残念ですが・・・。
しかし、それでもなおかつ生態的価値の高い辺野古沖だけは止めてほしいです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Felix_Perez_Camacho
Felix Perez Camacho (born October 30, 1957, in Camp Zama, Japan) is the Governor of Guam and the son of former Governor Carlos Camacho. He is a member of the United States Republican Party.
Camacho was born on an American military base in Japan while his father, who would later become Guam's first elected governor, was serving in the military.
In March 1988, Governor Joseph Ada appointed him as deputy director of the Public Utility Agency of Guam and later that year he was chosen as executive director of the department.
http://www.nga.org/portal/site/nga/menuitem.29fab9fb4add37305ddcbeeb501010a0/?vgnextoid=c3a8224971c81010VgnVCM1000001a01010aRCRD
CARLOS G. CAMACHO was born in Agana, Guam, on November 16, 1924. He attended Aquinas College in Grand Rapids, Michigan from 1946 to 1949 and received a D.D.S. (Doctor of Dental Surgery)degree from Marquette University in 1952. Camacho served as a captain in the U.S. Army Reserve.
カマチョとは同じ水で産湯を使った仲だった。
2002年度アフガニスタン戦闘作戦総費用:
208億ドル(約1兆8,961億円)
2009年度アフガニスタン戦闘作戦総費用:
602億ドル(約5兆4,873億円)
アフガニスタンでの戦闘作戦に支出した総費用(2002年から2009年現在まで):
2,282億ドル(約20兆7,975億円)
オバマ政権が2010年度予算として要求している戦闘作戦費用:
680億ドル(約6兆1,991億円)*2003年以来初めてイラクでの戦闘作戦費用を超えた)
カール・アイケンベリー駐アフガン米大使がアフガニスタンでの2010年度非軍事用途資金として要求している金額:
25億ドル(約2,278億円)
2001年以来、アフガニスタン「復興」費用として支出された金額:
380億ドル(約3兆4,646億円。そのうち半分はアフガニスタン治安部隊の訓練費用に使われている)
アメリカ合衆国の支出したアフガン向け支援金のうち、軍事目的に支出された比率:
ほぼ90%。
今後10年間、アフガニスタン政府軍が必要とする装備維持・更新費用:
年額で40億ドル(約3,647億円)
アフガニスタンのGNP(国民総生産):
230億ドル(約2兆957億円。保守派コラムニストのジョージ・ウィル氏によれば「アイダホ州ボイシと同じくらい」)GNP中、アヘンの生産額は30億ドル。
アフガニスタン行政府の年額予算:
6億ドル。
米軍側が創設を夢見る、兵力45万のアフガニスタン政府軍と警察の維持費用見積:
アフガニスタン行政府予算のおよそ5倍。
2001年以来、アフガン警察の「指導と訓練」のために支出した額:
100億ドル。
400を超えるアフガニスタン警察部隊のうち、「未だ独立して作戦行動が実行できない」割合:
75%(2008年度実績)。
バグラム空軍基地(旧ソビエト軍が設置したアフガニスタンで最大の基地)の改築にかかった費用:
2億2,000万ドル(約200億円)。
「アフガニスタン全域で米軍基地を設置・支援するために」米国防総省が外注した民間軍事企業大手ダインコープ社に支払う契約金額:
最大で150億ドル(約1兆3,665億円)。
戦闘
2001年度の米軍兵士戦死者数:
12人。
2009年度の米軍兵士戦死者数(2009年9月7日時点):
186人。
NATO軍と米軍の2009年度における戦死者数合計:
311人。
アフガニスタンで戦死したリトアニア軍兵士:
1人。
2002年度のアフガンに駐留した米軍兵士数:
5,200人
2009年12月時点で予測されるアフガン駐留米軍兵士数:
6万8,000人。
同盟軍に対するタリバンの手製爆弾(IED)による攻撃件数の2009年度増加率(2008年同時期と比較して):
114%。
タリバンの手製爆弾で2009年7月に殺害された同盟軍兵士の増加率(2008年7月と比較して):
6倍。
2009年初旬の5ヶ月間におけるタリバンの攻撃増加率(2008年度同時期と比較して):
