自民党に投票した人々がみな改憲論者というわけではないだろうし、原発再稼働に賛成というわけでもないだろう。そこまで日本が右傾化しているようにも思えない。
自民党の提示した国土強靭化計画200兆円の利権もあって、地方の建設業界などの盤石な組織票が勝ったというだけのことだろう。投票率の低さも、組織票がしっかりしている自民党・公明党の大勝に大いに貢献したのだろう。
どこの地方も、製造業の海外移転に農業崩壊で産業構造が空洞化している。農業も工業も商業も衰退する中で、頼りになるのは建設業界しかない。どうしても公共事業が必要なのだ。それがなければやっていけないから・・・・。
経済のグローバル化が進めば進むほど産業構造が空洞化し、それを補うためには公共事業のバラマキが必要になり、結果として、経済の崩壊と財政破たんを早めるという悪循環に陥っていく。
この悪循環の連鎖から脱するには、さらなる産業空洞化を推し進めるTPPを拒否しつつ、地方の公共事業の柱を、経済波及効果の少ない旧来型の道路やダムのような鉄とコンクリートの事業から、再生可能エネルギー産業など環境保全型事業へとシフトさせるしかない。
自民党には、正しい公共事業と利権誘導のあり方をよく考えてほしい。いまの国土強靭化計画200兆円は、正気の沙汰ではない。
この間の笹子トンネル事故でも明らかになった通り、まず最優先は、高度経済成長に造られ、老朽化した既存のインフラの整備・更新だろう。さらに、一過性のカンフル剤としての公共事業ではなく、地方経済を持続可能な形で再生させるため、再生可能エネルギーの振興と農林漁業の再生が何より必要だ。
心ある建設業界の方々にお願いしたい。未来に絶望のみをもたらすような利権追及でななく、将来世代に希望を与える正しい利権を求めて活動してほしい、と。
自民党の提示した国土強靭化計画200兆円の利権もあって、地方の建設業界などの盤石な組織票が勝ったというだけのことだろう。投票率の低さも、組織票がしっかりしている自民党・公明党の大勝に大いに貢献したのだろう。
どこの地方も、製造業の海外移転に農業崩壊で産業構造が空洞化している。農業も工業も商業も衰退する中で、頼りになるのは建設業界しかない。どうしても公共事業が必要なのだ。それがなければやっていけないから・・・・。
経済のグローバル化が進めば進むほど産業構造が空洞化し、それを補うためには公共事業のバラマキが必要になり、結果として、経済の崩壊と財政破たんを早めるという悪循環に陥っていく。
この悪循環の連鎖から脱するには、さらなる産業空洞化を推し進めるTPPを拒否しつつ、地方の公共事業の柱を、経済波及効果の少ない旧来型の道路やダムのような鉄とコンクリートの事業から、再生可能エネルギー産業など環境保全型事業へとシフトさせるしかない。
自民党には、正しい公共事業と利権誘導のあり方をよく考えてほしい。いまの国土強靭化計画200兆円は、正気の沙汰ではない。
この間の笹子トンネル事故でも明らかになった通り、まず最優先は、高度経済成長に造られ、老朽化した既存のインフラの整備・更新だろう。さらに、一過性のカンフル剤としての公共事業ではなく、地方経済を持続可能な形で再生させるため、再生可能エネルギーの振興と農林漁業の再生が何より必要だ。
心ある建設業界の方々にお願いしたい。未来に絶望のみをもたらすような利権追及でななく、将来世代に希望を与える正しい利権を求めて活動してほしい、と。
国債の新たな大量投入について、たしか政権を獲られる以前の自民党政権末期において、その効果が疑問視されてたはずですよね。
そこで、コンクリ-トからひとへのキャッチフレ-ズで、一気に政権を獲った民主党・・・
為替、経済に関して全くの無策でここまで景気後退を“実現”さたせた同党の無能ぶりが、今回の自民大勝の一因と思いますが、かといってそれではまた、元の黙阿弥=カネをばらまいて、道路その他の、大した効果もない政策をやろうとするのか。
阿部氏は、新しい自民党を見てほしいと発言しておりますが、肝心の経済政策では、いまだにその具体的な中身が提示されておりません。
おっしゃる通り、将来に希望を見いだせる、持続可能な全く新たな視点からの提言が必要不可欠です。
一般住宅で約30年、鉄筋でさえ約40年持ちこたえればいいというような、浅はか・ナンセンスな法律に何の疑義も反対もわき起こらないことこそがナンセンスですが、国民財産をそのような短期間で浪費しておいて豊かな生活などあるはずもなく、今後もあり得ない。
アメリカ103年、イギリス140年、日本30年・・・住宅の更新期間のこの差は、つまり彼らが一度建て替えるのに比して我が国では最低3.5~4回、スクラップ&ビルド(おおまか1人当たり約1億円の放棄)を繰り返しているわけで、これが住宅産業の基盤を構成していることは誰にでもわかることだが、それが当たり前になっている=無意識化している国民には、そのことによる膨大な経済・資源損失に気付かないというとんでもない病に罹っていると判断せざるを得ません。
アメリカ経済報道でも、必ず取り上げられる一般の住宅着工件数および中古住宅販売ですが、奇妙なのはかの国と我が国における国土・国民の数の違いに関わらず、どちらもほぼ100万戸という数字です。
国土のほんの一部の平野に寄り添って生活する1億の民と、膨大な国土と国民を擁している国の、この分野での数字自体がナンセンスではありませんかねぇ。
伝統技術を担ってきた職人たちを冷遇し、長年、その芸術的な技を殺しにかかってきた建築行政の勝利が目前ですが、これこそまさに神を殺し、サタンを崇拝するような、悪の勝利でしょう。
仮に1500万人が従事する建築の分野で、そのなにがしかの割合の会社が消えても、1億2千万国民の100年の経済を優先させることができれば、もっと働け・がんばれ一辺倒に終止符が打たれ、本当の意味の価値ある働き・知恵の創造が起きてくるように思う。
なにより、4代持ちこたえる家に住むことができれば、ごく安く見ても約1億ずつの蓄積が各家庭に生まれるわけで、あとは全体の構造変化に対応した相続税等の見直しと、変化に伴う労働人口の移動に対する助成措置を施し、阿部氏の言う我が国の歴史と伝統に立ち返った政治に専念することが緊急の課題だと思う。