goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

今朝の散歩

2025-03-10 10:00:30 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 朝の散歩だが、延べ1万歩になるまで歩くことにしている。
 毎朝同じルートを歩かれている方も多いのだが、
 私の場合は毎朝違ったルートを歩くようにしていて、何となくその方が新鮮な気分になるように思うのである。


 今朝は一部は公園の外の道も歩いてきた。

  

 

 これは公園に沿った外の道で、三木の旧い歴史のある志染の里である。






 道のそばには何百年も経ったであろう、こんな小さなお地蔵さんがあったりした。





 道の途中にこんな新しい『桜公園』と言う標識があり、
そこから防災公園に戻れるようなので、初めての道だが歩いてみた。

  


 広い防災公園の敷地の中だが、新しく桜公園が造られていた。
 まだスタートしたばかりで造成途中のようだが、結構広くて完成すれば立派な桜公園に成るだろう。
 
  


 
 そこまでも急な登り道だったが、そこからは更にきついこんな坂道を上って戻ってきた。
 100メートル以上あったと思うが、流石にきつかった。
 90歳の年寄が通る坂ではない。

 


  登り切って振り返ってみると、こんな感じである。
  多分、今後この道を下ることはあっても登ることはないだろう。



  


 この1周でも結構距離はあるのだが、ざっと4000歩だった。
 そのあとはいつもの公園の中を1万歩になるまで歩いてきた。
 1万歩は約7km、私の足では2時間近く掛る。

 毎朝、同じような散歩だが、
 何か『新しいこと』を経験すると何となく気持ちがいい。
 今朝はいい散歩だった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月髯を剃らなかった

2025-01-26 18:50:19 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 特に髯を伸ばそうと思った訳でもないのだが、
 12月24日以来顎髭を剃っていない。
 1ヶ月放っておくと髭がどれくらい伸びるのかも解った。
 こんなことをしたのは『生まれて初めて』のことである。


 これは半月ぐらいの時で、
 その時はすべて剃らずに伸ばしていたのだが、
 何となく気持ちが悪くて、

 

  
 あごひげ以外は剃ってしまった。



 いまは丁度1か月経って、こんな感じになっている。
 昨今は立派な髯をお持ちの方も多いのだが、
 1ヶ月ではこの程度である。
  
 


  
 『あごひげ』だけだがもう1ヶ月伸ばしてみようかと思っている。
 半月の頃は『無精ひげ』の印象だったのだが、
 1ヶ月経つとちょっと見れるようになっている。
 2か月経ったときの様子を見て
 あごひげ以外をどうするかを決めたいと思ている。

 


  
 1ヶ月で伸びる長さが解ったので、
 遊び半分に、今からもう一度『あごひげ以外』も伸ばしてみようかとも思っている。
 果たしてどんなことになるのだろうか?
 閑でやることもないので、こんなことで遊んでいる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 タゲテス ゴールドメタル

2025-01-17 14:12:36 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★「タゲテス ゴールドメタル」 むつかしい名前だが花の名前である。

 そんな花の苗をAmazonで注文したら、我が家にやって来た。

 こんな写真があったし、春からずっと長く咲くというので
 我が家の庭にも植えてみようと思ったのである。

 


 こんなになることを期待だが、
 やって来た苗は3本だが、 この写真とは全然違って、
 ホントにこんなになるのかなと思ってしまう。




 これが我が家にやって来た苗である。
 こんなに小さいのだが、




  果たしてどのように育つのだろう?





  今年の春には花が咲くのか?
  夏にはどのくらいに成長するのか?

  非常に興味がある。
  いまは小さくても10年経てば立派に成るだろう。
  ただ、10年先まで生きているかどうかだが・・・

  今年、花が咲いたら写真を撮ってブログにアップしてみたい。
  ずっと先の話だが、この家は今はアメリカにいる娘夫婦が将来は日本に戻って、住んでくれるそうだから、その頃には間違いなく大きくなっている筈である。
     90歳過ぎても、『新しいこと』にチャレンジするのは楽しい。
  こんなことでも『チャレンジ』と思うことが楽しいのである。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルドストロベリー

2024-12-13 05:38:57 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 何を思ったのか、 
 ワイルドストロベリーを1本だけAmazonで買って庭に植えた。
 1000円もしなかった。
 

  


   1本だけだが、増えるようなので、
   そのうち庭いっぱいになるかも知れない。

   そんな育て方が何となく好きなのである。





ワイルドストロベリーは、かわいらしい草姿が特徴で、花壇やコンテナをはじめ、グラウンドカバープランツとしても使われるるとか。
果実はフルーティな香りが魅力で、古くから食用や薬用に利用されていて、葉はハーブティーにもなるという。