59%増加。
アフガニスタン国内の米軍地域指令基地の件数:
4カ所(カンダハル、ハラット、マザリシャリフ、バグラム)。
米軍の囚人収容施設の件数:
36カ所で約1万5,000人を収監。
米軍基地の件数:
アフガン北部だけで少なくとも74カ所、さらに増設中(基地の総件数は非公開)。
米軍兵士一人あたりのアフガン駐留費用(イラクに比較して):
30%ほど高い。
アフガンに駐留する海兵隊が1日に消費する燃料:
80万ガロン(約302万8,000リットル)。
アフガニスタンの戦闘地帯に燃料を配送する際の、1ガロンあたりの費用:
最大100ドル。
アフガニスタンに駐留する海兵隊テントの冷暖房のために消費される燃料:
1日あたり44万8,000ガロン。
グルジアから米海兵隊による軍事訓練を受けて2010年に派遣される予定の兵員数:
750人。
アフガンに派遣される予定のコロンビア軍兵員数:
不明。しかしコロンビア戦闘部隊は、米特殊部隊によって軍事訓練を受け、米国の資金提供を受けて、米軍兵士と共にアフガニスタンに派遣されることになっていると報道されている(グルジア軍もコロンビア軍も、共に米国が支援し、費用も負担している。グルジア軍もコロンビア軍も共に、アフガニスタンでNATO軍が規定する戦闘ルールによる軍事行動の制約を受けることがない)。
米軍が飛ばしている監視用・無人航空機のうち、アフガニスタンを飛行している割合:
66%(33%はイラクを飛行中)。
2009年前半の6ヶ月間で米軍がアフガニスタンを爆撃した回数:
2,011回(前年比24%の減少。アフガニスタン駐留米軍司令官マクリスタル将軍の指示により、一般市民の活動する地域への爆撃が抑制されたため)。
2009年1月から7月の間に国連が記録したアフガニスタン一般市民の巻き添え死者数:
1,013人。2008年度比で24%増加。実際の犠牲者数はこれよりはるかに多いとみられている
世論
米国内のアフガン戦争不支持率:
57%。4月以降11%増加。支持率は42%。(CNN調査)
共和党支持者のうちアフガン戦争を支持する割合:
70%。(ワシントンポスト・ABC合同世論調査)
オバマ大統領の戦争指導力への支持率:
48%。4月以来8ポイント減少。アフガンへの兵力増派を支持する割合は25%で、4月以来14%減少。
アフガンから英国軍兵士を撤退させるべきと答えたイギリス国民の割合:
59%。
アフガンへのドイツ軍4,000人駐留に反対するドイツ国民の割合:
70%以上。
傭兵部隊
2009年6月末までに米国防総省によって雇用されていた民間の軍事要員数:
7万4,000人、うち2/3は現地採用であり、前3ヶ月に比較して9%増加。
2009年3月時点でアフガニスタン駐留米軍兵力のうち傭兵が占めた割合:
57%。
http://ameblo.jp/rintaro-o/entry-10400344103.html
緒方林太郎(衆議院議員:元外交官)
>私は普天間の移転候補として、どうしても「県外移設」が口にできませんでした。誤解のないように言うと、「県外移設」が望ましいと思いつつも、それを口に出して言うだけの腹の括りが出来ませんでした。
>つまり、ただただ簡単に「県外移設」と口にするのは簡単なのです。そして、それは耳当たりも良いでしょう。しかし、これまで苦労してきた沖縄の方々の心に響かないような気がしてならないのです。「代案なき県外移設の言及」というのは、本当にただのリップサービスに過ぎないわけであって、長らく苦しんできた宜野湾及び周辺の方には、それが空虚なものに聞こえるのではないかと私はいつも悩んでいました。
>もし、本当に心底「県外移設」を訴えるのであれば、私は「移設先が私の町になっても構わないから県外移設を推進すべき」と言えなくてはならないような思いがあります。そこまで腹を括った発言であれば、その発言には信憑性があるでしょう。しかし、逆にその決意がない「県外移設」は単なる無責任の表れでしかない、そう私は今でも思っています。
合意をひっくり返すこと自体は否定していないな
日米の歴史に、あまりにも無頓着に、まるで日本国の今日が誰の助けも無しに有るかのように確信と自信に満ちていられるのは、私の年代からしてみると、何とも、奇妙奇天烈。
アメリカを日本から追い出せば、此の国は間違いなく衰退する。貧困も、不安も、不幸も限りなく増大して止まるところを知らない。
中国の、熾烈な思想弾圧を全く君は意に介さない。と言うより、理解できない。だから、昔、映画俳優が、ユートピアを求めてモスクワを目指したように、排米、親中、東アジア連合を夢想する。そこにあるのは、恐怖しかないことを君は信じようとしない。何とも無惨で、不幸なこととしか言いようがないのだけれど、それを君に教える手段は、どうやらなさそうだね。君は、中国で、何を見ているのだろう。先ず、それが不思議だ。
関様の主張は自分が漠然と考えていたような社会の方向性が明確に語られていて、目から鱗が落ちるようでした。このブログで語られているほぼすべての事柄について、深く共感いたします。今世界、社会はここで語られれいるような方向に進むべきなのは明らかです。言い換えれば、関様の主張のような方向に社会、文明が進まなかった場合、日本を含めこの世界は、惨憺たる状況になると自分は考えております。
大きな視点で人類、文明の流れ、社会の本質を捉えていないと、このような方向性への思考は出来ないでしょう。
