北海道十勝地方の廃屋の写真、その3です。
建物左手の平屋の和風住宅の部分。
右手の床の間・書院の様子など、かなり素晴らしいしつらい。
塗り壁の質感など、ためいきが漏れるほどの雰囲気を見せています。
書院の格子の建具も本格的で、建築年代も考え合わせると
かなりの凝った注文住宅であった可能性が高いですね。
北海道では左手のような縁的な廊下というものが
大きな引き戸の開口部が寒さの元凶になるので、ほぼ姿を消してきた。
しかし、出身地の素性をあらわすようなインテリアとして
こうした空間にあこがれを抱くひとは多い。
こんな室内の雰囲気で、しかも暖かいという住宅もこんにち、実現してきています。
日本の住居は、木と紙で造られている、と言われますが、
通気性も持った紙によるインテリア、
障子というもので空間を仕切ってきた感性は、やはりすばらしい。
土壁・欄間・木建具・障子・和紙といった素材のハーモニーで構成される
こういう和のたたずまい、なぜこうしてうち捨てたのか
理解できないほどです。
しかし、確かに北海道では寒さへの住宅性能の対応に迫られて
一時期、こういう空間性を顧みる
ゆとりが持てなかったのも事実のような気がします。
そして、ようやく住宅性能のゆとりを持って、ふたたびこういう空間性表現に
むしろ自由になって、挑戦し始めているのも事実だと感じます。
そういう意味で、やっぱ北海道の家づくりは、面白い。
建物左手の平屋の和風住宅の部分。
右手の床の間・書院の様子など、かなり素晴らしいしつらい。
塗り壁の質感など、ためいきが漏れるほどの雰囲気を見せています。
書院の格子の建具も本格的で、建築年代も考え合わせると
かなりの凝った注文住宅であった可能性が高いですね。
北海道では左手のような縁的な廊下というものが
大きな引き戸の開口部が寒さの元凶になるので、ほぼ姿を消してきた。
しかし、出身地の素性をあらわすようなインテリアとして
こうした空間にあこがれを抱くひとは多い。
こんな室内の雰囲気で、しかも暖かいという住宅もこんにち、実現してきています。
日本の住居は、木と紙で造られている、と言われますが、
通気性も持った紙によるインテリア、
障子というもので空間を仕切ってきた感性は、やはりすばらしい。
土壁・欄間・木建具・障子・和紙といった素材のハーモニーで構成される
こういう和のたたずまい、なぜこうしてうち捨てたのか
理解できないほどです。
しかし、確かに北海道では寒さへの住宅性能の対応に迫られて
一時期、こういう空間性を顧みる
ゆとりが持てなかったのも事実のような気がします。
そして、ようやく住宅性能のゆとりを持って、ふたたびこういう空間性表現に
むしろ自由になって、挑戦し始めているのも事実だと感じます。
そういう意味で、やっぱ北海道の家づくりは、面白い。