   

 
 多分、そのうちに庭いっぱいになるのかも知れない。
 グランドカバーにもなるというから、増えることは間違いない。
 こんな写真から、その将来を想像するのは楽しい。

  


  我が家の庭も、既にいっぱい植わっていて、
 極端に言うともう植えるところがないくらいなのである。

 この辺りも地面が見えないくらい葉が茂っていたのだが、
 その葉を切ったら、やっと地面が見えたりした。
 いま苔が生えてるのだが、この辺りにワイルドストロベリーを増やそうかなと思っている。

   

  
  果たしてどんなことになるだろう?
  多分、2年後には結増えている筈である。


  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重82,8kgを記録した。

2024-11-23 05:22:04 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 先日の定期健診で主治医にもう少し体重を落とすようにと言われて、
 食事も量をちょっと減らし、
 朝の散歩も歩数を少し上げたら、効果はてきめんで、
 一時は85kgを記録していた体重は84kgには直ぐなったので、
 もう一息83kgをめざそうと朝の散歩の歩数を1万歩に上げてみた。

 1万歩は時間にして約2時間、ほぼ8kmになるのだが、
 今朝まで5日間続けたら、夕方入浴前に測った体重は『82,8kg』と
 久々に82kg台になっていた。


★ 三木総合防災公園を歩いているのだが、
 この辺りは昔は丘陵地だったのを開拓しているので、
 『緩い坂道』がいっぱいある。

  

  
  そんな坂道の登り下りを歩いている。


 



 少々寒くなった昨今だが、
 2時間も歩くと汗ばんで、延べだが1000cal を越えて
 1100cal ぐらいになるので、体重も落ちるのだと思う。

 もうすこしの間、『1万歩』を続けてみたい。
 ひょっとしたら70kg台も夢ではないかも知れない。

 
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事  ごみ拾いと草抜き

2024-11-15 05:12:36 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 11月のこんな日を小春日和と言うのだろう。
 『庭巣事』をする気になって1時間ほど庭にいた。
 『庭仕事』と言ってもそんなに大したことではない。
 『ゴミ拾い』と『小さな草抜き』である。
 「小さな草抜き」と敢えて言ってるのは、『大きな草』は生えていないからである。

 先ずは『ゴミ拾い』だが、
 こんなになっていた場所が、

 


 こんなになったし、
  



   小石の周りもごみや落ち葉がいっぱいだったが、


 




 ごみを拾って打ち水すると、綺麗になった。







★  草抜きはこんな小さな生えたばかりの草を抜く。


 


  こんなところの草を抜いた。
  こちらは抜いた後である。
  あまり変わらぬようにも見えるが、間違いなく抜いている。

  


  これくらいの写真に写すとよく解らないが、
  小さな草は結構生えていた。

  今日1時間余りでやった場所である。
  綺麗になったと自己満足である。





 こんな風呂場の椅子に座ってやるので、
 別に疲れたりはしない。

 こんな椅子が庭先に三つほどあって、気が向いたらそのあたりのごみ拾いや
 草抜きをするので結構綺麗になっている。





  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事   

2024-10-24 06:05:11 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 夏の間は庭にも降りなかったが、
 涼しくなったので「庭仕事」が始まった。

 先ずは、先日買ったセンサーの位置に植木が掛かっていたので、
 その枝をカットした。
 こんな感じでセンサーの位置が見えるようになったので、
 明かりが付くはずである。



 



そのあと草抜きをした。
 大したことにはなっていないのだが、
 ごみが落ちてるし、小さな草が生えてたので、それを抜いた。


 


 すっかりと言えるようには成っていないが、
 大きなごみだけは拾ったらこんな程度にはなった。
 





 こちらはこんな小さな草が生えてるので、
 それを抜いた。


  


  抜いた後である。




 一応はこの区画の草は抜いた。





  そして、この区画、






 この程度にはなった。




★ この作業で約1時間である。
  順番に庭のごみ拾いや草抜きをスタートしたのだが、
  一巡するころにはまた小さな草が生えているだろう。

  そんなことで、年中「庭仕事」をやっていることになる。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年当時の薔薇

2024-10-17 07:16:46 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ ネットはいろんなものを纏めて整理してくれるので重宝である。
 閑に任せていろいろやってるといろいろなものが出てくる。