今日本では、あまりにも表層の議論に終始していて、大きな流れを見ようとしない、或いは高度経済成長という享受的な時代の幻影への呪縛に囚われて、理性的な思考が出来なくなっていると思っております。
批判だけをしても始まらない、代替案をというのはそのとおりですね。僕は関さまの論に社会への一筋の希望をみた思いでとても嬉しい気持ちになりました。
新しいこと、革新的な論を展開すれば、いつの時代でも、それに反する力も強い事でしょう。どうか悪意に屈せず、理性と理想をもって、これからも頑張ってください。応援しております。
なぜ普天間基地移設先は沖縄県内でなければならないのか
http://obiekt.seesaa.net/article/136231624.html
>台湾海峡有事を想定してみましょう。この際に日本政府は有事法を発動し、真っ先に下地島空港を接収、在日米軍に引き渡します。そして普天間基地の米海兵隊ヘリコプター部隊は、戦況次第で急ぐ必要がある場合は、強襲揚陸艦の到着を待たずに普天間基地から飛び立ち、台湾の首都・台北に直接ヘリボーン降下し、米軍による直接介入を果たします。
なんだ、結局、接収しなければならないのなら、普天間基地も那覇空港を接収すればいいじゃないか。台湾海峡有事に沖縄に行くやつなんて、軍オタぐらいなもんだろう。
那覇とグアムとの距離 : 2280.22キロメートル
http://www.chireki.com/earth/great_circle.htm
グアムとパガン島との距離 520.669キロメートル 1.9時間
パガン島と南硫黄島との距離 813.612キロメートル 2.9時間
南硫黄島と南大東島との距離 1047.748キロメートル 3.8時間
南大東島と那覇との距離 360.126キロメートル 1.3時間
CH-53E
http://en.wikipedia.org/wiki/CH-53E_Super_Stallion
Cruise speed: 150 kt (173 mph, 278 km/h)
Ferry range: 990 nmi (1,139 mi, 1,833 km)
パガン島
http://en.wikipedia.org/wiki/Pagan_Island
Pagan has an area of 47.23 km² (18.24 sq mi), making it the fourth largest island of the Northern Marianas, and consists of two stratovolcanoes joined by a narrow strip of land.
サイパン島の北約320kmの北緯18度10分、東経145度46分に位置する。1981年の噴火で住民53人が島から避難。多くが現在も島から離れて暮らしている。2005年6月時点で約20人が、北西部のバンダラ集落(Bandara Village)一か所で生活している。(2008年5月時点では2名)第二次世界大戦で使用された滑走路は、1981年の噴火による溶岩流に覆われ、北側の約500mを残すだけとなっているが、特に整備はされておらず、荒れた草地となっている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Northern_Mariana_Islands
Agrihan 43.51km2 965m 18°46′N 145°40′E
Pagan 47.24km2 579m 18°08′36″N 145°47′39″E
Anatahan 31.21km2 787m 16°22′N 145°40′E
Saipan 115.38km2 474m 15°11′06″N 145°44′28″E
Tinian 101.01km2 170m 14°57′12″N 145°38′54″E
Rota 85.39km2 491m 14°08′37″N 145°11′08″E
「普天間基地のグァム移転の可能性について」_平成21年11月26日
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2582/37840/37844.html
「普天間基地のグァム移転の可能性について」_平成21年12月11日
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2581/2582/37840/37898.html
普天間基地問題 - 宜野湾市職員労働組合
http://www.jichiro.gr.jp/jichiken/report/rep_okinawa31/jichiken31/4/4_4_r_03/4_4_r_03.htm
常駐機: 計71機(52機)
CH46E 24機(23機)HMM252, HMM265 輸送ヘリ→地上部隊と訓練→グアムに移駐?
CH53E 15機(4機)ローテーション配備 輸送ヘリ→地上部隊と訓練→グアムに移駐?
AH1W 10機(5機)HMLA369
KC130空中給油機 12機(12機)VMGR152 岩国に移駐
UH1N 7機(4機)
C12S 作戦支援機 2機(2機)司令部飛行隊+基地飛行隊
T39作戦支援機 1機(2機)司令部飛行隊+基地飛行隊
( )は2006年3月13日現在、普天間基地に駐機している米軍機。