 これは2008年5月29日の雑感日記だが、当時はバラについて
 結構熱心だったようである。
 その時の文章と写真が出てきた。

 先ずは文章、こんな風に書いている。


「バラは育ててみると結構面白い。
 これは男に合う園芸だと思っている。
『花を育てる』よりは『枝を育てる』感覚が大事である。
育てる』と言うことはどれを育てるか決める必要がある。
 育てないものは『切り捨てる』これが剪定である。
 どれもこれも育てようと思うと、どれもこれも育たない。
 つるバラは、『絵を描く』心境である。どんな絵にするか、それに従って枝を誘引するとほぼ思い描くとおりにバラは咲く。
 計画性、持続性、創造性、思い切り、などが必要である。
 年々立派になるのもいい。女性が喜んでくれるのもいい。
 今から、6月は最高である。そして11月までずっとやることがある。」

 こんな当時の薔薇の写真が出てきた。
 全部、そのまま並べてみる。

 当時はバラだけである。
 一番手前の薔薇が最初に植えた1本、パパメイアン だが、 
 今は枯れてしまってない。

  



 パパメイアン、こんな深紅の薔薇である。

 
  

 それがこんなに育っている。



  前庭は薔薇で埋まっている。




  いろいろと植えていた。




  ホントに薔薇いっぱいである。



  もう一度やってみようかとは、思わぬではないが、
  多分、無理だろう。





  薔薇もちゃんと遣ろうとすると、結構忙しいのである。
  こんな昔の記事がネットに残してくれてるのは重宝なことである。


 
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウリップを植えた

2024-10-16 06:33:41 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 家内のスーパーでの買い物に付き合った。
 こんなチューリップの球根を売ってたので、買ってきて庭に植えた。
 8つ植えたので春には花が咲くだろう。

    
       
    

 一昨年だったが、鉢植えにしたのだが、放っておいたら翌年の花咲きがもう一つだったので、
 今年は直接庭に植えたのである。
 
 放っておいても毎年花が咲くことが願いである。
 こんな植え方の注意などが載ってるが
 兎に角、確り咲いて毎年咲くようにしたいのである。



       



    半日蔭でも大丈夫とあったから
   今年は前庭に植えたのだが、春が楽しみである。


   


  ここなら部屋の中からでも眺められる。
  何年かして株が増えたらいいなと思っているのだが、
  果たして、どんなことになるのだろう。

  兎に角、今日は水だけはたっぷりやった。

★ こんなチューリップの育て方がネットに載っていた。

  10月中旬~11月上旬になったら、いよいよ植えつけを行います。
  球根1つ分くらいの間隔をあけて、植えていきましょう。
  地植えの場合、球根2つ分程度の深さへ植えつけます。
  植えつけた後はしっかりと水を与え、土が乾燥しないようこまめに水やりをしましょう。

  このほかにもいろいろとあったが、
  私の場浴は植え付けてたっぷり水を遣っただけである。
  多分それで大丈夫だと思っている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日の薔薇

2024-10-12 09:19:35 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 秋薔薇の季節も近い。
 ちょうど1か月前に夏剪定をしてこんなに切ってしまった薔薇だが、




 いまはこんな状態である。
 新しく出た新葉が紅い。

 


  順調に育っている。




 まだ蕾はついていないが、
 もうすぐ蕾が付き花が咲く。

 暑い夏も過ぎて「庭仕事」が楽しみな季節になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿の苗木を植えた

2024-10-10 06:02:29 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 昨日は柿の木を買ってきて植えた。
  「かき 次郎」とある。

 


 樹高は1mにもならないくらいだが10個ほどの実を付けている。





 狭いところに植えたのだが、上のほうは空間があるので大きくなっても大丈夫である。
 どんどん大きくなればいい。






★「柿・次郎」と検索したらいろいろ書かれていた。
曰く、四角い形が特徴の完全甘柿の一種で「富有はあごで食べ、次郎は歯で食べる」といわれるほど歯応えのある果実を着けるという。
 収穫期は富有(富有柿)に比べて早く10月中旬から11月中旬だそうである。
愛知県で明治40年頃から桑畑で植栽されるようになったとか。
1844年(弘化元年)、静岡県周智郡森町の松本治郎吉が太田川で見つけた幼木を自宅に持ち帰り植えたのがはじまりといわれている。
原木は1869年(明治2年)に火災に遭ったが、翌年再び芽を出し現存するという。
 いろいろ調べてたらこんな原木の写真が現われた。


  


明治天皇の静岡行幸時に次郎柿が献上され、森町の次郎柿は以降ほぼ毎年秋に皇室に献上されているという。

 5500円だったが柿の実をすでにツイてるので、
 それを入れるとそんなに高くはないような気がする。
 食ったことはないが結構有名な柿のようなので楽しみである。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの朝

2024-10-09 09:16:23 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 雨上がりの朝、協同学苑を歩いてきた。
  空気が綺麗な感じで気持ちよかった。
  昨夜の雨でゴミやチリが落ちてしまったように思う。
  間違いなく空気が澄んでいる。






 こんな自然の道を下って、





  一番下の池のところまで行ってきた。






  協同学苑はco-opの教育施設なのだが、
  周回路は公園のように綺麗である。



 

 あちこち歩いたら7000歩のなった。
 朝のいい運動になる1時間半である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10000歩歩いてきた

2024-10-07 06:55:45 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 毎朝欠かさず散歩はしているのだが、一向に体重は落ちずに
 以前に比べて1kgほど増えている。
 いま大体85,5kg位で何とか84kg台に戻したいと思っている。
 運動しても90歳の割には食う量が多いからいけないのは解っているのだが、
 「戦後の食糧難の時代」に育って「食い意地」がきたないのだと思う。

 それで一念発起、毎朝の歩数を7000歩から1万歩に上げることにした。
 90歳にしては結構颯爽と歩いていて、腰なども曲がっていないし、
 足の筋肉はいっぱいついている。 歩くから「筋肉が付く」のではと思っているのだが、兎に角、2年前に戻って「1万歩」まで歩くことにした。

★ 時間は2時間ほど掛かるのだが、「1万歩」達成できた。
 今朝の記録「10、263歩」、歩いた距離「7,19km」、消費_カロリーは「1210cal」でいつもより300cal多かった。

 一番南の駐車場に車を止めて、このような道を1周してきた。

 


  写真を何枚か撮ってきたので御覧ください。


  車を止めたゲートボール場のわき道を北上して、

  




 公園の入り口を越えてさらに北上し、


  


 いつもはあまり来たことのない、「六地蔵 (どっこいさん)」まで降りてきた。
 

 


  この辺り秋分の頃に咲く、「曼珠沙華」などの別名がある「彼岸花」は
 まだ、数本頭を出しただけ、もう少し経つとこの辺り真っ赤になる。






  久しぶりに更に下って、





 史跡「志染の石室」まで行ってきた。




  この水が黄金に輝くことで有名である。




 
  谷底まで降りてきたので、
  そこからは急な坂道を登って公園に戻った。

  そこからはいつものように
  こんな散歩道も歩いたが、


  


  
  山の中や






  競技場の陰の道を1周したりした。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダカの季節の終わり

2024-09-24 16:09:29 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★今朝の水温は18℃だった。
 昨日まで卵を産み続けてきたのだが、今朝は卵を抱いていなかった。
 9月24日、今年も「メダカの季節の終焉」である。
 例年は9月になると卵を産まなくなるのだが、今年は猛暑で昨日まで産み続けた。

そなことで鉢の水を替え、ちょっとだけ残っていた今年のメダカも鉢に入れた。




 
 小さなメダカがいるのがお解りだろうか?



 何とか食べられずに生き延びることを願う。





 今まで生まれたメダカは数えきれないぐらいだが、
 小さな池だが、池に入れた。

  
 

 お解り難いと思うが、沢山のメダカが泳いでいる。
 池には鯉も金魚もドジョウもいる。
 毎朝餌をやって眺めているのが楽しみである。



 今年お世話になっ入れ物も片付けた。




 来年の春には、多分また始めだろう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月ぶりに外で走ってきた

2024-08-28 06:28:38 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 先月7月末から、外の猛暑を避けて屋内のジム通いをしてたのだが、
 1ヶ月ぶりに外の三木総合防災公園を走ってきた。

 

  先ずは林間広場に車を止めて、

 

 

  いろんな器具を使ってのストレッチなどを30分、




 そのあと広場を1周して





 そののち東側に場所を移して
 こんなコースをスロー・ジョッギングしてきた。
 
  
  


 
  広大な公園だから、一部を周るだけで結構な距離になる。




 日影の周辺道路を

 


  通って




 散歩道に入り

  


 そこを半周して





  サッカー場の横を通り、





 なだらかな坂道を登ったら、




  車を置いてた駐車広場の処に戻ってきた。





★ 朝7時半から9時までの1時間半、
  かんかん照りではなかったので、何とかなった。

  
 7000歩・5km・1000cal消費と言う目標をことごとくクリアして、
 久しぶりのいい汗をかいた「いい1時間半」だった。


  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする